関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 心を伝え合う書く学習―総合的な学習を支える言語活動例の展開―
  • 国語科の説明責任・結果責任
  • 評価の具体的な進め方とは、何を・どうすることか?
書誌
実践国語研究 別冊 2002年7月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
一 評価の基本的な進め方――「各学校」が作成する  「小学校児童要録」(平成13年4月27日)を確認すると、新しい評価の基本的な考え方は、次のようである…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 心を伝え合う書く学習―総合的な学習を支える言語活動例の展開―
  • 音声表現を支える書く活動
  • 学習指導要領の変遷と総合的な学習への取組
書誌
実践国語研究 別冊 2002年7月号
著者
廣井 嗣雄
ジャンル
国語
本文抜粋
一 時代・社会情勢の変化に応じた国語科指導 子どもたちの話し言葉だけでなく、テレビ放映等における若い人たちの話し言葉に、疑問と不快感を感じることが少なくない。単語のみであったり、イントネーションが間違…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 心を伝え合う書く学習―総合的な学習を支える言語活動例の展開―
  • 実践/心を伝え合う手紙
  • 言語能力を育てる言語活動
書誌
実践国語研究 別冊 2002年7月号
著者
岩澤 勝巳
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 実践を読んで、総合的な学習の時間や生活科との関連を図りながら、それぞれに意欲的に取り組んでいる熱意が感じられた。こうした単元を構成し、国語科学習指導として言語能力を高めようとする場合の指…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 心を伝え合う書く学習―総合的な学習を支える言語活動例の展開―
  • 実践/確かに伝え合う記録・報告(レポート)
  • 国語の学習が生きる・生かせる場の創設
書誌
実践国語研究 別冊 2002年7月号
著者
米山 サダ子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 国語学習が生きて働く役割 これまで「学習」と「生活」に乖離があったことは否めない。国語の読んだり書いたりする多くの学習が、他教科の学習にどう生かされるか、生活の中でどう役立っているかはあまり問題に…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 心を伝え合う書く学習―総合的な学習を支える言語活動例の展開―
  • 実践/効果的に伝え合う楽しい新聞
  • 言語能力が確かに育つ新聞作りを
書誌
実践国語研究 別冊 2002年7月号
著者
濱田 伸子
ジャンル
国語
本文抜粋
ある小学生新聞に掲載された学校新聞コンクールの入選作を読むと、さすがに記事の内容、表現方法ともにみごとである。インパクトのある見出しや多様な文種による記事の書き方、新聞作りのノウハウを心得た紙面構成は…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 心を伝え合う書く学習―総合的な学習を支える言語活動例の展開―
  • 実践/心と心を伝え合う意見文
  • 子供の意識を明確にした意見文指導
書誌
実践国語研究 別冊 2002年7月号
著者
齊藤 新治
ジャンル
国語
本文抜粋
今日的課題と意見文指導 いま、自ら学び、自ら考える力を育成することを重視した教育が求められている。すなわち、変化の激しいこれからの社会を、自ら考え、判断し、主体的、積極的に行動し、たくましく生きていく…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 心を伝え合う書く学習―総合的な学習を支える言語活動例の展開―
  • 資料/新学習指導要領を踏まえた国語科年間指導計画の作成―能力系統表と関連させながら言語活動例を具体化する
書誌
実践国語研究 別冊 2002年7月号
著者
小倉 靖・中林 郁郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 新学習指導要領の国語科は、領域改変、指導目標・内容の二学年のまとまり、言語活動の例示などの大きな変革があった…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全17ページ (170ポイント)
  • 特集 なるほど,そうか!子どもの学び方を育てる授業づくり
  • 提言 なるほど、そうか!子どもの学び方を育てる授業づくり
  • 「0次」と「活用」段階の導入
書誌
実践国語研究 2013年5月号
著者
大熊 徹
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 授業の起点は、何と言っても目の前の子どもたちの思いや、願いである。 いつも一定の型にはめるような授業は、確かに一面においては効率的ではあろう。しかし、目の前の子どもたちの思いや願いに対応…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 移行期・新国語科の重点指導―課題発見力と問題解決力の育成
  • 提言・課題発見力・問題解決力の育成課題とは
  • 深層の力を豊かにする指導
書誌
実践国語研究 2009年11月号
著者
大熊 徹
ジャンル
国語
本文抜粋
1 課題発見力・問題解決力の経緯と課題 自ら課題を発見する力、自ら問題を解決する力が教育界においてクローズアップされる契機となったのは、第一五期中央教育審議会の第一次答申『21世紀を展望した我が国の教…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 移行期・新国語科の重点指導―伝統的な言語文化に慣れ親しむ学習づくり
  • 提言・伝統的な言語文化に慣れ親しむ学習とは
  • 音読・暗唱を核とした学習活動
書誌
実践国語研究 2009年5月号
著者
大熊 徹
ジャンル
国語
本文抜粋
1 古典を楽しむ子どもたち 東京都世田谷区のある小学校で実に楽しく生き生きと古典を学んでいる授業を拝見する機会に恵まれた。『枕草子』(四年)、『平家物語』(五年)、『徒然草』(五年)、『方丈記』(六年…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語力を確かにつける
  • 国語力を確かにつけるための考え方と方法
  • 多様な国語学力のバランスに配慮した学習指導を
書誌
実践国語研究 2005年5月号
著者
大熊 徹
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 正月早々の二〇〇五年一月六日付の夕刊各紙に目を奪われた国語人は多かったことであろう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 日常の生活に生きて働く「書くこと」の学習
  • 特集への提案
  • 日常の生活に生きて働く「書くこと」の学習に関する一考察
書誌
実践国語研究 2001年9月号
著者
大熊 徹
ジャンル
国語
本文抜粋
一 新教育課程における本特集の位置  いまさら新教育課程そのものについて言及するまでもないであろうから、本特集が新教育課程においていかなる位置を占めているのかを考えてみたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 心を伝え合う書く学習―総合的な学習を支える言語活動例の展開―
  • 執筆者一覧
書誌
実践国語研究 別冊 2002年7月号
ジャンル
国語
本文抜粋
小森 茂 青山学院大学教授 廣井 嗣雄 長岡市立富曽亀小学校長 大熊 徹 東京学芸大学教授 岩澤 勝巳 長岡市立表町小学校長…
対象
小学校/中学校
種別
その他
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 〈一つ上の言葉の力〉をつける国語を創る
  • T 一つ上の言葉の力はこれだ!
  • 一つ上の<話す・聞く>は「聞き手」を育てることから
書誌
実践国語研究 別冊 2006年12月号
著者
嶋田 肇
ジャンル
国語
本文抜粋
1 一つ上の〈話す・聞く〉に必要な「聞き手を育てる」という視点 国語科の使命は「聞く・話す・書く・読む」ということばの力を培うことである。音声言語領域に限るならば,人の話をきちんと聞く,自分の考えを筋…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 〈一つ上の言葉の力〉をつける国語を創る
  • T 一つ上の言葉の力はこれだ!
  • 一つ上の<書く>は楽しんで「書くこと」
書誌
実践国語研究 別冊 2006年12月号
著者
田中 信一
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 表現方法の一つとしての「書くこと」の重要性は,いつも指摘され続けている。しかし,「書くこと」を大切にする指導者の様々な実践事例は紹介されているが,「書くのが嫌い」「書けない」という実態は相変…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 〈一つ上の言葉の力〉をつける国語を創る
  • T 一つ上の言葉の力はこれだ!
  • 一つ上の<読むこと>の授業とは「読むことの本質」に迫ること
書誌
実践国語研究 別冊 2006年12月号
著者
若松 広美
ジャンル
国語
本文抜粋
1 授業における「読むことの本質」 数年前の「読解に偏った指導」に始まり,今,「読解力の低下」が叫ばれている。あたかも振り子のようにそれぞれの立場で国語科の学習が論じられてきている…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 〈一つ上の言葉の力〉をつける国語を創る
  • T 一つ上の言葉の力はこれだ!
  • 一つ上の<言語の力>は「習得と運用」のある指導と評価で高まる
書誌
実践国語研究 別冊 2006年12月号
著者
白川 清久
ジャンル
国語
本文抜粋
1 基礎・基本の確実な定着のために ある新卒の先生が,通知表の所見欄に「……苦手なものにふたをするようなところが見られ……」という表現を使った。何となく意味は伝わるが不適切な表現である。問題は二つある…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 〈一つ上の言葉の力〉をつける国語を創る
  • T 一つ上の言葉の力はこれだ!
  • 一つ上の<評価>は「学びの道筋」を明らかにさせること
書誌
実践国語研究 別冊 2006年12月号
著者
坂本 芳明
ジャンル
国語
本文抜粋
1 評価から指導へ 「指導と評価の一体化」が言われて久しい。言うまでもなく,授業において教師が子ども一人一人の学習や状況や目標の達成状況を的確に見取りながら指導を進めることが基本である。そのためには…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 〈一つ上の言葉の力〉をつける国語を創る
  • U 楽しくなければ国語じゃない!
  • 児童・生徒の側に立つ学びの過程
書誌
実践国語研究 別冊 2006年12月号
著者
成瀬 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
1 はじめに 現行学習指導要領の全面実施によって「話すこと・聞くこと」の授業実践が本格化した。しかし,現実には,「話すこと・聞くこと」自体はある程度できるものの,子供たちに「話す・聞く」の本当の力が十…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ