関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 子供をぐんぐん引きつける!小・中学校の教材別導入アイデア (第6回)
  • 小学校/大造じいさんとガン(各社5年)
  • 単元名…情景描写から読みを深めよう 時間…導入(第1時/全6時間)
書誌
実践国語研究 2019年3月号
著者
井上 善弘
ジャンル
国語
本文抜粋
■授業のねらい ○情景描写に着目する 高学年では,優れた表現を読むことが求められる。「大造じいさんとガン」では,随所に描かれた情景描写がそれにあたる。本単元では,優れた情景描写に焦点を当てた読みを進め…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子供をぐんぐん引きつける!小・中学校の教材別導入アイデア (第5回)
  • 小学校/かさこじぞう(各社)
  • 単元名…語り手になろう 時間…導入(第1時/全10時間)
書誌
実践国語研究 2019年1月号
著者
井上 善弘
ジャンル
国語
本文抜粋
■授業のねらい 昔話を語る 低学年の読むことの指導事項では,内容の大体をとらえ,具体的に想像することが示されている。また,〔知識及び技能〕の「我が国の言語文化」では,昔話の読み聞かせを聞くなどして言語…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子供をぐんぐん引きつける!小・中学校の教材別導入アイデア (第3回)
  • 小学校/お手紙(教出1年・他4社2年)
  • 単元名…「お手紙」クイズをしよう 時間…導入(第1時/全8時間)
書誌
実践国語研究 2018年9月号
著者
井上 善弘
ジャンル
国語
本文抜粋
■授業のねらい 文学的文章の初読で押さえたい基本要素は、登場人物、時代・時期・時間、場所、できごと、登場人物の変容である。低学年では誰が、何をしたかをとらえることが物語の大体を読むことになる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子供をぐんぐん引きつける!小・中学校の教材別導入アイデア (第2回)
  • 小学校/川とノリオ(教出・学図6年)
  • 単元名…歌物語をつくろう 時間…導入(第1時/全8時間)
書誌
実践国語研究 2018年7月号
著者
井上 善弘
ジャンル
国語
本文抜粋
■授業のねらい 高学年「読むこと」の指導事項で活動として設定しづらいものに次の項目がある。 Cエ 登場人物の相互関係や心情、場面についての描写をとらえ、優れた叙述について自分の考えをまとめること…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子供をぐんぐん引きつける!小・中学校の教材別導入アイデア (第1回)
  • 小学校/白いぼうし(光村3下)
  • 単元名…読書散歩―『車のいろは空のいろ』の世界を散策しよう 時間…第1時/全8時間
書誌
実践国語研究 2018年5月号
著者
井上 善弘
ジャンル
国語
本文抜粋
■授業のねらい 作品世界を散策しよう 物語を読むとは、読書人の育成である。小学校では、物語を読むことを通して、作品世界を楽しんだり、読書の幅を広げたりすることが重要である。新学習指導要領の「我が国の言…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教材研究に役立つ!作家の肖像 (第10回)
  • 松尾芭蕉
書誌
実践国語研究 2020年11月号
著者
井上 善弘
ジャンル
国語
本文抜粋
水を詠む  芭蕉の句は水を題材にしたものが多い。その代表作は,「古池や蛙飛こむ水のおと」であろう。また,「おくのほそ道」では,「行く春や鳥啼き魚の目は泪」など,数多くの水に関する句がある…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • キーワードで読み解く!国語教育・国語授業 (第16回)
  • 【国語授業】説明文
  • 説明文,二つの読み方
書誌
実践国語研究 2019年11月号
著者
井上 善弘
ジャンル
国語
本文抜粋
説明文は,学習指導要領では,説明的な文章となっている。それは,説明的な文章が説明解説文,記録報告文,意見文,論説文,評論文などに分けられるからである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 論理的な表現の知識・技能をどう教え活用させるか
  • 提言 活用させたい論理的な表現の知識・技能とは
  • 活用を想定した授業構想から導き出す
書誌
実践国語研究 2011年1月号
著者
井上 善弘
ジャンル
国語
本文抜粋
1 論理的な表現の知識・技能とは 論理的に表現するとは、課題に正対し、自ら考え、解決したことを、筋道を立てて話したり、書いたりすることである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 説明文の新しい教材・新しい指導
  • 高学年/新しい教材「まんがの方法」の教材分析と授業
  • 「まんがの方法」の授業実践
書誌
実践国語研究 2004年9月号
著者
井上 善弘
ジャンル
国語
本文抜粋
一 『まんがの方法』の新しさとは 説明文を通して培うことばの力としては、次の二つが考えられる。一つは、新しい知識を得ることである。もう一つは、筆者の書き方を学ぶことである…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • その指導案,添削します! (第5回)
  • 最後の一文の読みを生かそう
  • 「友情のかべ新聞」(小学4年)
書誌
実践国語研究 2025年1月号
著者
岩崎 直哉
ジャンル
国語
本文抜粋
Before (1) 単元名 つながりを見つけながら読み,おもしろいと思ったことを 話し合おう 教材名 「友情のかべ新聞…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 発問くらべ―“ちがい”で深める国語授業づくり (第5回)
  • 教材「どうぶつの赤ちゃん」(光村図書/1年)
書誌
実践国語研究 2025年1月号
著者
中野 裕己
ジャンル
国語
本文抜粋
教材 「どうぶつの赤ちゃん」(光村図書/1年)  発問の文脈 重要な語や文を選び出す力を発揮させるための発問です。子供が選び出す文は,教材の勘所であるとともに,子供にとって重要だと感じられる文であるこ…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 発問くらべ―“ちがい”で深める国語授業づくり (第5回)
  • 教材「『鳥獣戯画』を読む」(光村図書/6年)
書誌
実践国語研究 2025年1月号
著者
橋 達哉
ジャンル
国語
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 自立した学び手を育てる国語授業の工夫 (第5回)
  • 学習者が決めれば,学習者が向き合う
書誌
実践国語研究 2025年1月号
著者
中山 莉麻
ジャンル
国語
本文抜粋
1 自立とは何か 国語科教育において目指すべき学び手の自立した姿は,多様な視点から考えることができるでしょう。今回は,「自ら学習の見通しを持って学ぶことができる」「学び方・学びの視点を自覚し,今後の学…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教科の常識を疑う AI時代の授業研究 (第5回)
  • 「間違ってはいけない」を疑う
  • AIは間違った回答を返すことがあるからダメだと思っていないか?
書誌
実践国語研究 2025年1月号
著者
鈴木 秀樹
ジャンル
国語
本文抜粋
生成AIは間違える 生成AIを教育現場で活用しましょう,という話をすると,決まって「AIは間違った答を返してくることがあるからダメだ」「AIはハルシネーションがあるから使えない」といったご意見が返って…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • もっとうまくいく国語授業「プロの技」 (第5回)
  • 音読指導の技
書誌
実践国語研究 2025年1月号
著者
武田 晃治
ジャンル
国語
本文抜粋
1 宿題で,家庭任せにしない  現場で見る宿題の定番,音読カード。 「はっきり」「正しく」「すらすらと…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子どもの意欲を高める授業アイスブレイク (第5回)
  • 中心発問前後(説明文編)のアイスブレイク
書誌
実践国語研究 2025年1月号
著者
溝上 剛道
ジャンル
国語
本文抜粋
1 アイスブレイク×単元デザイン 前回は岩崎直哉先生の「〈発問〉の関係論」を援用しながら,文学単元を例に,中心発問の前後のアイスブレイクアイデアを紹介しました。今回はその説明文編です…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • その指導案,添削します! (第4回)
  • 後ろから読んで全体像を捉えよう
  • 「たずねびと」(小学5年)
書誌
実践国語研究 2024年11月号
著者
岩崎 直哉
ジャンル
国語
本文抜粋
Before (1) 単元名 物語の全体像を想像し,考えたことを伝え合おう 教材名 「たずねびと…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 発問くらべ―“ちがい”で深める国語授業づくり (第4回)
  • 教材「すがたをかえる大豆」(光村図書/3年)
書誌
実践国語研究 2024年11月号
著者
中野 裕己
ジャンル
国語
本文抜粋
「中」を「中1」「中2」に分けるとしたら,どこで分けたいですか。  この発問で,子供はいずれかの近接する段落同士を「似てる」と見たり「違う」と見たりすることになります。その中で「3〜4段落は普通の大豆…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 自立した学び手を育てる国語授業の工夫 (第4回)
  • 三段階で学びをデザインする
書誌
実践国語研究 2024年11月号
著者
浦元 康
ジャンル
国語
本文抜粋
0 自己調整学習とは 自己調整学習をZimmerman(1989)は予見,遂行,自己内省の三段階からなると述べています。そこで,今回は予見,遂行,自己内省の三段階における手立てを紹介します…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ