関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 「評価」で国語の授業を改善する
小学校・実践提案とコメント
読み比べる楽しさを知る
報道の表現を活用して(小5)
書誌
実践国語研究 2002年7月号
著者
林 理香
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「評価」で国語の授業を改善する
新教育課程における評価の改善
書誌
実践国語研究 2002年7月号
著者
田中 孝一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに――学習指導要領と指導要録 新しい教育課程の実施に際しては、その前提として、教育課程の基準が設定される。その中心的なものが学習指導要領である。学習指導要領には、教育課程編成の一般方針、各…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「評価」で国語の授業を改善する
小学校・「評価」で国語の授業を改善する
評価を生かした小学校国語科の授業
書誌
実践国語研究 2002年7月号
著者
井上 一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 国語科評価の基本視点 評価論は、学習指導論の中でも、授業全体を総括する最終的な議論となるものである。学力観が改革されるのに伴って評価論は改革される。従って、新しい評価論を生かした国語科授業の創出…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全12ページ (
120ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「評価」で国語の授業を改善する
提言/「評価」で国語の授業を改善する
授業改善のためのポイント
書誌
実践国語研究 2002年7月号
著者
田中 由貴子
ジャンル
国語
本文抜粋
今回改訂された国語科の目標をよく理解し、その目標に照らした評価を行うことが重要である。その際、解説・国語編の中の「国語科が国語の基礎的・基本的な内容を系統的に身に付けさせる固有の目的をもった教科である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「評価」で国語の授業を改善する
提言/「評価」で国語の授業を改善する
評価を学習の中心に据えた授業
書誌
実践国語研究 2002年7月号
著者
小津和 広昭
ジャンル
国語
本文抜粋
一 指導と評価が一体化した授業とは 「指導と評価の一体化」が、具現化された授業とは、具体的にどのようなものか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「評価」で国語の授業を改善する
提言/「評価」で国語の授業を改善する
到達点を明示した「ねらい」の設定
書誌
実践国語研究 2002年7月号
著者
福田 信一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 指導のねらいの明確化と評価 国語科は、三領域と言語事項を併せて、繰り返し指導するという特質があることから、子供たちに育てるべき能力を、学習指導要領の指導事項に基づいて系統的に整理するとともに、年間…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「評価」で国語の授業を改善する
提言/「評価」で国語の授業を改善する
指導に生かすカリキュラムカルテ
書誌
実践国語研究 2002年7月号
著者
河村 崇
ジャンル
国語
本文抜粋
新しい学習指導要領国語が目指す確かな学力を定着させるためには、子供の実態に即した年間計画の立案が不可欠である。ただ、子供は常に変容を遂げる存在であるので、授業担当者は子供の実態を間断なく把握しておき…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「評価」で国語の授業を改善する
提言/「評価」で国語の授業を改善する
言語能力の高まりを評価する
書誌
実践国語研究 2002年7月号
著者
辻 俊行
ジャンル
国語
本文抜粋
国語科の目標を実現するためには、各学年段階に応じて示された言語活動例を十分に活用することが大切である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「評価」で国語の授業を改善する
提言/「評価」で国語の授業を改善する
育成すべき言語能力を明確にした授業の創造
書誌
実践国語研究 2002年7月号
著者
中島 聖巳
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 「目標に準拠した評価」の実施は、言語の教育としての国語科の立場を一層明確にするとともに、確かな言語能力の育成を図る授業の実現に直接つながっていくものである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「評価」で国語の授業を改善する
提言/「評価」で国語の授業を改善する
「絶対評価導入の段階」において
書誌
実践国語研究 2002年7月号
著者
飯田 和明
ジャンル
国語
本文抜粋
「絶対評価導入の段階」である。各校、また一人ひとりの教師によって試行錯誤しつつ、この評価の特性を生かし、生徒の国語の力を高めることに資していかねばならない。まずは「絶対評価の構造」とでもいうべきものを…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「評価」で国語の授業を改善する
提言/「評価」で国語の授業を改善する
体験的な活動を多く
書誌
実践国語研究 2002年7月号
著者
沖山 吉和
ジャンル
国語
本文抜粋
育てるべき言語能力をより具体的に 「学習指導要領に基づく育てるべき言語能力を一人一人の生徒に保障した授業を展開する」、これが「評価」で授業を改善するうえで踏まえておく大切なことである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「評価」で国語の授業を改善する
提言/「評価」で国語の授業を改善する
「目標に準拠した評価」が高校の授業を改善するために
書誌
実践国語研究 2002年7月号
著者
舘野 俊則
ジャンル
国語
本文抜粋
埼玉高国研で「国語総合」指導事例集の作成を決め、実践開発を進めている。以下、その作成委員会の作業レポートであり、高校の先生方への問題提起である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「評価」で国語の授業を改善する
国語科「評価」の歴史に学ぶ
国語科評価論の整理と総括
書誌
実践国語研究 2002年7月号
著者
藤井 知弘
ジャンル
国語
本文抜粋
一 本稿の目的 評価論を考えることは、評価のあり方を考えるだけにはとどまらない面を有している。その裏返しとして「学力論」、そして「学力論」の反映としての「指導論」があるからである。学力をどのようにとら…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新学習指導要領に期待する
小学校/新学習指導要領に期待する
「導入学習の充実」を目指した指導
書誌
実践国語研究 2009年3月号
著者
林 理香
ジャンル
国語
本文抜粋
子どもたちが実生活・実社会に生きる言語能力を身に付けることができることを目標に、各教科等において工夫しながら日々実践している。国語科においては、「話すこと・聞くこと」「書くこと」「読むこと」の各領域に…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読むことの能力の育成―改訂と具体化
小学校/新学習指導要領「読むこと」の年間指導計画と授業構想
第5学年「読むこと」の授業構想―目的に応じて本や文章を比べて読む
書誌
実践国語研究 2008年11月号
著者
林 理香
ジャンル
国語
本文抜粋
一 目的に応じて読む力を高める単元の構想 高学年の「読むこと」に関する指導では、「目的に応じ、内容や要旨をとらえながら読む能力を身に付けさせるとともに、読書を通して考えを広げたり深めたりしようとする態…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新学習指導要領が分かるキーワード16
改訂の枠組み
F学校段階・学年段階に応じた系統的指導
小学校
書誌
実践国語研究 2008年5月号
著者
林 理香
ジャンル
国語
本文抜粋
二〇〇五年一二月のPISA調査結果を契機に様々なところで子どもたちの学力について論じられている。中央教育審議会初等中等教育分科会教育課程部会「教育課程部会におけるこれまでの審議のまとめ」では、各種調査…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
座談会/全面実施直前の実践課題 (第4回)
新学習指導要領に基づく教育課程の編成
書誌
実践国語研究 2001年11月号
著者
井上 一郎・林 理香・河野 庸介
ジャンル
国語
本文抜粋
井上(司会) 「教育課程」は、大きな概念なので、いろいろなものを含んでいますが、平成一四年度からの新学習指導要領に基づく全面実施を前に、その教育課程の編成は否応なしに取り組まなければならない課題となっ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全9ページ (
90ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新国語科・移行期の重要課題を解く―新学習指導要領の具体化
「話すこと・聞くこと」の力をつける
[小5・6]自己化を図る「話すこと・聞くこと」の具体化
書誌
実践国語研究 別冊 2001年5月号
著者
林 理香
ジャンル
国語
本文抜粋
一「話すこと・聞くこと」の必要性 (1) 子どもたちを取り巻く環境 飲み物を買う時、自動販売機にお金を入れて買うことはないだろうか。これが物語るように、人と会話を交わさなくても物を購入することができ…
対象
高学年
種別
記事
仕様
全11ページ (
110ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
実践提案・国語科授業の発想を転換する (第3回)
生きて働く音声言語活動の具体化
書誌
実践国語研究 2001年3月号
著者
林 理香
ジャンル
国語
本文抜粋
児童は、日常生活の中で、周囲からの刺激や影響を受けながら、無意識のうちに言語活動を習得していくことが多い…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「話合い」成功する授業×失敗する授業
話し合いが上手なクラスでは,ふだんからどんな指導をしているのか?
小学校/「話し合い」姿勢をつくるための3つの心がけ
書誌
実践国語研究 2024年11月号
著者
高森 崇史
ジャンル
国語
本文抜粋
「話し合い」姿勢をつくるための3つの心がけ 1 話を聴くスキルを高める 話し合いの姿勢で最も重要なスキルが「聴く姿勢」です。学校生活での最重要スキルと言っても過言ではありません。教師の話を聴いていな…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2025/5/17まで
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「話合い」成功する授業×失敗する授業
話合いの授業を成功に導く 1時間の流れテッパンモデル
上学年/「海の命」(光村図書6年)
書誌
実践国語研究 2024年11月号
著者
上山 伸幸
ジャンル
国語
本文抜粋
話合いを成功に導くための指導のポイント @学習してきた「こつ」を意識させる 読むことの授業は,話合い「で」学ぶ時間です。ただし,漫然と交流させても効果は期待できません。質の高い話合いを目指すために,よ…
対象
小学4,5,6年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る