関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 移行期・新国語科の重点指導―言語活動を重視した学校ぐるみの取り組み
  • 提言・言語活動を重視した学校ぐるみの取り組み課題
  • 学校経営の基盤となる言語活動の充実
書誌
実践国語研究 2010年3月号
著者
水戸部 修治
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 新小学校学習指導要領第1章総則は、「言語活動の充実」について、次のように規定している
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 移行期・新国語科の重点指導―言語活動を重視した学校ぐるみの取り組み
  • 提言・言語活動を重視した学校ぐるみの取り組み課題
  • 全教科で「言語」に着目した学びを
書誌
実践国語研究 2010年3月号
著者
阿部 昇
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「言語」に着目した学びの充実 私は現在、秋田大学教育文化学部附属小学校の校長をつとめている。本校では、「『言語』に着目した学びの充実」をテーマの一つとして研究・実践を展開している…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 移行期・新国語科の重点指導―言語活動を重視した学校ぐるみの取り組み
  • 提言・言語活動を重視した学校ぐるみの取り組み課題
  • 言語活動とは何かわかっている学校こそ伸びる
書誌
実践国語研究 2010年3月号
著者
難波 博孝
ジャンル
国語
本文抜粋
小学校学習指導要領総則に次のような文章がある。 学校の教育活動を進めるに当たっては、各学校において、児童に生きる力をはぐくむことを目指し、創意工夫を生かした特色ある教育活動を展開する中で、基礎的・基本…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 移行期・新国語科の重点指導―言語活動を重視した学校ぐるみの取り組み
  • 提言・言語活動を重視した学校ぐるみの取り組み課題
  • 教科内容を習得・活用させるために、他者との相互作用を重視し、メタ認知力の育成をめざす言語活動を!
書誌
実践国語研究 2010年3月号
著者
河野 順子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 熊本県下を取り巻く移行期の現状 熊本県では、熊本県小学校国語教育研究会、熊本県中学校国語教育研究会をはじめ、多くの学校で、「習得」「活用」をキーワードにしながら、そこに言語活動をどう組み入れるかと…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 思考力・判断力・表現力を育てる言語活動の充実
  • 提言 思考力・判断力・表現力を育てる言語活動―重点はなにか
  • 言語活動は、「表現」で評価する
書誌
実践国語研究 2011年9月号
著者
木 展郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 思考力・判断力・表現力の位相 「思考力・判断力・表現力」の定義は、平成19年6月に改訂された学校教育法30条2項による。そこには、学力の重要な要素として、3つの学力が示されており、その1つに、習得…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業での話合い―失敗と成功の分かれ目
  • リテラシー能力育成のために
書誌
実践国語研究 2006年11月号
著者
木 展郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一授業での話合いの意味  授業での話合いは、学習者の思考活動を促すことに意味がある。今日PISA調査をはじめとするこれからの求められる学力育成の方向性(リテラシー能力の育成)は、「考える」ということを…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 国語力を高める国語科授業
  • 新しい国語力を追究する
書誌
実践国語研究 2006年5月号
著者
木 展郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「国語力」育成の重点課題 二〇〇四年一二月にPISA調査の結果が明らかにされた。そこで問題になったのは、「読解力」の低下、ということであった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 話すために書く―話す・聞く能力を育てる言語活動の展開
  • 「話すために書く」能力をこう育てたい
  • 書くことで、意味の充実を図る
書誌
実践国語研究 2003年3月号
著者
木 展郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「話すために書く」ということ 「話すために書く」ということの定義は、「話す力を育てる指導の中に、書く力を育てる指導を構成する。」ことである。そこにある書く力を育てることの意味は、書くという言語行為…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 移行期/「読むこと」の学習の計画と展開
  • 特集への提案
  • 受容の読みから対話する読みへ
書誌
実践国語研究 2000年11月号
著者
木 展郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 読むことの必然性のある文章を授業へ  日常生活の中で読むということは、何かを知りたいということや、ある作家の作品を読みたいという要求や欲求によって、読むという行為が行われている。しかし、学校という…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 要録改訂=新国語科の学力と評価をどうするか (第6回)
  • これからの時代の国語科の評価
書誌
実践国語研究 2011年3月号
著者
木 展郎
ジャンル
国語
本文抜粋
1 評価によって学力を育成する これまでの評価では、学習の終了後、どの様な学力が学習者に身についたかを、数値によって行うことを指してきた。その典型が、ペーパーテストによって、点数を付けることである。こ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 要録改訂=新国語科の学力と評価をどうするか (第5回)
  • 新学習指導要領に対応した学習評価
書誌
実践国語研究 2011年1月号
著者
木 展郎
ジャンル
国語
本文抜粋
1 観点別学習状況の評価の具体化 中央教育審議会初等中等教育分科会教育課程部会「児童生徒の学習評価の在り方について(報告)」(平成22年3月24日)が出され、それに基づいて、文部科学省初等中等教育局よ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 要録改訂=新国語科の学力と評価をどうするか (第4回)
  • 指導要録の改訂と評価
書誌
実践国語研究 2010年11月号
著者
木 展郎
ジャンル
国語
本文抜粋
1 指導要録の改訂が示すもの 平成20年3月に出された学習指導要領の改訂に伴い、平成22年3月24日に中央教育審議会初等中等教育分科会教育課程部会から「児童生徒の学習評価の在り方について(報告)」が出…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 要録改訂=新国語科の学力と評価をどうするか (第3回)
  • 「学力」と「評価」の転換点
書誌
実践国語研究 2010年9月号
著者
木 展郎
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「学習評価」という考え方 「学習評価」という用語は、『幼稚園、小学校、中学校、高等学校及び特別支援学校の学習指導要領等の改善について(答申)』(平成20年1月17日)において、用いられている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 要録改訂=新国語科の学力と評価をどうするか (第2回)
  • 観点別学習状況の評価導入の歴史と、その意味
書誌
実践国語研究 2010年7月号
著者
木 展郎
ジャンル
国語
本文抜粋
1 観点別学習状況の評価 観点別学習状況の評価は、昭和55年の児童生徒指導要録の改訂時に導入された。それまでは、集団に準拠した評価(相対評価)が行われており、指導要録でも、それに基づく5段階評定が行わ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 要録改訂=新国語科の学力と評価をどうするか (第1回)
  • 指導要録の改訂と評価内容の変遷
書誌
実践国語研究 2010年5月号
著者
木 展郎
ジャンル
国語
本文抜粋
1 指導要録の改訂と評価 平成20年3月に、小中学校の新しい学習指導要領が告示された。それに伴い、児童生徒指導要録の改訂が図られ、平成22年の4月か5月頃までには新指導要録改訂の通知が出される…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 移行期・新国語科の重点指導―言語活動を重視した学校ぐるみの取り組み
  • 特集について
書誌
実践国語研究 2010年3月号
ジャンル
国語
本文抜粋
学習指導要領改訂における「教育内容に関する主な改善事項」として、第一にあげられたのが「言語活動の充実」である。これは各教科等を貫く重要な改善の視点であるとされた。中教審答申には以下のように示されている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 適切に「伝え合う力」を高める―新しい国語授業の研究―
  • 伝え合う力を高める授業の実践
  • 書くことと伝え合う力:相手や目的に応じた文章を書く力を育てる授業
  • これからの「書くこと」の実践に期待すること
書誌
実践国語研究 別冊 2002年1月号
著者
木 展郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「書くこと」の意味 二〇〇二年度からの学習指導要領の国語科に、「伝え合う力を高める」という目標が入ったことによって、国語科の授業の具体でも、何を「伝え合う力」とするのか、また「伝え合う力」を高める…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全10ページ (100ポイント)
  • 提言:21世紀の国語科教育 (第2回)
  • 多面的・多角的な評価を
書誌
実践国語研究 2001年7月号
著者
木 展郎
ジャンル
国語
本文抜粋
平成十二年十二月四日に教育課程審議会から「児童生徒の学習と教育課題の実施状況の評価の在り方について(答申)」が出された。そこでは,学力を知識の量のみでとらえるのではなく,基礎的・基本的な内容をっ確実に…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「話合い」成功する授業×失敗する授業
  • 話合いの授業が成功する理由・失敗する原因
  • 【導入】
書誌
実践国語研究 2024年11月号
著者
手島 知美
ジャンル
国語
本文抜粋
失敗する原因は? インタビューを行う授業における育てたい力は,目的をもって特定の相手に質問し,必要な情報を聞き出す力です。今の時代,情報はインターネットや書籍からも簡単に得ることができます。一方,イン…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新教材も攻略!2・3学期教材の指導案Best Selection
  • 2・3学期の授業づくりで大切なこと
  • 説明文教材
書誌
実践国語研究 2024年9月号
著者
中野 裕己
ジャンル
国語
本文抜粋
子供の実態を捉える 出会ったばかりの一学期と比べて,子供の実態が見えてくるのが二・三学期です。一学期の説明文単元の学びを踏まえて,指導事項に関わる実態を捉えておくことが大切です。主に次のような点の理解…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2025/3/17まで無料提供)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ