関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 国語授業のDXアプリ フル活用アイデア50
  • Microsoft 365 Education
  • [Microsoft Teams]Reading Progressで音読スキルを向上しよう!
  • 小学校全学年
書誌
実践国語研究 2023年7月号
著者
和山 孝行
ジャンル
国語
本文抜粋
Reading Progressで学ぶ国語の音読学習 国語の音読の学習において,Reading Progressを活用することで,児童の読解力向上や自己評価能力の向上が期待できます。また,児童たちの音…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 国語授業のDXアプリ フル活用アイデア50
  • Apple
  • [Clips]主人公紹介動画をつくろう
  • 小学校3年/「モチモチの木」(光村図書)
書誌
実践国語研究 2023年7月号
著者
不破 花純
ジャンル
国語
本文抜粋
編集のしやすさを活かして,まとめ動画として活用しよう! Clipsは他のアプリと比べ,動画編集が簡単で感覚的に操作できるという特徴があります。その操作のしやすさを活用して,まとめ動画を制作します…
対象
小学3年
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 国語授業のDXアプリ フル活用アイデア50
  • Apple
  • [Pages]お気に入りBookをつくろう
  • 小学校3年/「これがわたしのお気に入り」(光村図書)
書誌
実践国語研究 2023年7月号
著者
不破 花純
ジャンル
国語
本文抜粋
共同制作機能を活用して一冊の本をつくろう! Pagesには,「共同制作」という機能があります。その機能を活用すれば,同時に編集することができるだけでなく,友だちの作品もその場で読むことができます…
対象
小学3年
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 国語授業のDXアプリ フル活用アイデア50
  • その他のアプリ
  • [Flip]画像を動画に取り込んでギャラリートーク
  • 小学校3年/「ミニギャラリーの解説委員になろう」(学校図書)
書誌
実践国語研究 2023年7月号
著者
前多 昌顕
ジャンル
国語
本文抜粋
アウトプットを意識して授業をデザインする 単元の最後にどのような形でアウトプットさせるかで途中の作業が変わります。動画撮影時に付箋に発表メモを貼り付ける場合,ノートにメモさせることは非効率です。最初か…
対象
小学3年
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 国語授業のDXアプリ フル活用アイデア50
  • その他のアプリ
  • [Flip]作品に朗読と解説をQRコードにして挿入
  • 小学校3年
書誌
実践国語研究 2023年7月号
著者
前多 昌顕
ジャンル
国語
本文抜粋
同時並行で作者の考えを聞けるようにして時間短縮 作者の朗読や考えを録音して,QRコードで作品に添付することで,児童相互に発表し合う場面での待ち時間が削減でき,より多くの作品に触れることができます。作品…
対象
小学3年
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 国語授業のDXアプリ フル活用アイデア50
  • その他のアプリ
  • [Padlet]他校の友達と作品を読み合おう
  • 小学校3年/「写真が動き出す」(学校図書)
書誌
実践国語研究 2023年7月号
著者
前多 昌顕
ジャンル
国語
本文抜粋
Padletのコメント機能で意見交流をする  子供達の作業速度には個人差があります。Padletを使うと全員の作品が出揃うのを待たずに読み合いができます。作業が遅れがちな児童は,先に投稿された作品を自…
対象
小学3年
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 国語授業のDXアプリ フル活用アイデア50
  • その他のアプリ
  • [Padlet]デジタル音読記録
  • 小学校全学年
書誌
実践国語研究 2023年7月号
著者
前多 昌顕
ジャンル
国語
本文抜粋
運用はシンプルに 動画の他にテキストを入力できるので,従来の音読カードにあるような「はやさ」「大きさ」などの自己評価を記入させたことがありますが,あまりお勧めできません。継続のコツは手数を減らすことで…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 国語授業のDXアプリ フル活用アイデア50
  • 【巻末付録】一挙公開!その他の便利なWEBアプリ7選
  • Microsoft 教育フェローでGoogle for Education 認定トレーナー 前多昌顕先生オススメ
書誌
実践国語研究 2023年7月号
著者
前多 昌顕
ジャンル
国語
本文抜粋
ここで紹介しているアプリは全てWebブラウザ上で動くのでインストール不要でOSを選ばず使用できます。いずれのアプリも汎用性が高いため国語に限らず,どの教科でも活用できます。Google,Microso…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語授業のDXアプリ フル活用アイデア50
  • Google for Education
  • [Google ドキュメント]アナログとデジタルを行き来する作文指導法
  • 小学校低・中学年
書誌
実践国語研究 2023年7月号
著者
堀内 成美
ジャンル
国語
本文抜粋
下書きはデジタル,清書はアナログ(作文用紙) Google Classroomの授業を使って教師が事前にGoogleドキュメントで作った作文のひな形を共有します。児童が完成させた作文のチェックをします…
対象
小学1,2,3,4年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 国語授業のDXアプリ フル活用アイデア50
  • Google for Education
  • [Google ドキュメント]感想をクラス全員で一度に同時作成,同時確認
  • 全学年/「お話のさくしゃになろう」(光村図書)
書誌
実践国語研究 2023年7月号
著者
堀内 成美
ジャンル
国語
本文抜粋
ドキュメントを共有し,感想や意見を同時作成,同時確認し合うことができる 物語文や説明文の感想や意見を共有するときに活用します。Googleドキュメントのファイルをクラスで共有することで,1つのドキュメ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 国語授業のDXアプリ フル活用アイデア50
  • Google for Education
  • [Google Jamboard(1)]Jamboardすごろくで話す・聞く力を高めよう
  • 小学校全学年
書誌
実践国語研究 2023年7月号
著者
堀内 成美
ジャンル
国語
本文抜粋
学期始めや話し合い活動の授業の初めに導入する Google Jamboardの共同作業ができることを活用して,Jamboardを共有して学期始めや話し合い活動の練習などに導入します。すごろくの画像デー…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • GIGAスクール対応!1人1台端末の国語授業づくり (第6回)
  • 海外旅行で行きたい国を説明しよう!
書誌
実践国語研究 2022年3月号
著者
青木 大和
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 1人1台端末活用のポイント ICTを活用することで情報検索の幅が拡張しました。これまで児童が情報を獲得する際には,図鑑や辞書などの紙資料に限られていました。また,児童数分の資料を用意しなくてはなら…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • GIGAスクール対応!1人1台端末の国語授業づくり (第5回)
  • 小学校/キャッチコピーレンタルコーナーを作ろう
書誌
実践国語研究 2022年1月号
著者
青木 大和
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 1人1台端末活用のポイント ICTは,良くも悪くも「匿名性」というものを担保できることが特徴の一つです。国語科においては,この匿名性を効果的に活用することができると考えます。これまで,作文や句会な…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • GIGAスクール対応!1人1台端末の国語授業づくり (第4回)
  • 小学校/学校探検隊になって,見つけたものを説明しよう
書誌
実践国語研究 2021年11月号
著者
青木 大和
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 1人1台端末活用のポイント ICTの活用の魅力として,視覚的教材や情報の共有が容易に行えることが挙げられます。今までは,教師が教材を印刷して児童に配付したり,拡大印刷したりして共有をしていました…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • GIGAスクール対応!1人1台端末の国語授業づくり (第2回)
  • 小学校/なにが書いてあるのかな? イラストクイズ大会をしよう!
書誌
実践国語研究 2021年7月号
著者
青木 大和
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 1人1台端末活用のポイント 小学校学習指導要領国語科における三領域の指導事項内には,いずれも「共有」という項目が設けられています。授業内の共有場面と考えると,発問に対しての発言や児童同士で作品や考…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • GIGAスクール対応!1人1台端末の国語授業づくり (第1回)
  • 小学校/国語の授業開き!
  • 言葉の力を実感させるICTの活用とは
書誌
実践国語研究 2021年5月号
著者
青木 大和
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 1人1台端末活用のポイント ICTを国語の学習で活用するメリットは,大きく分けて三つあると考えます…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 第2特集 内容のおもしろさを味わう古典「読むこと」の授業づくり
  • 提言 古典の享受者たちの思いを推し量る
書誌
実践国語研究 2019年1月号
著者
有馬 義貴
ジャンル
国語
本文抜粋
● 「おもしろさ」のありかを探す 勿論,古典に限ったことではないが,具体的な「内容」やその「おもしろさ」は作品によって異なるもので,一概にこうであるとは述べがたいものである。また,食べ物や音楽,ファッ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 第2特集 内容のおもしろさを味わう古典「読むこと」の授業づくり
  • 実践 内容のおもしろさを味わう古典「読むこと」の授業づくり
  • 小学校中学年/「現代版ことわざ辞典」をつくろう
  • 〔関連教材〕「ことわざについて調べよう」(光村図書3年下)
書誌
実践国語研究 2019年1月号
著者
岸 圭介
ジャンル
国語
本文抜粋
この教材の単元構想のポイント 1 単元の概要 ●学習指導要領に見る「見方・考え方」の方向性 ことわざは,風刺や教訓,知識などを含んだ言葉であり,伝統的に継承され続けてきた言語表現の一つである。本稿では…
対象
中学年
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 第2特集 主体的に読む力を育てる並行読書のブックリスト&授業プラン
  • 提言 教科書教材を生かした並行読書
  • 単元の軸に読書活動を位置付けた授業をつくる
書誌
実践国語研究 2018年11月号
著者
堀部 尚久
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
学校全体での図書館活用 (1)学校図書館を活用する授業改善を 「読書は,国語科で育成を目指す資質・能力をより高める重要な活動の一つである」という中教審答申の理念の下,新学習指導要領では,各学年において…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 第2特集 主体的に読む力を育てる並行読書のブックリスト&授業プラン
  • 提言 教科書教材を生かした並行読書
  • 並行読書を取り入れた授業づくり
書誌
実践国語研究 2018年11月号
著者
水戸部 修治
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
並行読書とは 並行読書とは,国語科の学習指導において,当該単元の指導のねらいをよりよく実現するために,共通学習材(通常は教科書教材)と関連させて,本や文章を読むことを位置付ける,指導上の工夫のことであ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ