関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 主体的に考える!思考力・想像力を育てる授業の工夫
  • 中学校・実践授業の展開
  • 3学年
  • 生徒が主体的に読む「故郷」
書誌
実践国語研究 2016年9月号
著者
福島 教全
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに みなさんは、「故郷」をどのように授業するだろうか。「故郷」は、長年にわたって定番教材となっているだけあって、多くの授業実践が行われてきている…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 主体的に考える!思考力・想像力を育てる授業の工夫
  • 中学校・実践授業の展開
  • 3学年
  • 学習意欲を高め、古人の価値観について思考・想像する授業
書誌
実践国語研究 2016年9月号
著者
細川 李花
ジャンル
国語
本文抜粋
中学三年生の授業で「枕草子」第一段を扱った。導入時に「どの季節のどのようなところが好きか。」と問うと「文化祭があるから秋がよい」等、季節の行事や出来事を理由に挙げる生徒が多く、自然の景物に着目する生徒…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 なぜ?疑問や対話を引き出す授業づくりの工夫
  • 中学校・実践授業の展開
  • 3学年
  • 「故郷」を主体的に読ませる場作りの工夫
書誌
実践国語研究 2016年7月号
著者
廿樂 裕貴
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 授業が進むにつれて、生徒がどんどんうつむき加減になっていく。遠い近代中国の話を、なぜ現代を生きる自分たちが読まなければならないのか。教科書に載っていなければ、読まなくてもよいのではないか…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 なぜ?疑問や対話を引き出す授業づくりの工夫
  • 中学校・実践授業の展開
  • 3学年
  • 対話を充実させ、授業を活性化させる
書誌
実践国語研究 2016年7月号
著者
佐藤 高行
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 主体的・協同的な学びとは、全ての学習者が、学習目標の達成に向け、互いに教え合い学び合う学習活動である、と私は捉えている…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 ゴールをめざして!課題解決力をつける言語活動
  • 中学校・実践授業の展開
  • 3学年
  • 寓話を読んで教訓を考えよう―古典の中の動物たち―
書誌
実践国語研究 2016年5月号
著者
菊池 麻里
ジャンル
国語
本文抜粋
一 単元について 本単元で行う言語活動と扱う教材 本単元では、『伊曾保物語』の中の動物寓話を班で一話読ませ、寓意を探らせるという学習活動を行い、中学校学習指導要領第2学年「読むこと」の言語活動例の中で…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 ゴールをめざして!課題解決力をつける言語活動
  • 中学校・実践授業の展開
  • 3学年
  • 和歌によまれている作者の恋心にふれよう―共感した恋歌で詞華集を作ろう―
書誌
実践国語研究 2016年5月号
著者
竹内 識晃
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 日本で和歌は長い歴史を持っているが、日本人は和歌とどのように親しんで来たのか。中学生が和歌によまれている作者の気持ちを考えるきっかけとして、恋歌を取りあげた。古典の恋歌は、百人一首の恋歌…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 自分で進める!主体的な学びを生み出す授業づくり
  • 提言 自分で進める!主体的な学びを生み出す授業づくり
  • 知識観の転換と自分の考えを形成することの実感
書誌
実践国語研究 2016年3月号
著者
本橋 幸康
ジャンル
国語
本文抜粋
平成二十七年八月二十六日、教育課程企画特別部会において次期学習指導要領に向けての論点整理がとりまとめられ、育成すべき資質・能力について、次の三つの柱が示された※1…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 自分で進める!主体的な学びを生み出す授業づくり
  • 提言 自分で進める!主体的な学びを生み出す授業づくり
  • 学びを自覚し、つながる学びに
書誌
実践国語研究 2016年3月号
著者
山本 早苗
ジャンル
国語
本文抜粋
一 主体的な学び 「主体的に学ぶ」ことの重要性は、今までも言われ続けてきたことである。学校教育法第三〇条において「生涯にわたり学習する基盤が培われるよう、基礎的な知識及び技能を習得させるとともに、これ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 自分で進める!主体的な学びを生み出す授業づくり
  • 提言 自分で進める!主体的な学びを生み出す授業づくり
  • 「やりたい気持ち」を持続させてゴールを目指す
書誌
実践国語研究 2016年3月号
著者
山ア 悦子
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 次期学習指導要領の改訂の視点となる「アクティブ・ラーニング」。「何を知っているか、何ができるか」「知っていること・できることをどう使うか」「どのように社会・世界と関わり、よりよい人生を送るか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 自分で進める!主体的な学びを生み出す授業づくり
  • 提言 自分で進める!主体的な学びを生み出す授業づくり
  • スイミーの「学びに向かう力」を!
書誌
実践国語研究 2016年3月号
著者
渡辺 哲男
ジャンル
国語
本文抜粋
一 従属から始まる学習者の「主体性」 学習者の「主体的な学び」とは、教師の学習者に対する一方向的な教え込みに対するアンチテーゼであった。しかしながら、「主体的」に「学ぶ」ためには、まず「『主体的』であ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 自分で進める!主体的な学びを生み出す授業づくり
  • 提言 自分で進める!主体的な学びを生み出す授業づくり
  • 共に学ぶ、自分で進める―「わたしたち」が引き出す「わたし」の力―
書誌
実践国語研究 2016年3月号
著者
成田 信子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 主体的な学びを支える二つの側面 主体的な学びを生み出し、支えることを「わたし」と「わたしたち」という二つのキーワードから考えてみたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 自分で進める!主体的な学びを生み出す授業づくり
  • 中学校・実践授業の展開
  • 3学年
  • 小説の魅力を発掘し、伝える授業―『高瀬舟』の実践から―
書誌
実践国語研究 2016年3月号
著者
中村 正成
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 今年四月に行われた全国学力学習状況調査の生徒質問紙の結果を見ると、本校三年生の多くが「国語の勉強は大切だ」「国語の授業内容はよく分かる」と答えていた。しかし、その一方で「国語の勉強は好き…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 伝えたい!発表交流を生かす授業づくり
  • 中学校・実践授業の展開
  • 3学年
  • 学校紹介ビデオを作ろう―評価したことを交流する学習活動を通して学びを深める―
書誌
実践国語研究 2016年1月号
著者
長谷川 美栄子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 価値観が多様化・複雑化するこれからの社会では、自分の考えをもって他者と対話するとともに、考えを比較吟味して統合し、よりよい答えや知識を作り出す力を身に付ける必要があると言われている…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 伝えたい!発表交流を生かす授業づくり
  • 中学校・実践授業の展開
  • 3学年
  • 発表交流を教えて、生かす
書誌
実践国語研究 2016年1月号
著者
田上 貴昭
ジャンル
国語
本文抜粋
一 発表交流を生かす授業のために 発表交流を位置付けた授業には二つある。一つは発表交流を教える(発表交流の知識・技能を教える)授業。もう一つが発表交流で教える授業(発表交流を使って他の知識・技能を教え…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 読みたい!読書活動の充実を図る授業づくり
  • 中学校・実践授業の展開
  • 3学年/読書指導を意識した教育実践
書誌
実践国語研究 2015年11月号
著者
山ア 眞一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「朝の読書」と「読書マラソン」 1 本を手に取る指導と多読のための指導 読書は内発的な活動であるので、「いつまでに何冊本を読め。」等と課題を出すのではなく、生徒が「読みたい」と自発的に本を手に取る…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 読みたい!読書活動の充実を図る授業づくり
  • 中学校・実践授業の展開
  • 3学年/読書のステップアップの契機―複数の共通教材に生徒の紹介作品を重ねて―
書誌
実践国語研究 2015年11月号
著者
森 顕子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 「本を読むことは好き」と答える生徒は、少なくない。しかし、図書室に足を運ぶことはあっても、自分の好きなジャンルからなかなか広がらなかったり、もっと深い内容であるとか長編であるとかといった…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 もっと書きたい!子どもの書く力を引き出す授業の工夫
  • 中学校・実践授業の展開
  • 3学年/言葉と経験の相関
書誌
実践国語研究 2015年9月号
著者
堀 裕嗣
ジャンル
国語
本文抜粋
一 経験は言葉より広い 教科書教材の冒頭に「朝焼けの中で」という森崎和江のエッセイが掲載されている(光村図書・中三)。短い文章だが、その展開は見事で、詩人らしい感性で〈言葉〉と〈経験〉の相関を鋭く描い…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 もっと書きたい!子どもの書く力を引き出す授業の工夫
  • 中学校・実践授業の展開
  • 3学年/色彩の効果的な使い方に着目し、豊かに書き表す言語活動
書誌
実践国語研究 2015年9月号
著者
木 志磨人
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 単元を貫く言語活動で重視すべきことは次の三点であると考える。 一、どんな「言葉の力」を付けたいか…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 もっと学びたい!課題解決をすすめる授業づくり
  • 中学校・実践授業の展開
  • 3学年/胸に響いた表現を名言集にしよう
書誌
実践国語研究 2015年7月号
著者
竹内 識晃
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 日本では海外の児童文学作品は名作を中心に、複数の翻訳で読むことができる。そのため、学習者に訳者の異なる文章を読み比べさせることで、日本語の表現の豊かさを実感させることができるのではないか…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 もっと学びたい!課題解決をすすめる授業づくり
  • 中学校・実践授業の展開
  • 3学年/「重ね読み」から問題を発見し、追究する―「高瀬舟」と鴎外の「歴史もの」四編から―
書誌
実践国語研究 2015年7月号
著者
神ア 友子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 一作品の読みから重ね読みへ 「高瀬舟」の主題といえば、「高瀬舟縁起」にもあるように、「足ることを知る」(「知足」)と「安楽死」の二つである。しかし、本単元ではこの二つに終始することなく、学習者に多…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ