関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
研究会実践紹介 (第10回)
国語教育の実践と研究をつなぐ会
書誌
実践国語研究 2003年1月号
著者
堀江 祐爾
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1~20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
研究会実践紹介 (第11回)
中越国語教育懇話会
書誌
実践国語研究 2003年3月号
著者
廣井 嗣雄
ジャンル
国語
本文抜粋
一 中越国語教育懇話会の生い立ち 平成元年の学習指導要領では、二領域一事項の構成から音声表現重視の三領域一事項に改訂された。この趣旨と内容を読んで、新たなる実践の必要性を強く感じるとともに、グループで…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
研究会実践紹介 (第9回)
お茶の水音声言語学習会
書誌
実践国語研究 2002年11月号
著者
若林 富男
ジャンル
国語
本文抜粋
一 願 い 「幼児・児童・生徒・学生の話しことばを磨きたい」 「自分自身の話しことばを磨きたい
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
研究会実践紹介 (第8回)
説楽会
書誌
実践国語研究 2002年9月号
著者
坂口 幸恵
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 学びて時にこれを習ふ、また説ばしからずや。 朋遠方より来たるあり、また楽しからずや…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
研究会実践紹介 (第7回)
豊田国語サークル
書誌
実践国語研究 2002年7月号
著者
松山 美重子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 豊田国語サークルの歩み 「豊田国語サークル」は、豊田市教育研究所が主催する市の各教科の自主研究グループから立ち上げた研究会である。市の自主研究グループのメンバーは変動が大きかったため、研究の方向性…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
研究会実践紹介 (第6回)
水戸国語の会
書誌
実践国語研究 2002年5月号
著者
海老根 重樹
ジャンル
国語
本文抜粋
会の生い立ち アメリカ合衆国と旧ソ連の宇宙船が初めてドッキングに成功した昭和五十年のこと、ここ水戸では、水戸市教育研究所(当時)初代所長、加藤昭先生のご指導のもとに、自主研修サークルである本会が発足し…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
研究会実践紹介 (第5回)
国語科教育カンファランス
書誌
実践国語研究 2002年3月号
著者
山田 和廣
ジャンル
国語
本文抜粋
一 国語教育カンファランスの設立 「国語教育カンファランス」は、井上一郎先生(文部科学省初等中等教育局教科調査官)が、大学教師時代に、新しい国語教育を創造することを目的として、一九八五年以降全国各地に…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
研究会実践紹介 (第4回)
国語教育実践理論研究会
書誌
実践国語研究 2002年1月号
著者
宗我部 義則
ジャンル
国語
本文抜粋
会の生い立ち 本会は、一九六一年、故飛田多喜雄先生を会長に戴く研究会として生まれた。当時の名称は、「国語教育実践理論の会(略称KZRあるいは実論の会)」。実践から導かれる理論、理論に基づいて構想された…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
研究会実践紹介 (第3回)
千葉県国語教育実践の会
書誌
実践国語研究 2001年11月号
著者
岡本 博幸
ジャンル
国語
本文抜粋
一 千葉県国語教育実践の会とは 千葉県国語教育実践の会とは、会則第四条の目的に次のように示されている。「本会は国語教育の創造を目指して会員の実践的研究と相互の交流をとおしてその充実を図る…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
研究会実践紹介 (第2回)
さざなみ国語教室
書誌
実践国語研究 2001年9月号
著者
常諾 真教
ジャンル
国語
本文抜粋
「さざなみ国語教室」の発足 一九八二年(昭和五十七年)三月、吉永幸司先生を中心に七名が集まって第一回例会が開かれたのが、本会の始まりである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
研究会実践紹介 (第1回)
山梨国語教育実践研究会
書誌
実践国語研究 2001年7月号
著者
樋口 孝治
ジャンル
国語
本文抜粋
〇会の成り立ちと会員の構成 山梨国語教育実践研究会は、県内の国語教育に新しい力を生み出そうとする若い中学校国語科の教師が集い、昭和五十七年秋に生まれた。発足の当初は、中学校の教師のみで研究が進められて…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
世界の言語活動の工夫と実践への提言 (第2回)
アメリカ
「多読」に関する〈言語活動〉の重視とその一例
書誌
実践国語研究 2011年7月号
著者
堀江 祐爾
ジャンル
国語
本文抜粋
「経験主義」と〈言語活動〉 アメリカ合衆国の教育界においては、デューイなどが提唱した「経験主義」が伝統的に重視されてきている。端的に言えば「なすことによって学ぶ」のが「経験主義」である。したがって、ア…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
諸外国の国語教室「私が見た授業風景」 (第4回)
アメリカ合衆国の小学校国語科における学力評価
書誌
実践国語研究 2003年11月号
著者
堀江 祐爾
ジャンル
国語
本文抜粋
〈点数評価(評定)〉と〈学習成果の蓄積評価〉の併用 アメリカ合衆国の中でも教育レベルの高い州のひとつとして知られている、ウィスコンシン州(Wisconsin)のオークレア地区(Eau Claire)の…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
諸外国の国語教室「私が見た授業風景」 (第3回)
アメリカ合衆国の小学校国語科におけるコンピュータ活用
書誌
実践国語研究 2003年9月号
著者
堀江 祐爾
ジャンル
国語
本文抜粋
図書室とつながり、常に開放されている コンピュータ教室 アメリカ合衆国の中でも教育レベルの高い州のひとつとして知られている、ウィスコンシン州(Wisconsin)のオークレア地区(Eau Claire…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「話すこと・聞くこと」の学習を創る (第12回)
「年間指導計画」「伝え合い活動の記録」そして「評価(振り返り・メタ認知)」
書誌
実践国語研究 2002年3月号
著者
堀江 祐爾
ジャンル
国語
本文抜粋
豊かで確かな学習指導を創るための重要な要素 話すこと・聞くことを中心に、「伝え合う力」を高める学習を、より豊かで確かなものにしようとすると、すくなくとも、次の三つのものが不可欠であろう…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「話すこと・聞くこと」の学習を創る (第11回)
一年生教材を六年生が用い、二つの異なった「伝え合い」学習活動を相互におこなわせる学習指導
書誌
実践国語研究 2002年1月号
著者
堀江 祐爾
ジャンル
国語
本文抜粋
〈ディベート学習活動〉と 〈プレゼンテーション学習活動〉 話すこと・聞くことを中心に「伝え合う力」を高める学習を創ろうとすると、これまでの〈話し方・聞き方〉という「とりたて指導」を核にした学習指導では…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「話すこと・聞くこと」の学習を創る (第10回)
シナリオ教材から<読み>を生み出し、何度も伝え合い、朗読劇活動に結びつけ、くり返しメタ認知を行う学習活動
書誌
実践国語研究 2001年11月号
著者
堀江 祐爾
ジャンル
国語
本文抜粋
シナリオ(脚本)教材の特性 ―想像の世界を読者に残す 話すこと・聞くことを重視しながら「伝え合う力」を高める学習活動を創ろうとした時、シナリオ(脚本)教材の存在の意味はかなり大きいであろう。ト書きなど…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「話すこと・聞くこと」の学習を創る (第9回)
「伝え合い」学習活動によりどのような力を身につけさせるか
書誌
実践国語研究 2001年9月号
著者
堀江 祐爾
ジャンル
国語
本文抜粋
話すこと・聞くことに関する指導の 年間時数と留意点 学習指導要領の「指導計画の作成と各学年にわたる内容の取扱い」において、話すこと・聞くことに関する指導について、次のように年間時数や留意点が示されてい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「話すこと・聞くこと」の学習を創る (第8回)
文脈を生かしながら言葉を生み出し、伝え合い、言葉を見つめる学習活動
書誌
実践国語研究 2001年7月号
著者
堀江 祐爾
ジャンル
国語
本文抜粋
「地域の伝説・昔話」を子どもの言葉で語る学習活動 今回は、兵庫県加西市立富田小学校の東一環(とういち・たまき)教諭が、一年生を対象におこなった「文脈を生かしながら言葉を生み出し、伝え合い、言葉を見つめ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「話すこと・聞くこと」の学習を創る (第7回)
精読から多読、そして、話し言葉による<伝え合い(ブックトーク学習活動)>へ
書誌
実践国語研究 2001年5月号
著者
堀江 祐爾
ジャンル
国語
本文抜粋
精読から多読、そして、話し言葉による〈伝え合い〉へ ひとつの文学作品を微に入り細に入り読み解いていくだけの文学教育もあっていいだろう。しかし、文学作品はそうした学習活動だけのためにあるものではない。も…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「話すこと・聞くこと」の学習を創る (第6回)
話しことばによって<読み>を「伝え合い」、メモをとり合い、その成果を<デジカメ紙しばい>にまとめる学習活動
書誌
実践国語研究 2001年3月号
著者
堀江 祐爾
ジャンル
国語
本文抜粋
「伝え合う力」を高める場でもある文学教育への転換を 文学教材を詳細に読み解くだけの文学教育から、「伝え合う力」を高める場でもある文学教育への転換が模索されている。「詳細な〈読み〉」も、「全体的なテーマ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
教育技術研究
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
出会いの演出・自己紹介
授業力&学級経営力 2025年3月号
一覧を見る
検索履歴
学年別1月教材こう授業する
6年
比例
向山型算数教え方教室 2003年1月号
わが県の国語ソムリエ 23
青森県
国語教育 2014年3月号
一覧を見る