関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(81〜100件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 学習の見通しや振り返り活動をどのように指導するか
  • 提言 学習の見通しや振り返り活動をどのように指導するか
  • 学習目標に応じた計画や展開の開発
書誌
実践国語研究 2012年3月号
著者
須田 実
ジャンル
国語
本文抜粋
一 学習の見通しや振り返り活動の指導 ―どのように指導するか― 今回の学習指導要領の総則編における教育課程実施上の配慮事項(第3章第5節)として、「見通しを立てたり、振り返ったりする学習活動の重視」と…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学習の見通しや振り返り活動をどのように指導するか
  • 提言 学習の見通しや振り返り活動をどのように指導するか
  • 主体的に学ぶための基盤を培う
書誌
実践国語研究 2012年3月号
著者
花田 修一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 見通しや振り返りがなぜ必要か 子どもの学習に限らず、指導者である教師の実践研究にとっても、見通しや振り返りは欠かすことのできない学びの過程である。現今、PDCA(plan→do→check…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学習の見通しや振り返り活動をどのように指導するか
  • 提言 学習の見通しや振り返り活動をどのように指導するか
  • なぜ学習の見通しや振り返り活動なのか―その拠点は「既習の学び」―
書誌
実践国語研究 2012年3月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
一 そのねらいと背景≠ニは 確かに、小学校学習指導要領の「総則」の「第4 指導計画の作成等に当たって配慮すべき事項」の「2」の?に「見通しを立てたり、振り返ったりする学習活動の重視」が位置付けられて…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学習の見通しや振り返り活動をどのように指導するか
  • 提言 学習の見通しや振り返り活動をどのように指導するか
  • まず教師が、最終のイメージを
書誌
実践国語研究 2012年3月号
著者
山本 直子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 学習の見通しや振り返りを指導するには、まず教師が、指導後の作品や、目標に達した子どもの姿を具体的にイメージできることが必要である。たとえば…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学習の見通しや振り返り活動をどのように指導するか
  • 提言 学習の見通しや振り返り活動をどのように指導するか
  • 導入学習の工夫を突破口とした授業改善
書誌
実践国語研究 2012年3月号
著者
水戸部 修治
ジャンル
国語
本文抜粋
一 見通しや振り返り活動とは 小学校学習指導要領第1章総則「第4 指導計画の作成等に当たって配慮すべき事項」の2には…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学習の見通しや振り返り活動をどのように指導するか
  • 提言 学習の見通しや振り返り活動をどのように指導するか
  • 学習活動から生まれる「見通し」と「振り返り」―「読むこと」の事例―
書誌
実践国語研究 2012年3月号
著者
小山 惠美子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「学習の見通し」の大切さ 子どもたちに確かな学力を育成するには、児童生徒が日々の学習に主体的に取り組む姿勢が何より必要であることは言うまでもない。しかし、そのことの実現がなかなか困難な現状もある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学習の見通しや振り返り活動をどのように指導するか
  • 提言 学習の見通しや振り返り活動をどのように指導するか
  • どきどきわくわく感を加えて
書誌
実践国語研究 2012年3月号
著者
木下 ひさし
ジャンル
国語
本文抜粋
一 学びの牽引力としての「見通し」 あるひとまとまりの学習活動、あるいは単元において、子どもが学習の見通しを立てるとはどのような言語活動を行うことだろうか。さらに、学習を振り返るとはどのような言語活動…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学習の見通しや振り返り活動をどのように指導するか
  • 小学校・実践授業の展開
  • 低学年/読み手に良く伝わる手紙を書く意欲を高める指導の工夫―心を込めて手紙を書こう 第二学年―
書誌
実践国語研究 2012年3月号
著者
絲川 佐知子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 手紙文を学習する大切さ 学校行事や生活科の学習などで招待状や依頼状など、小学校生活ではいろいろな手紙を書く機会がたくさん設定されている…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学習の見通しや振り返り活動をどのように指導するか
  • 小学校・実践授業の展開
  • 低学年/教科書を有効に活用する
書誌
実践国語研究 2012年3月号
著者
中村 孝一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 入門期は、教科書をお手本にして 学習の見通しを持つ 一年生の教科書は綺麗な挿し絵がいっぱい載っていて、見ているだけで楽しくなる。入学して初めて教科書を手にした子供たちは、挿し絵や写真を見ながら、思…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 読みの力と書く力とを結ぶ関連指導法の開発
  • 小学校・実践授業の展開
  • 低学年/「読み方」の習得と「書き方」の習得を関連させた指導の一方途
書誌
実践国語研究 2012年1月号
著者
平川 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 学習指導要領が改訂され、言語活動の充実をどの教科も担うことになった。その中で、言語そのものの教育を司る国語科の教科書も、それを反映して、「読むこと」特に説明的文章の学習の後に、「書くこと…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 読みの力と書く力とを結ぶ関連指導法の開発
  • 小学校・実践授業の展開
  • 低学年/お話のおもしろいところを伝えよう―読むことと書くことの関連指導を通して―
書誌
実践国語研究 2012年1月号
著者
佐藤 浩一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに  「先生、今日はこれを読んで!」 子どもは絵本の読み聞かせが大好きである。読み聞かせが始まると、あっという間に物語の世界に入り込んでいく。中には同じ絵本の読み聞かせを何度もせがむ子どもも…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 読みの力と書く力とを結ぶ関連指導法の開発
  • 小学校・実践授業の展開
  • 低学年/読む力+教師の裏仕事=書く力―小学校第一学年「いろいろな ふね」(東京書籍)―
書誌
実践国語研究 2012年1月号
著者
真鍋 佳樹
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに  きゃくせんは、たくさんの 人を はこぶ ための ふねです。 この ふねの 中には、きゃくしつや しょくどうが あります…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 言葉の力をつける個別学習・グループ学習・一斉学習
  • 小学校・実践授業の展開
  • 低学年/学習形態のよさを生かす
書誌
実践国語研究 2011年11月号
著者
西村 嘉人
ジャンル
国語
本文抜粋
一 学びの特長を生かす 「個別学習」「グループ学習」「一斉学習」の三つの学習形態をさまざまな学習場面で効果的に用い、子どもたちに言葉の力をつけるためには、それぞれの学習形態のよさや問題点を把握しておく…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 言葉の力をつける個別学習・グループ学習・一斉学習
  • 小学校・実践授業の展開
  • 低学年/考えを深めるためのグループ学習―お話作り(二年)の実践を通して―
書誌
実践国語研究 2011年11月号
著者
近藤 澄江
ジャンル
国語
本文抜粋
一 かかわり合いと言葉の力 『学習指導要領解説国語編』の第1学年及び第2学年「A話すこと・聞くこと」(2)内容@指導事項では、「話題に沿って話し合うこと」とある。また、話合いの人数としては、ペア、小グ…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 言葉の力をつける個別学習・グループ学習・一斉学習
  • 小学校・実践授業の展開
  • 低学年/相手を意識した説明力をつける―二年「おもちゃまつりへようこそ」の実践―
書誌
実践国語研究 2011年11月号
著者
大西 裕子
ジャンル
国語
本文抜粋
新学習指導要領では、指導事項がより明確になった。例えば、書くことでは、「課題設定や取材」「構成」「記述」「推敲」「交流」。読むことでは、「音読」「効果的な読み方」「解釈」「自分の考えの形成及び交流」「…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 思考力・判断力・表現力を育てる言語活動の充実
  • 小学校・実践授業の展開
  • 低学年/【話す・聞く】紙芝居で伝え合おう
書誌
実践国語研究 2011年9月号
著者
橋 美保
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 私が、小学校低学年における思考力・判断力・表現力を育てる言語活動において、心掛けていることは、次の三点である…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 思考力・判断力・表現力を育てる言語活動の充実
  • 小学校・実践授業の展開
  • 低学年/【書く】書く意欲を引き出す体験活動の継続を
書誌
実践国語研究 2011年9月号
著者
倉爪 浩二
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 子どもたちの思考力・判断力・表現力を育てるには、とにかく書かせることである。 書くという行為には、当事者自身の思考・判断・表現が必ず伴うからである…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 思考力・判断力・表現力を育てる言語活動の充実
  • 小学校・実践授業の展開
  • 低学年/【読む】「くじらぐも」から想像を広げて物語を書こう
書誌
実践国語研究 2011年9月号
著者
廣門 知紗
ジャンル
国語
本文抜粋
一 学習指導要領から子どもたちにつけたい言葉の力の見通しをもつ 平成二十年版学習指導要領における【第一学年及び第二学年】の「C読むこと」領域の言語活動に、次のようなものがある…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 説得力のある表現(話す・書く)をどう指導するか
  • 小学校・実践授業の展開
  • 低学年/「なるほど」を実感し、活用する授業
書誌
実践国語研究 2011年7月号
著者
森井 由見
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 低学年の児童は、時間の流れに沿って物事を説明することが苦手である。日記指導では、思いついたことをそのまま書き並べるため、朝と夜のできごとが交互に書かれているというようなことが数多くある…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 説得力のある表現(話す・書く)をどう指導するか
  • 小学校・実践授業の展開
  • 低学年/「あ〜、なるほど」と思わせるために
書誌
実践国語研究 2011年7月号
著者
宇田川 功志
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「あ〜、なるほど」 「説得」とは何か。辞書には、「自分の意志や主張を十分に伝えて、相手に納得させること」とある。しかし、低学年の子供に、このように説明しても分からない。「相手に『あ〜、なるほど』と…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ