関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 言葉の力をつける個別学習・グループ学習・一斉学習
小学校・実践授業の展開
低学年/相手を意識した説明力をつける―二年「おもちゃまつりへようこそ」の実践―
書誌
実践国語研究 2011年11月号
著者
大西 裕子
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 主体的に考える!思考力・想像力を育てる授業の工夫
小学校・実践授業の展開
低学年
子どもたちが主体的に読んで書こうとする授業づくり―「すごい!」がわかるじどう車ずかんを作ろう―
書誌
実践国語研究 2016年9月号
著者
佐藤 雅子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 子どもたちが、進んで考えながら、読んだり、書いたりするためには、子どもたちにとっての必要感が不可欠であると考える。一年生でつけなければならない力をもとに、単元を貫く言語活動を設定し、目的…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 主体的に考える!思考力・想像力を育てる授業の工夫
小学校・実践授業の展開
低学年
グルメリポートを書こう
書誌
実践国語研究 2016年9月号
著者
海老澤 正臣
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 「おいしい。」「これ、うまいね。」 子どもたちと給食を一緒に食べていると、このような声をよく聞く。新しいメニューが出たときのこと、給食当番の仕事をしていて「いただきます。」のあいさつに間…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 主体的に考える!思考力・想像力を育てる授業の工夫
小学校・実践授業の展開
低学年
読書へと誘うブックトーク活動―「スーホの白い馬」の実践から―
書誌
実践国語研究 2016年9月号
著者
三木 惠子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「ブックトーク活動」で育む力 学習指導要領では、低学年においても「オ 読んだ本について、好きなところを紹介すること。」のように、「読書活動の充実」が重視されている…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 なぜ?疑問や対話を引き出す授業づくりの工夫
小学校・実践授業の展開
低学年
主体的な学びと対話―「お手紙」を読んで、学んで、話して、書く―
書誌
実践国語研究 2016年7月号
著者
星野 克行
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 「面白い」「やってみたい」「学びたい」といった気持ちから始まる子どもたちそれぞれの主体的な学びの中で、学級での対話は生まれるのではないだろうか。主体的な学びとは、自ら学ぼうとする姿勢から…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 なぜ?疑問や対話を引き出す授業づくりの工夫
小学校・実践授業の展開
低学年
「伝えたい」「知りたい」を引き出す授業づくり
書誌
実践国語研究 2016年7月号
著者
朽木 千津
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 主体的に学習するには、子供が必然性を感じる学習であることがまず第一である。そして、子供が伝えたい、知りたいと思うには、自分の思いや考えを表現する手立てやそれを友達と高めていく関わり合う場…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 なぜ?疑問や対話を引き出す授業づくりの工夫
小学校・実践授業の展開
低学年
「なぜ?」を引き出し、児童を本気にさせる―『おにごっこ』『昔遊び図鑑』等―
書誌
実践国語研究 2016年7月号
著者
大村 拓也
ジャンル
国語
本文抜粋
一認知のずれから「なぜ?」を引き出す 単元の導入前に生活科で昔遊びを経験させ、その楽しさにひたらせた。その上で、昔遊びを続けている子が2人であるアンケート結果を提示した。このように第一次では、「楽しか…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ゴールをめざして!課題解決力をつける言語活動
小学校・実践授業の展開
低学年
「調べたい!」を引き出す授業づくり
書誌
実践国語研究 2016年5月号
著者
赤塚 愛子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 一年生は、小学校に入って初めて説明的な文章に出合う子どもたちが多い。親しみのある物語とは違ったおもしろさに気付き、「お話と違う」「詳しく教える文章だ」など興味をもって読み進めるであろう…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ゴールをめざして!課題解決力をつける言語活動
小学校・実践授業の展開
低学年
一年生に、アーノルド=ローベル作品を音読劇で紹介しよう
書誌
実践国語研究 2016年5月号
著者
倍 菜穂美
ジャンル
国語
本文抜粋
一 単元を貫く言語活動とその特徴 単元を貫く言語活動として「一年生に、音読劇でアーノルド=ローベル作品を紹介しよう」を位置付けた…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ゴールをめざして!課題解決力をつける言語活動
小学校・実践授業の展開
低学年
主体的に課題解決を図り、物語を読み深める―「あいしているから」(三省堂一年下)の実践から―
書誌
実践国語研究 2016年5月号
著者
坂ア 慎太郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 主体的に課題解決に挑戦する子ども 子どもたちが主体的に課題解決に挑み、粘り強くみんなで考え合うなかで、自身の考えを更によりよい考えに練り上げていく授業。子どもたちが安易に分かったつもりにならずに…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 自分で進める!主体的な学びを生み出す授業づくり
小学校・実践授業の展開
低学年
「お気に入りの本」の「大好き」を紹介する主体的な学習をめざして
書誌
実践国語研究 2016年3月号
著者
白石 友里
ジャンル
国語
本文抜粋
一 子供の「大好き!」「伝えたい!」を引き出す学習をめざして 子供の主体的な活動こそが知識理解を促進させる。そのため、児童の「大好き!」「伝えたい!」という思いを重視し、児童が主体的に取り組むことがで…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 自分で進める!主体的な学びを生み出す授業づくり
小学校・実践授業の展開
低学年
メディアセンターのひみつをさぐり、知らせよう
書誌
実践国語研究 2016年3月号
著者
多門 明日美
ジャンル
国語
本文抜粋
一 単元を貫く言語活動とその特徴 本単元を貫く言語活動として、「メディアセンター探偵団になって、本を素早く見つけるひみつを知らせる」という言語活動を位置づけた。本校では、図書室のことをメディアセンター…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 自分で進める!主体的な学びを生み出す授業づくり
小学校・実践授業の展開
低学年
国語教室で社会的能力を育てる
書誌
実践国語研究 2016年3月号
著者
岡田 博元
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「能力」の二側面 以前、ある生命保険会社が行ったアンケートで「社会人に必要なことを三つ挙げてください」というものがあった。多くの大人が「社会人に必要」と答えたものが次の十項目だった。@協調性がある…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 伝えたい!発表交流を生かす授業づくり
小学校・実践授業の展開
低学年
「伝えたい!」を支えるもの
書誌
実践国語研究 2016年1月号
著者
宗田 佐世子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 子どもたちが「伝えたい!」という意欲を持って学習に取り組むためには、次の三つが必要であると考える。一つ目は、自らが課題を設定すること。二つ目は、課題を解決していく際に出てくる悩みに対して…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 伝えたい!発表交流を生かす授業づくり
小学校・実践授業の展開
低学年
親和的に話し合う第一学年国語科学習指導
書誌
実践国語研究 2016年1月号
著者
廣口 知世
ジャンル
国語
本文抜粋
一 主題設定の理由 第一学年の児童には、一方的に考えを話し、友達の考えを受け入れない、自ら考えを話すことができない、自分の考えを単語でしか話せない、そのような児童が数多くいる。しかし、正答のない問題解…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 伝えたい!発表交流を生かす授業づくり
小学校・実践授業の展開
低学年
観察したことに自分の思いをこめて書くとは―しらせたいな、見せたいな(光村一下)―
書誌
実践国語研究 2016年1月号
著者
前原 文江
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 一年生の二学期の観察記録を書かせる単元である。ここでは次の三つのことを重視した。○観察したことを詳しく書くこと。○自分の思いを入れて書くこと。○交流をしてそれを書くことに生かせること…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読みたい!読書活動の充実を図る授業づくり
小学校・実践授業の展開
低学年/動物の本や図鑑と出合う、クイズ作りの学習―動物の本や図鑑を読んで動物クイズを作ろう―
書誌
実践国語研究 2015年11月号
著者
下脇 陽子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 生活科の学校探検で学校司書に出会い、図書室の使い方を教えてもらうと、「見たことがない本がいっぱいある」「自由に借りられるのが嬉しい」と、子どもたちは図書室を気に入った様子であった。平仮名…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読みたい!読書活動の充実を図る授業づくり
小学校・実践授業の展開
低学年/児童の「大好き」を生かす授業づくり
書誌
実践国語研究 2015年11月号
著者
酒井 希穂
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 本単元では、登場人物の会話や行動を手がかりにして、大好きなところを紹介することによって、本への思いを深めるようにさせたいと思い、単元を貫く言語活動を位置付けた授業を構想し実践した…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読みたい!読書活動の充実を図る授業づくり
小学校・実践授業の展開
低学年/単元を貫く言語活動、並行読書を取り入れた授業実践
書誌
実践国語研究 2015年11月号
著者
榊 渉
ジャンル
国語
本文抜粋
一 単元名・教材名・関連図書 どうぶつの赤ちゃんはかせになろう 「どうぶつの赤ちゃん」(光村図書1年下)動物の赤ちゃんの特徴が時間的に順序よく分かる資料・図鑑…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 もっと書きたい!子どもの書く力を引き出す授業の工夫
小学校・実践授業の展開
低学年/書くことを楽しむ単元の構想 「学校のお仕事探検隊」―絵本を作って一年生に紹介しよう―
書誌
実践国語研究 2015年9月号
著者
藤村 由紀子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 「国語の学習が好きな人!」 この質問をして、たくさん手が挙がる光景を目指している
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 もっと書きたい!子どもの書く力を引き出す授業の工夫
小学校・実践授業の展開
低学年/一年間の学習を生かして選んで書く
書誌
実践国語研究 2015年9月号
著者
加藤 智子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 学習を重ねる 私たちは、日々の授業の中でいろいろな言語活動を行っている。これらの言語活動は、一つ一つが児童の学習経験となり力として身についているはずである。教師は、このことを意識しているだろうか…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学2年/【文学】みきのたからもの(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
3年
せっちゃくざいの今と昔(東京書籍)
国語教育 2024年8月号
一覧を見る