関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 授業での話合い―失敗と成功の分かれ目
グループでの話合い―何が分かれ目となるか
小学校/書ければ話せる
書誌
実践国語研究 2006年11月号
著者
永山 明子
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業での話合い―失敗と成功の分かれ目
リテラシー能力育成のために
書誌
実践国語研究 2006年11月号
著者
木 展郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一授業での話合いの意味 授業での話合いは、学習者の思考活動を促すことに意味がある。今日PISA調査をはじめとするこれからの求められる学力育成の方向性(リテラシー能力の育成)は、「考える」ということを…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業での話合い―失敗と成功の分かれ目
クラス全体での話合い―何が分かれ目となるか
小学校/「聞く力」の育成
書誌
実践国語研究 2006年11月号
著者
中島 聖巳
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに クラス全体での話合いにおいて、その成否の鍵を握るのは何かという問いに対して、本稿では児童一人一人の「聞く力」の育成という視点からの回答を提示したい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業での話合い―失敗と成功の分かれ目
クラス全体での話合い―何が分かれ目となるか
小学校/話合いを成功に導くもの
書誌
実践国語研究 2006年11月号
著者
樺山 敏郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに〜話合いの失敗に学ぶ 本特集は、三領域の授業の中で行われる日常的な話合い活動で獲得した知識や技能が、実生活を含めた様々な学習や生活場面に活用されることを主たるねらいとしている…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業での話合い―失敗と成功の分かれ目
【コラム】小学校/授業での話合い―失敗したとき、成功したとき
場の設定を工夫する話合い
書誌
実践国語研究 2006年11月号
著者
丁村 江美
ジャンル
国語
本文抜粋
一 失放した話合い 話合いを行うと次のような失敗がよく起こる。 @ 特定の子ど吉の意見優先 A 内容の不正確な伝達…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業での話合い―失敗と成功の分かれ目
【コラム】小学校/授業での話合い―失敗したとき、成功したとき
子どもたち同士のかかわり合いを
書誌
実践国語研究 2006年11月号
著者
井上 貴子
ジャンル
国語
本文抜粋
四年生の説明的文章を読む学習の時のことである。説明的文章の多くは、子どもたちにとって知的好奇心をかきたてられる魅力的なものである。しかし、目の前の子どもたちは、少しも楽しそうではない。尋ねてみると子ど…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業での話合い―失敗と成功の分かれ目
各領域の授業での話合いをどう成功させるか
話すこと・聞くこと領域での話合い
小学校/「初めてのディベート」で「伝え返す力」を育てる
書誌
実践国語研究 2006年11月号
著者
工藤 素子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 今、この子どもたちにつけたい力は 国語の学力を支えるものは、何よりもゆたかな「心」であると考えてきた…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業での話合い―失敗と成功の分かれ目
各領域の授業での話合いをどう成功させるか
書くこと領域での話合い
小学校/話し合うことでさらに書く力を付ける
書誌
実践国語研究 2006年11月号
著者
根井 早希
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 私は、「書くこと」を支えるのは、「読むこと」であり、「話すこと」であると考えている…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業での話合い―失敗と成功の分かれ目
各領域の授業での話合いをどう成功させるか
書くこと領域での話合い
小学校/「マイ・ブック」を作って、心の成長を語り合おう
書誌
実践国語研究 2006年11月号
著者
若菜 尚代
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに ある日、子どもたちとの話の中で「自分の長所はどんなところ?」と聞いたところ「わからない。」「ない。」という返事が返ってきた。私は、自分を大切にする心を持たない子が、友だちを大切にしたり思…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業での話合い―失敗と成功の分かれ目
各領域の授業での話合いをどう成功させるか
読むこと領域での話合い
小学校/自分の考えをもって話し合う
書誌
実践国語研究 2006年11月号
著者
佐藤 大介
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 「自己学習力」をつけていくためには、普段の授業の中から、自分で学ぶような場面をたくさん設定していかなければならない。そのためには、教師主導の一斉授業ではなく、話合いを中心とした授業をして…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業での話合い―失敗と成功の分かれ目
各領域の授業での話合いをどう成功させるか
読むこと領域での話合い
小学校/説明的文章の「読むこと」の話し合い活動
書誌
実践国語研究 2006年11月号
著者
淵澤 聡
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 「読むこと」における話し合い活動には、授業構想により様々なねらいを持たせることができる。その中で、授業者の意図の通りになかなか進まないものがある。それは【話し合うことで読みを深める】活動…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 そのまま使える!「書くこと」ネタ&ワークシート
達人が教える「書くこと」指導のベストテクニック
「絶対書けるテーマ」とその活用術
書誌
実践国語研究 2025年1月号
著者
岩下 修
ジャンル
国語
本文抜粋
絶対に書ける作文テーマ10 小学生のうちに,書いておきたいテーマを10点紹介します。学年が進んでも,何度も書かせたいテーマです…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2025/7/18まで
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 そのまま使える!「書くこと」ネタ&ワークシート
達人が教える「書くこと」指導のベストテクニック
「ネタ探し」の技術
書誌
実践国語研究 2025年1月号
著者
谷中 優樹
ジャンル
国語
本文抜粋
文章を書くことは,子どもたちが自分を表現し,他者とつながる大切な手段です。「書くこと」を通じて培われる言葉の力は,国語科の見方・考え方を深め,他教科でも応用できる基盤となります。本書で紹介する技術を通…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 そのまま使える!「書くこと」ネタ&ワークシート
達人が教える「書くこと」指導のベストテクニック
「ワークシートづくり」の技術
書誌
実践国語研究 2025年1月号
著者
上條 大志
ジャンル
国語
本文抜粋
技術1 「読ませず」見せる 理想のワークシートは,子どもがワークシートを受け取った瞬間に使い始められるものだと思います。そのためには,授業の流れだけでなく,ワークシート自体が,どこに,何を,どのように…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 そのまま使える!「書くこと」ネタ&ワークシート
まるごと使える「書くこと」ネタ&ワークシート 小学校編
高学年 意見文/「カードバトル」を通して意見文を書こう
書誌
実践国語研究 2025年1月号
著者
花岡 隼佑
ジャンル
国語
本文抜粋
活動のねらい 意見文に必要な「根拠」「予想される反論」,それに対する「反証」を,カードバトルを通して楽しく考えることをねらいとした活動です。書くことが苦手な児童は,考えを深める学習まで行き着かないこと…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 そのまま使える!「書くこと」ネタ&ワークシート
まるごと使える「書くこと」ネタ&ワークシート 小学校編
高学年 意見文/考えを整理して書こう〜意見文を書く前に〜
書誌
実践国語研究 2025年1月号
著者
金本 竜一
ジャンル
国語
本文抜粋
活動のねらい 論理的な文章を書く技能を獲得することが意見文を書く活動の大きな目的です。そこで,@自分の主張に対して説得力ある根拠を見出したり,A他の立場から意見を見直したりする活動を学習の中に位置づけ…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 そのまま使える!「書くこと」ネタ&ワークシート
まるごと使える「書くこと」ネタ&ワークシート 小学校編
高学年 解説文/「自分の保護者」の解説書をつくってみよう♪
書誌
実践国語研究 2025年1月号
著者
松下 隼司
ジャンル
国語
本文抜粋
活動のねらい 解説文のテーマを自由に決めさせると,「ゲーム」「スポーツ」「推しの有名人」が多くなり,ネットで検索した文章を写し,誰でも書けるような内容になってしまいます。調べるのにも時間がかかります…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 そのまま使える!「書くこと」ネタ&ワークシート
まるごと使える「書くこと」ネタ&ワークシート 小学校編
高学年 説明文/四コマ説明文クイズをつくってみよう♪
書誌
実践国語研究 2025年1月号
著者
松下 隼司
ジャンル
国語
本文抜粋
活動のねらい 作文が苦手な子どもは,原稿用紙を渡すと(こんなに書けない)(何から書いたらいいか,どんなことを書けばいいか分からない)と,悩んでしまいます…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 そのまま使える!「書くこと」ネタ&ワークシート
まるごと使える「書くこと」ネタ&ワークシート 小学校編
高学年 創作(俳句)/俳句の世界を感じよう〜「俳句に変身プリント」の活用〜
書誌
実践国語研究 2025年1月号
著者
金本 竜一
ジャンル
国語
本文抜粋
活動のねらい 五七五の音数にこだわって言葉をつなぐだけでは,味わい深い句を創作できません。俳句は一瞬のストーリーを切り取ったもの。言葉を削いで,大切な言葉を残しつつ組み合わせることで,表現にこだわって…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 そのまま使える!「書くこと」ネタ&ワークシート
まるごと使える「書くこと」ネタ&ワークシート 小学校編
高学年 創作(短歌)/「お料理短歌」「マイストーリー短歌」
書誌
実践国語研究 2025年1月号
著者
花岡 隼佑
ジャンル
国語
本文抜粋
活動のねらい 書く学習では,「多く書かなければならない」と「何を書けばよいか分からない」という2つの悩みが生まれます。短歌は,一般的に後者の悩みが生まれやすい学習であるため,テーマを限定した上で31音…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「話合い」成功する授業×失敗する授業
話し合いが上手なクラスでは,ふだんからどんな指導をしているのか?
小学校/「話し合い」姿勢をつくるための3つの心がけ
書誌
実践国語研究 2024年11月号
著者
高森 崇史
ジャンル
国語
本文抜粋
「話し合い」姿勢をつくるための3つの心がけ 1 話を聴くスキルを高める 話し合いの姿勢で最も重要なスキルが「聴く姿勢」です。学校生活での最重要スキルと言っても過言ではありません。教師の話を聴いていな…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2025/5/17まで
無料提供
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
教育技術研究
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
一覧を見る