関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(61〜80件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 説得力のある表現(話す・書く)をどう指導するか
  • 座談会
  • 説得力のある表現(話す・書く)をどう指導するか
書誌
実践国語研究 2011年7月号
著者
長崎 伸仁・彦島 康美・山岸 直希・須田 実・花田 修一・小森 茂・山本 直子
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに ▼山本 実生活における説得には、情意的・感性的認識や思考を中心としたものと、認知的・論理的認識や思考を中心としたものがあります。学校教育では、とりわけ後者のほうが求められていますので、その基…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 新指導要録で国語科授業を変える (第2回)
  • 「学習評価」の“4つのねらい”
書誌
実践国語研究 2011年7月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「学習評価」の基本的文献とは この平成23年4月から、全国の小学校は、新学習指導要領の全面実施を迎えている。新学習指導要領の目指す資質・能力は、思考力・判断力・表現力等の育成である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「音読・朗読・暗唱」を生かして学習の活性化を図る
  • 座談会
  • 「音読・朗読・暗唱」を生かして学習の活性化を図る
書誌
実践国語研究 2011年5月号
著者
寺井 正憲・吉永 安里・藤原 麻衣・小森 茂・山本 直子・須田 実・花田 修一
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに ▼須田 新学習指導要領は、どの領域でも、指導事項のレベルアップがなされました。「音読・朗読・暗唱」に関する指導事項は、読むことだけでなく、伝統的な言語文化に関する事項でも取り上げられています…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 全国研究会時報
  • 鳥取県
  • 各教科等の思考力を高める書く活動の充実
書誌
実践国語研究 2011年5月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
一 書く活動で思考力を高める 鳥取県八頭郡小学校教育研究会が平成二二年一〇月二七日、八頭郡智頭町立富沢小学校(岩成博子校長)で開催された…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 新指導要録で国語科授業を変える (第1回)
  • 指導要録と国語科授業との関係
書誌
実践国語研究 2011年5月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
1 この【連載】のねらい=@それは、新学習指導要領のめざす目標を明確に位置付けることで、従来の国語科授業を改善することである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 移行期・新国語科の重点指導―伝え合う表現スキルと理解スキルの学習づくり
  • 提言・伝え合う表現スキルと理解スキルの育成課題
  • 「言語活動の充実」に必要な「言語技術」とは何か―「記録・要約・説明・論述」等を中心に―
書誌
実践国語研究 2010年1月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
1 はじめに―「言語技能(スキル)」  本稿では、「記録・要約・説明・論述」等に必要・不可欠な「言語技能(スキル)」を提言したい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 移行期・新国語科の重点指導―説明的な文章の解釈力をつける指導の開発
  • 提言・説明的な文章の解釈力をつける指導とは
  • 「解釈力」をPISA型読解力として育成する
書誌
実践国語研究 2009年9月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「解釈力」とは―「解説書」の疑問点 「解説書」とは、「小学校学習指導要領解説 国語編」(文部科学省、平成二〇年八月)のことである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 読書生活に生きる国語科
  • 読書生活に生きる国語科を確立するために
書誌
実践国語研究 2002年9月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「読書生活」に生きる国語科を再構築(リストラクチュア)する 「子どもの読書活動の推進に関する法律」(平成13年12月)が公布・施行された。この法律の目的は、4月23日を「子ども読書の日」とするとと…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 適切に「伝え合う力」を高める―新しい国語授業の研究―
  • はじめに
書誌
実践国語研究 別冊 2002年1月号
著者
松碕 嘉信
ジャンル
国語
本文抜粋
自ら学び、自ら考えることを基本とする「生きる力」の育成をめざした研究実践が各学校において展開されている。国語科においても、言語の教育の具現化をめざして、「伝え合う力」をどうとらえ、どう高めていくかの共…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全2ページ (無料提供)
  • 適切に「伝え合う力」を高める―新しい国語授業の研究―
  • あとがき
書誌
実践国語研究 別冊 2002年1月号
著者
杉浦 光子
ジャンル
国語
本文抜粋
「いいか、自分の勘にたよってはならない。理論や他人の説にたよってもならない。自分の経験にもたよるな。大切なのは現実に観ることだ。自分の目で、感覚で、そこにあるものを観、そこにあるものをつかむことだ…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全2ページ (無料提供)
  • 適切に「伝え合う力」を高める―新しい国語授業の研究―
  • 執筆者一覧
書誌
実践国語研究 別冊 2002年1月号
ジャンル
国語
本文抜粋
井上 一郎 文部科学省初等中等教育局 教育課程課教科調査官 小森 茂(青山学院大学教授) 河野 庸介 文部科学省初等中等教育局…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 特集 一人一人が的確に「読むこと」の学習課題の工夫
  • 特集への提案
  • 的確に「読むこと」の学習課題を把握するために
書誌
実践国語研究 2001年11月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「読むこと」の実践課題を明確にしよう @ 昭和52年度版学習指導要領・国語の場合 これまでの実践研究において、とりわけ「読むこと」の学習指導において、「文章の叙述に即して内容を読み取る能力を高める…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 国語科の基礎・基本の定着を図る (第3回)
  • 辞書・事典を活用する
  • 確実に辞書・事典を活用する力の育成
書誌
実践国語研究 2001年11月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
一 国語科の実力が評価される 「各学校」において、「各学校」のよさを生かし特色ある「総合的な学習の時間」が企画・開発・実行・評価されている。その「総合的な学習の時間」が具体化されることで、次のような実…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 対談/全面実施直前の実践課題 (第3回)
  • 改革点の試行と展望
書誌
実践国語研究 2001年9月号
著者
井上 一郎・小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
一 学習指導要領の改革点 井上 対談を始めたいと思います。小学校の新学習指導要領が、平成一〇年一二月に告示されました。それを移行期として一三年度まで行われます…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全9ページ (90ポイント)
  • 対談/全面実施直前の実践課題 (第2回)
  • 指導要録の改善と学習状況の客観的な評価
書誌
実践国語研究 2001年7月号
著者
田中 孝一・小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
一 何がどのように変わったか 小森 平成一二年一二月四日付で教育課程審議会から評価の在り方についての「答申」が出ました。これからの国語科の基本的な考え方ということで、私が小学校、中学校・高等学校は田中…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全9ページ (90ポイント)
  • 特集 「総合的な学習の時間」と国語科の基礎・基本
  • 特集への提案
  • 国語科本来の役割を明確にする
書誌
実践国語研究 2001年5月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「総合的な学習の時間」を展開すると ―話せない、書けない、読めない @ 「各学校」の実力が発揮される(問われる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 対談/全面実施直前の実践課題 (第1回)
  • これからの国語学力と評価の基本的な考え方
書誌
実践国語研究 2001年5月号
著者
河野 庸介・小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
一 国語科の現状と課題 小森 平成一二年一二月四日に、教育課程審議会から「児童生徒の学習と教育課程の実施状況の評価の在り方について」の答申が出されました。それについて、私、小森(小学校)と河野(中学校…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全10ページ (100ポイント)
  • 座談会/〈移行期〉国語科の実践課題 (第6回)
  • 「話すこと・聞くこと」領域の教材化と教材開発のポイント
書誌
実践国語研究 2001年3月号
著者
鬼塚 真知子・菅原 道生・小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「A話すこと・聞くこと」の年間指導計画 小森 本日のテーマは、新しく創設された「A話すこと・聞くこと」の領域の教材化及び教材開発をどのようにするのか。そのことについて、小学校、中学校から具体的、創…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全10ページ (100ポイント)
  • 座談会/〈移行期〉国語科の実践課題 (第5回)
  • 学校図書館の現状と国語科としての活用
書誌
実践国語研究 2001年1月号
著者
山本 捷子・高山 利三郎・小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
一 学校図書館の現状と課題は何か 小森 テーマは「学校図書館の現状と国語科としての活用」です。最初の項目は、学校図書館の現状と課題は何かということです。第二の項目は、創設された『A領域』『B領域』『C…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全10ページ (100ポイント)
  • 座談会/〈移行期〉国語科の実践課題 (第4回)
  • 移行期/「読むこと」の学習のアイデアと具体化
書誌
実践国語研究 2000年11月号
著者
二瓶 弘行・田山 淳子・小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 小森 本日は、「移行期における『読むこと』の学習のアイデアと具体化」がテーマです。小学校からは筑波大学附属小学校の二瓶先生、中学校からは水戸市立見川中学校の田山先生にご参画いただきました…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全10ページ (100ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ