関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 適切に「伝え合う力」を高める―新しい国語授業の研究―
  • 新しい国語教育と「伝え合う力」
書誌
実践国語研究 別冊 2002年1月号
著者
井上 一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 研究課題の明確化と蓄積 平成一四年度からの新学習指導要領全面実施を前にして、多くの課題が明確になりつつある。教科目標に「国語を適切に表現し正確に理解する能力を育成し、伝え合う力を高める」として新た…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 適切に「伝え合う力」を高める―新しい国語授業の研究―
  • 提言 二十一世紀の国語教育
  • 今日の児童生徒の国語科の学習状況
書誌
実践国語研究 別冊 2002年1月号
著者
河野 庸介
ジャンル
国語
本文抜粋
〇はじめに これからの国語科教育を考えるに当たっては、まず、改訂学習指導要領国語のねらいや内容を踏まえることが大切であるが、ここでは、新学習指導要領の作成に当たり、今日の児童生徒の国語科の学習状況がど…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全13ページ (130ポイント)
  • 適切に「伝え合う力」を高める―新しい国語授業の研究―
  • 提言 二十一世紀の国語教育
  • 評価活動で学習過程を改善する―基礎・基本の定着と活用力を付ける―
書誌
実践国語研究 別冊 2002年1月号
著者
須田 実
ジャンル
国語
本文抜粋
一 新しい評価観に立つ授業改善 1 新学習指導要領の実現をめざす学習評価の重視 21世紀をめざす教育改革により、新学習指導要領が告示され、さらに、今回の指導要録の改訂についての答申として、「児童生徒の…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全10ページ (100ポイント)
  • 適切に「伝え合う力」を高める―新しい国語授業の研究―
  • 伝え合う力を高める授業の実践
  • 総合的な学習と国語科:総合的な学習の時間を支える国語科の授業
  • 総合的な学習とのかかわりのなかで、国語科に期待すること
書誌
実践国語研究 別冊 2002年1月号
著者
佐藤 洋一
ジャンル
国語/総合的な学習
本文抜粋
一 新・国語科学習システムと「基礎学力」の保障  私に与えられた課題は、この章のテーマ「『総合的な学習の時間』を支える国語科の授業」を具体的に考えるために、「総合的な学習とのかかわりのなかで国語科に期…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全10ページ (100ポイント)
  • 適切に「伝え合う力」を高める―新しい国語授業の研究―
  • 伝え合う力を高める授業の実践
  • 総合的な学習と国語科:総合的な学習の時間を支える国語科の授業
  • コメント:総合的な学習と国語科の実践について
書誌
実践国語研究 別冊 2002年1月号
著者
吉永 幸司
ジャンル
国語/総合的な学習
本文抜粋
一 「総合的な学習の時間」を支える国語科の授業 「総合的な学習の時間」の活動が定着するにつれて、国語科で育てた力が本物であったかどうかが見直されるようになった。挨拶・質問・メモなどあらゆる言語活動を駆…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 適切に「伝え合う力」を高める―新しい国語授業の研究―
  • 伝え合う力を高める授業の実践
  • 話すこと・聞くことと伝え合う力:適切に話し正確に聞き取る力を伸ばす授業
  • これからの「話すこと・聞くこと」の実践に期待すること
書誌
実践国語研究 別冊 2002年1月号
著者
櫻本 明美
ジャンル
国語
本文抜粋
新学習指導要領への移行に伴い、国語科の授業で「伝え合う力を高める」ことが強く意識されるようになった。情報化の波に乗って、今では、ビデオはもちろん、コンピュータも各学校で活用され、子どもたちの学習活動が…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全10ページ (100ポイント)
  • 適切に「伝え合う力」を高める―新しい国語授業の研究―
  • 伝え合う力を高める授業の実践
  • 話すこと・聞くことと伝え合う力:適切に話し正確に聞き取る力を伸ばす授業
  • コメント:「話すこと・聞くこと」の研究実践を読んで
書誌
実践国語研究 別冊 2002年1月号
著者
松野 洋人
ジャンル
国語
本文抜粋
一 危機意識の有無  しばらく前のことになるが、成人式における新成人の言動や行動が問題となったことがあった。また、増水した川の河川敷から救助された若者の言動、態度が国民の顰蹙をかった件も記憶に新しい…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 適切に「伝え合う力」を高める―新しい国語授業の研究―
  • 伝え合う力を高める授業の実践
  • 書くことと伝え合う力:相手や目的に応じた文章を書く力を育てる授業
  • これからの「書くこと」の実践に期待すること
書誌
実践国語研究 別冊 2002年1月号
著者
木 展郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「書くこと」の意味 二〇〇二年度からの学習指導要領の国語科に、「伝え合う力を高める」という目標が入ったことによって、国語科の授業の具体でも、何を「伝え合う力」とするのか、また「伝え合う力」を高める…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全10ページ (100ポイント)
  • 適切に「伝え合う力」を高める―新しい国語授業の研究―
  • 伝え合う力を高める授業の実践
  • 書くことと伝え合う力:相手や目的に応じた文章を書く力を育てる授業
  • コメント:研究実践を読んで
書誌
実践国語研究 別冊 2002年1月号
著者
野口 芳宣
ジャンル
国語
本文抜粋
一 磯村実践を読んで  冒頭「研究テーマ設定の理由」にある、「『伝え合う』基盤となる『書くこと』の指導が必要である」とした磯村氏の着眼にまず注目しておきたい。今日、「伝え合う」というととかく「話すこと…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 適切に「伝え合う力」を高める―新しい国語授業の研究―
  • 伝え合う力を高める授業の実践
  • 読むことと伝え合う力 文学:文学的文章の読みを高める授業/説明文:説明的文章を的確に読みとる力を培う授業
  • これからの「読むこと」の実践に期待すること
書誌
実践国語研究 別冊 2002年1月号
著者
小田 迪夫
ジャンル
国語
本文抜粋
一 教育改革と学力低下の問題 このたびの教育課程改革による授業時数の削減、「総合的な学習の時間」の設定などによって、教科の基礎・基本の学習がおろそかになり、基礎学力が低下するのではないかということが懸…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全10ページ (100ポイント)
  • 適切に「伝え合う力」を高める―新しい国語授業の研究―
  • 伝え合う力を高める授業の実践
  • 読むことと伝え合う力 文学:文学的文章の読みを高める授業/説明文:説明的文章を的確に読みとる力を培う授業
  • コメント:読みを通しての内観と発信
書誌
実践国語研究 別冊 2002年1月号
著者
廣井 嗣雄
ジャンル
国語
本文抜粋
新学習指導要領では、新たに「伝え合う力を高める」ことが目標に位置づけられた。これは、互いの立場や考えを尊重して言葉で伝え合う、つまり言語を通して適切に表現したり理解したりする力を指している。この力を育…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 生きて働くことばの力を身に付ける―言語活動例の具体化と評価のある国語教室の創造
  • 本著「生きて働くことばの力を身に付ける」が提案すること
書誌
実践国語研究 別冊 2003年10月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに  山形県の国語教育研究会の総力を挙げて、本著『生きて働くことばの力を身に付ける』が刊行された。その総指揮を執られたのは、木村康二先生(現・山形市立第四小学校長、前・山形県教育庁義務教育課長…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 新しい国語科の課題を実践から展望する―年間指導計画/指導の重点化/評価の具体化―
  • 第1部 座談会
  • 新しい国語科の課題―実践から展望する―
  • 第1部
書誌
実践国語研究 別冊 2003年4月号
著者
小森 茂・井上 一郎・河野 庸介・田中 孝一
ジャンル
国語
本文抜粋
司会(田山淳子/茨城県小川町立小川小学校) 「新しい国語科の課題−実践から展望する−」を始めます…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全16ページ (160ポイント)
  • 新しい国語科の課題を実践から展望する―年間指導計画/指導の重点化/評価の具体化―
  • 第1部 座談会
  • 新しい国語科の課題―実践から展望する―
  • 第2部
書誌
実践国語研究 別冊 2003年4月号
著者
小森 茂・井上 一郎・河野 庸介・田中 孝一
ジャンル
国語
本文抜粋
●目標に準拠した評価への転換 小森 先ほどフロアからの発言もありました,今までの相対評価から絶対評価に変わった,この絶対という言葉がちょっとくせ者なんです。目標に準拠した評価ということで,絶対という言…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全19ページ (190ポイント)
  • 新しい国語科の課題を実践から展望する―年間指導計画/指導の重点化/評価の具体化―
  • 第1部 座談会
  • 新しい国語科の課題―実践から展望する―
  • 第3部
書誌
実践国語研究 別冊 2003年4月号
著者
小森 茂・井上 一郎・河野 庸介・田中 孝一
ジャンル
国語
本文抜粋
●5つの質問への答え 小森 大事なご質問が先ほど5つほど出されました。評価規準,目標というものを学び手がどのように受け取るのか,関わるのか,関わり合うのか,持つのか,学び手と評価規準,目標との関係,こ…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全12ページ (120ポイント)
  • 言葉の学びを創造する国語科学習の展開―伝え合い・高め合う総合的な国語科学習を創る―
  • 「伝え合い・高め合う総合的な国語科学習」の根底にあるもの
書誌
実践国語研究 別冊 2002年11月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 「伝え合い・高め合う総合的な国語科学習」を構想し展開するためには、どのような事柄がその根底に必要なのだろうか。筆者は、次の四つの事柄を、「伝え合い・高め合う総合的な国語科学習」の根底に位置付…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 楽しく続く漢字学習―配当漢字の特徴を生かした系統的学習法―
  • 基礎・基本の重視と漢字の学習指導の実際
書誌
実践国語研究 別冊 2002年9月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「一文字」の学習を確実にする 小学校及び中学校で学習する1,006字の学年別配当漢字は,どこかの部首に所属するか,部首そのものである。漢数字の「一,二,三,四,五,六,七,八,九,十,百,千」の部…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全12ページ (120ポイント)
  • 心を伝え合う書く学習―総合的な学習を支える言語活動例の展開―
  • 国語科の説明責任・結果責任
  • 評価の具体的な進め方とは、何を・どうすることか?
書誌
実践国語研究 別冊 2002年7月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
一 評価の基本的な進め方――「各学校」が作成する  「小学校児童要録」(平成13年4月27日)を確認すると、新しい評価の基本的な考え方は、次のようである…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 言語活動例の授業展開 子どもの生きた言葉が響く国語教室
  • 提言・言語活動が拓く音声言語の授業
  • 子供の生きた言葉が響く国語教室
書誌
実践国語研究 別冊 2001年9月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
一 子供たち(=学習者)の学習状況から なぜ、新学習指導要領・国語に、「言語活動」が例示されたのか。その背景に、我が国の子供たちの学習状況がある。例えば、教育課程審議会の(中間まとめ)では、次のような…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 新国語科・移行期の重要課題を解く―新学習指導要領の具体化
  • 座談会
  • 新学習指導要領の具体化―移行期における課題の解明
書誌
実践国語研究 別冊 2001年5月号
著者
小森 茂・河野 庸介・田中 孝一・山田 和廣・曽我 正雄・尾崎 靖二・井上 光枝・井上 一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
(第一分科会から第四分科会まで報告)  井上 各分科会からかなりていねいにご報告いただきました。時間は今二時半になっていますので、改めて整理することはしません。すぐに、調査官の先生方に一言お話しいただ…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全25ページ (250ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ