関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 司書教諭を中心とした読書活動の展開
  • はじめに
書誌
実践国語研究 別冊 2004年2月号
著者
鈴木 博詞
ジャンル
国語
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 司書教諭を中心とした読書活動の展開
  • 第1部 司書教諭を中心とした読書活動の実践的展開
  • 第V章 教科等における読書活動の実践的展開
  • 1 国語科から広がる読書活動/(2)「書くこと」につながる読書活動/世界にひとつだけの図鑑や絵本を作ろう
書誌
実践国語研究 別冊 2004年2月号
著者
川村 美津子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 単元のねらいと関連 2 単元構想図(単元展開の一例「じどう車くらべ」) 3 活動内容 4 資料・写真など…
対象
小学2年
種別
記事
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 司書教諭を中心とした読書活動の展開
  • 第1部 司書教諭を中心とした読書活動の実践的展開
  • 第V章 教科等における読書活動の実践的展開
  • 2 他教科における読書活動/「町たんけん」発見・ふしぎ・なぞを本で調べよう
書誌
実践国語研究 別冊 2004年2月号
著者
藤本 鈴香
ジャンル
国語/生活
本文抜粋
本っていろいろなことを教えてくれるね!  町たんけんに出かけよう。 司書教諭は情報提供や 東山の町の地図・パンフレットを用意…
対象
小学2年
種別
記事
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 司書教諭を中心とした読書活動の展開
  • 第1部 司書教諭を中心とした読書活動の実践的展開
  • 第V章 教科等における読書活動の実践的展開
  • 3 総合的な学習の時間等における読書活動/自己教育力の向上を目指した発展学習としての読書
書誌
実践国語研究 別冊 2004年2月号
著者
百々 宏太郎
ジャンル
国語/理科/総合的な学習
本文抜粋
児童の読書活動を推進する上で,「どのように本との出会いを工夫し,豊かな心を育てるのか」「どのように課題や学習に合った図書の活用を図り,自ら学ぶ力を身に付けさせるのか」という問いを誰もがもっているのでは…
対象
小学校
種別
記事
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 司書教諭を中心とした読書活動の展開
  • 第1部 司書教諭を中心とした読書活動の実践的展開
  • 第V章 教科等における読書活動の実践的展開
  • 3 総合的な学習の時間等における読書活動/民話の読み聞かせを通して心を育てよう
書誌
実践国語研究 別冊 2004年2月号
著者
橋本 真千子
ジャンル
国語/総合的な学習
本文抜粋
心に残ったお話を友達に紹介しよう! 〜感想を交流することでおもいを深め,心の輪を広げる活動〜 1 単元のねらいと関連…
対象
小学2年
種別
記事
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 司書教諭を中心とした読書活動の展開
  • 第1部 司書教諭を中心とした読書活動の実践的展開
  • 第V章 教科等における読書活動の実践的展開
  • 3 総合的な学習の時間等における読書活動/「伝え合う」よろこびを味わう幼小連携の関わり
書誌
実践国語研究 別冊 2004年2月号
著者
森川 寿代
ジャンル
国語/総合的な時間
本文抜粋
1 単元のねらいと関連 6年生になって福祉施設や保育園などで体験学習をし,人と人との関わりを通して自分が人の役に立つ喜びや達成感を味わうことができた。本単元は読書活動を通して園児と関わり,語りたい内容…
対象
小学校
種別
記事
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 司書教諭を中心とした読書活動の展開
  • 第2部 各地における読書活動の基本的計画の策定
  • 秋田県―「県民の読書活動推進計画」の策定について
書誌
実践国語研究 別冊 2004年2月号
著者
高橋 ゆり子
ジャンル
国語
本文抜粋
■はじめに 本県では,国が平成13年12月に「子どもの読書活動の推進に関する法律」を公布・施行するに先立ち,平成13年7月に,教育長が,県社会教育委員の会議に,「県民の読書活…
対象
小学校
種別
記事
仕様
全9ページ (90ポイント)
  • 司書教諭を中心とした読書活動の展開
  • 第2部 各地における読書活動の基本的計画の策定
  • 千葉県―子どもの読書活動の推進について〜千葉県子どもの読書活動推進計画から〜
書誌
実践国語研究 別冊 2004年2月号
著者
積田 明雄
ジャンル
国語
本文抜粋
計画策定の背景 今日,テレビゲームやインターネットの普及,通信手段として携帯電話が家庭の中まで深く浸透するなど,子どもを取り巻く生活環境は大きく変化しており,また,幼児期からの読書習慣の未形成も相まっ…
対象
小学校
種別
記事
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 司書教諭を中心とした読書活動の展開
  • 第2部 各地における読書活動の基本的計画の策定
  • 京都市―京都市における子ども読書活動の推進状況について〜読書活動推進の基本計画策定に向けて〜
書誌
実践国語研究 別冊 2004年2月号
著者
山本 早苗
ジャンル
国語
本文抜粋
平成14年8月,国において,おおむね5年間にわたる子ども読書活動に関する施策の基本的な方向と具体的な方策を明らかにする「子どもの読書活動の推進に関する基本的な計画」(「基本計画」)が策定された…
対象
小学校
種別
記事
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 司書教諭を中心とした読書活動の展開
  • 執筆者紹介
書誌
実践国語研究 別冊 2004年2月号
ジャンル
国語
本文抜粋
鈴木 博詞 京都市小学校国語教育研究会会長 井上 一郎 文部科学省初等中等教育局教育課程課教科調査官…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
記事
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 〈対話〉をキーワードにした国語科授業の改革
  • はじめに
  • 〈対話〉をキーワードとする意義
書誌
実践国語研究 別冊 2003年12月号
著者
長崎 伸仁
ジャンル
国語
本文抜粋
二十一世紀初頭、国連は、「文明間の対話の国際年」と定めた。「対話」を通してしか文明間の平和の実現はありえない、という確固たる信念がここにある…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (無料提供)
  • 生きて働くことばの力を身に付ける―言語活動例の具体化と評価のある国語教室の創造
  • はじめに
書誌
実践国語研究 別冊 2003年10月号
著者
川部 昌平
ジャンル
国語
本文抜粋
「生きて働く言葉の力が身につく国語教室」とは、平成十四年度に山形市で開催した第五十一回東北地区国語教育研究協議会山形大会の大会主題である。みずみずしい感性にあふれ、明確な論理性をもって人の心に届く言葉…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全2ページ (無料提供)
  • 楽しく続く漢字学習―配当漢字の特徴を生かした系統的学習法―
  • はじめに
書誌
実践国語研究 別冊 2002年9月号
著者
伊藤 経子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 高学年では,手おくれか 小学校の高学年を担当して,国語の力に及ぼす漢字力の重さを痛感した。 読解力も,作文力も,思考力さえも,漢字力の弱い子は弱い。一方,漢字を学ぼうとする意欲は,芽吹くことはなか…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 適切に「伝え合う力」を高める―新しい国語授業の研究―
  • はじめに
書誌
実践国語研究 別冊 2002年1月号
著者
松碕 嘉信
ジャンル
国語
本文抜粋
自ら学び、自ら考えることを基本とする「生きる力」の育成をめざした研究実践が各学校において展開されている。国語科においても、言語の教育の具現化をめざして、「伝え合う力」をどうとらえ、どう高めていくかの共…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全2ページ (無料提供)
  • 〈一つ上の言葉の力〉をつける国語を創る
  • 前書き
書誌
実践国語研究 別冊 2006年12月号
著者
井上 一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
国語教師となるには,何が必要か。子どもへの愛情,教育者としての生き甲斐,子どもを友に学ぶ喜び,といった人間教師としての素質は当然だ。だが,それだけでは不十分だ。情熱が空回りするからである。それらに加え…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (無料提供)
  • 〈一つ上の言葉の力〉をつける国語を創る
  • T 一つ上の言葉の力はこれだ!
  • 一つ上の<話す・聞く>は「聞き手」を育てることから
書誌
実践国語研究 別冊 2006年12月号
著者
嶋田 肇
ジャンル
国語
本文抜粋
1 一つ上の〈話す・聞く〉に必要な「聞き手を育てる」という視点 国語科の使命は「聞く・話す・書く・読む」ということばの力を培うことである。音声言語領域に限るならば,人の話をきちんと聞く,自分の考えを筋…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 〈一つ上の言葉の力〉をつける国語を創る
  • T 一つ上の言葉の力はこれだ!
  • 一つ上の<書く>は楽しんで「書くこと」
書誌
実践国語研究 別冊 2006年12月号
著者
田中 信一
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 表現方法の一つとしての「書くこと」の重要性は,いつも指摘され続けている。しかし,「書くこと」を大切にする指導者の様々な実践事例は紹介されているが,「書くのが嫌い」「書けない」という実態は相変…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 〈一つ上の言葉の力〉をつける国語を創る
  • T 一つ上の言葉の力はこれだ!
  • 一つ上の<読むこと>の授業とは「読むことの本質」に迫ること
書誌
実践国語研究 別冊 2006年12月号
著者
若松 広美
ジャンル
国語
本文抜粋
1 授業における「読むことの本質」 数年前の「読解に偏った指導」に始まり,今,「読解力の低下」が叫ばれている。あたかも振り子のようにそれぞれの立場で国語科の学習が論じられてきている…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 〈一つ上の言葉の力〉をつける国語を創る
  • T 一つ上の言葉の力はこれだ!
  • 一つ上の<言語の力>は「習得と運用」のある指導と評価で高まる
書誌
実践国語研究 別冊 2006年12月号
著者
白川 清久
ジャンル
国語
本文抜粋
1 基礎・基本の確実な定着のために ある新卒の先生が,通知表の所見欄に「……苦手なものにふたをするようなところが見られ……」という表現を使った。何となく意味は伝わるが不適切な表現である。問題は二つある…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 〈一つ上の言葉の力〉をつける国語を創る
  • T 一つ上の言葉の力はこれだ!
  • 一つ上の<評価>は「学びの道筋」を明らかにさせること
書誌
実践国語研究 別冊 2006年12月号
著者
坂本 芳明
ジャンル
国語
本文抜粋
1 評価から指導へ 「指導と評価の一体化」が言われて久しい。言うまでもなく,授業において教師が子ども一人一人の学習や状況や目標の達成状況を的確に見取りながら指導を進めることが基本である。そのためには…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ