関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
第2特集 主体的に読む力を育てる並行読書のブックリスト&授業プラン
実践 すぐに役立つ!並行読書のブックリスト&授業プラン
外国のお話を読み,フリップを使って読書会を開こう
小学校3年/【教材】「三年とうげ」(光村図書3年下)
書誌
実践国語研究 2018年11月号
著者
橋 誠人
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(61〜80件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学びを深める!国語授業のアウトプット活動大全
「話すこと」のアウトプット活動
【発表する】古きをたずねて新しきを知ろう
学年 小学校3年/教材 ことわざ・故事成語(光村図書3年下)
書誌
実践国語研究 2021年3月号
著者
廣瀬 修也
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
アウトプット活動のポイント これは,ことわざや故事成語について調べ,その内容を発表する活動である。ことわざや故事成語には,先人たちの知恵が含まれたものが多く,日常の言語生活を豊かにするものでもある。子…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語学力調査を活用した授業づくり (第6回)
令和2年度全国学力・学習状況調査
主に令和2年度の全国学力・学習状況調査及び調査問題の活用資料をとりあげ,「主体的・対話的で深い学び」に向けた授業づくりのポイントを整理しながら,考察する(小・中学校)。
書誌
実践国語研究 2021年3月号
著者
本橋 幸康
ジャンル
国語/指導方法/授業研究/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
令和二年度の全国学力・学習状況調査は,新型コロナウイルス感染症への対応をのため実施が見送られ,授業づくりの参考として「調査問題」,「解説資料※1」,「調査問題活用の参考資料(以下,「参考資料」と表記す…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特別支援学級の国語授業アイデア (第6回)
読み聞かせからコミュニケーションへ
書誌
実践国語研究 2021年3月号
著者
松原 ゆかり
ジャンル
国語/指導方法/授業研究/特別支援教育
本文抜粋
指導の実際 単元名 「しりとりしながらお話しよう」 実施時期・学年 6月 1年生から3年生 (3名…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
GIGAスクール時代到来!国語授業でできるICT活用術 (第6回)
小学校/ClassroomとChatで学びを深める
書誌
実践国語研究 2021年3月号
著者
長野 健吉
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
使用するICT ●iPad(1人1台) ●Google Workspace(Google Chat・Googleドライブ)・Google Classroom…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 リカバリー術満載!学力差に応じた国語の授業づくり
【提案】学力差に対応した授業づくりのポイント
児童・生徒の課題(実態)を再検討する
書誌
実践国語研究 2021年1月号
著者
本橋 幸康
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
新型コロナ感染症の対応としての休校措置等,見通しが持てない不安な生活が続いたことで落ち着いて学習に取り組めず,学習への意欲が低下したり,学習習慣が崩れてしまった児童・生徒の実態を踏まえ,これまで以上に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 リカバリー術満載!学力差に応じた国語の授業づくり
場面別・学習の遅れリカバリー指導法
漢字が苦手な子どもへの指導アイデア
読みと書き順と学習法の徹底をする
書誌
実践国語研究 2021年1月号
著者
土居 正博
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
苦手意識の原因はここ! タイプ1 読みが苦手 漢字が苦手だという子の多くは,そもそも読めていない場合が多い。そのため,まずは漢字を確実に読めるようにしていくべきである。漢字を読める力は,将来生きていく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 リカバリー術満載!学力差に応じた国語の授業づくり
場面別・学習の遅れリカバリー指導法
作文・文章を書くことが苦手な子どもへの指導アイデア
子どもの「声」が変わる「書くこと」指導
書誌
実践国語研究 2021年1月号
著者
沼田 拓弥
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
苦手意識の原因はここ! タイプ1 「書く」という行為のすべてが苦手 そもそも「書くこと」の学びに向かうことに大きな抵抗がある状態。多くの学級はまず,この「書くこと」への入口に悩みを抱えているのではない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 リカバリー術満載!学力差に応じた国語の授業づくり
小学校・学力差に応じた授業づくり
【3年】「層」で物語を読む(部分読みと全体読みを往復する)
[教材]「モチモチの木」(東京書籍3年下)
書誌
実践国語研究 2021年1月号
著者
小玉 直人
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
学力差に応じた授業づくりのポイント ポイント1 「部分読み」でお話のあらましを捉える 「部分読み」とは,物語における「設定」「展開」「山場」「結末」それぞれを読むことである。利点は「何が書かれているの…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語学力調査を活用した授業づくり (第5回)
報告書における「授業改善のポイント」
書誌
実践国語研究 2021年1月号
著者
本橋 幸康
ジャンル
国語/指導方法/授業研究/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
小稿では,国立教育政策研究所が実施してきた国語学力調査(教育課程実施状況調査(平成十三年度,十五年度)及び学習指導要領実施状況調査(平成二十四年度・二十五年度))の報告書(小・中学校)における学習指導…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特別支援学級の国語授業アイデア (第5回)
ようすをおもいうかべながら「くじらぐも」をよもう
書誌
実践国語研究 2021年1月号
著者
寺原 早智
ジャンル
国語/指導方法/授業研究/特別支援教育
本文抜粋
指導の実際 単元名 ようすをおもいうかべながら「くじらぐも」をよもう 実施時期・学年 9月・1年生…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
GIGAスクール時代到来!国語授業でできるICT活用術 (第5回)
小学校/「話すこと・聞くこと」においてのICT活用術
書誌
実践国語研究 2021年1月号
著者
長野 健吉
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
学習指導要領での「話し合うこと」の学習過程は,「話題の設定,情報の収集,内容の検討,話合いの進め方の検討,考えの形成,共有」と示されている。「話すこと」「聞くこと」の各指導事項とも密接な関連があるため…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 時間短縮・コロナ対応を考えた言語活動ミニ事典
提案 子供たちの生きる力を育む言語活動―その厳選と指導の在り方
書誌
実践国語研究 2020年11月号
著者
水戸部 修治
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
新型コロナウイルスの脅威は,国語科の授業実践にも大きな影響を及ぼしています。本稿では,そうした状況の今だから工夫する,そして今こそ目指す,国語科の授業づくり,とりわけ言語活動の意義やその位置付けの在り…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 時間短縮・コロナ対応を考えた言語活動ミニ事典
「話すこと・聞くこと」の言語活動
【小学校3・4年】説明/教材名「調べて話そう,生活調査隊」(光村図書4年下)
書誌
実践国語研究 2020年11月号
著者
大村 幸子
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
この言語活動の特徴 説明や報告とは,例えば,観察や実験,調査したことをまとめて,聞き手に分かりやすく伝えたり発表したりする言語活動である。この言語活動は,テーマ決め→取材→情報整理,発表原稿や提示資料…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 時間短縮・コロナ対応を考えた言語活動ミニ事典
「書くこと」の言語活動
【小学校3・4年】調査報告文/教材名「すがたをかえる大豆」ほか(光村図書3年下)
書誌
実践国語研究 2020年11月号
著者
荒山 あかり
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
この言語活動の特徴 この単元は,「すがたをかえる大豆」と「食べ物のひみつを教えます」の複合単元となっている。「すがたをかえる大豆」で学んだ段落構成や中心となる文や言葉などの説明文の書き方を生かし,疑問…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 時間短縮・コロナ対応を考えた言語活動ミニ事典
「書くこと」の言語活動
【小学校3・4年】礼状/教材名「お礼の気持ちを伝えよう」(光村図書4年上)
書誌
実践国語研究 2020年11月号
著者
阿部 千咲
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
この言語活動の特徴 この言語活動は,お世話になった人へ,お礼の気持ちを伝える活動である。手紙を書くことは,学習後,日常生活にすぐに生かすことができる活動の一つである。これまで児童が書いてきた手紙は,気…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 時間短縮・コロナ対応を考えた言語活動ミニ事典
「書くこと」の言語活動
【小学校3・4年】リーフレット/教材名「伝統工芸のよさを伝えよう」(光村図書4年下)
書誌
実践国語研究 2020年11月号
著者
阿部 千咲
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
この言語活動の特徴 この言語活動は,百科事典などを活用して,伝統工芸について調べて分かったことをまとめてリーフレットを作る活動である。このことによって,「世界にほこる和紙」を読んで,筆者の説明のしかた…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 時間短縮・コロナ対応を考えた言語活動ミニ事典
「書くこと」の言語活動
【小学校3・4年】創作文/教材名「たから島のぼうけん」(光村図書3年下)
書誌
実践国語研究 2020年11月号
著者
山田 美希
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
この言語活動の特徴 本単元では,「始まり」「出来事(事件)が起こる」「出来事(事件)が解決する」「むすび」という組み立てにそって創作文を書く言語活動を行う。創作文とは,一つのテーマを基に想像を広げて書…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 時間短縮・コロナ対応を考えた言語活動ミニ事典
「読むこと」の言語活動
【小学校3・4年】事典や図鑑を用いた調査報告/教材名「めだか」(教育出版3年上)ほか昆虫に関する本
書誌
実践国語研究 2020年11月号
著者
佐々木 淑子
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
この言語活動の特徴 本単元の言語活動は,自分に身近な生き物に関する本を読み,生き物に関するおどろきやそれに対する感想を「?!発見シート」を使用して紹介するものである。三年生の子どもたちは,身近な昆虫に…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 時間短縮・コロナ対応を考えた言語活動ミニ事典
「読むこと」の言語活動
【小学校3・4年】シリーズ作品の紹介/教材名「白いぼうし」(教育出版4年上)ほかあまんきみこ作品
書誌
実践国語研究 2020年11月号
著者
佐々木 淑子
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
この言語活動の特徴 本単元での言語活動は,あまんきみこ作品を読み,物語の不思議を解き明かし,友だちに紹介するものである。不思議の解き明かしとは,物語を読む中で,登場人物の行動や情景描写などから自分が不…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特別支援学級の国語授業アイデア (第4回)
「大好きな場面」をもとにおすすめの本を紹介しよう
書誌
実践国語研究 2020年11月号
著者
M田 新也
ジャンル
国語/指導方法/授業研究/特別支援教育
本文抜粋
指導の実際 【単元名】 おすすめの本を紹介しよう 【実施時期・学年】 2月 1年生・5年生 【単元の指導計画】 全12時間…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
学校運営研究
感性・心の教育
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る