関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 発問・板書,漢字・音読・作文指導まで「子ども主体」の授業づくりバイブル
こうする!「子ども主体」の授業技術
【単元デザイン】単元デザインは第三次からの逆算で
書誌
実践国語研究 2024年3月号
著者
石丸 憲一
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(81〜100件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 もっと深まる!もっとうまくいく!国語授業×対話
特集2 特別企画 一挙解決!対話コーディネートの「つまずき」大調査
第7位 ペア対話とグループ対話の使い分けに迷う
ペアは確認,グループは広がり
書誌
実践国語研究 2022年11月号
著者
山田 将司
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 もっと深まる!もっとうまくいく!国語授業×対話
特集2 特別企画 一挙解決!対話コーディネートの「つまずき」大調査
第8位 同じ意見ばかりになってしまう
同じでいいから言ってごらん
書誌
実践国語研究 2022年11月号
著者
広山 隆行
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
同じでいいから言ってごらん 「同じ意見」でいいんじゃないですか? 子どもがきちんと考えた意見なら。正誤を求める発問で同じ意見になれば「それでは次に進むね」とさっさと次に移りましょう。間違った意見に偏っ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 もっと深まる!もっとうまくいく!国語授業×対話
特集2 特別企画 一挙解決!対話コーディネートの「つまずき」大調査
第9位 時間配分がうまくいかない
何のためにその話し合いをするのか
書誌
実践国語研究 2022年11月号
著者
星野 克行
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 もっと深まる!もっとうまくいく!国語授業×対話
特集2 特別企画 一挙解決!対話コーディネートの「つまずき」大調査
第10位 ICTやホワイトボード等をうまく活用できない
何のために使うかを明確に
書誌
実践国語研究 2022年11月号
著者
中野 裕己
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
何のために使うかを明確に 対話において重要なことは,思いや考えを理解し合い,協働的に高まっていくことです。したがって,そのために有効なツールとして,ICTやホワイトボードが機能する必要があります。例え…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 もっと深まる!もっとうまくいく!国語授業×対話
特集2 特別企画 一挙解決!対話コーディネートの「つまずき」大調査
第11位 対話の切り上げ時がわからない
対話の盛り上がりが少し過ぎたあたり
書誌
実践国語研究 2022年11月号
著者
山田 将司
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 まるごと!2・3学期教材の発問Best Selection
特集1 授業がうまい先生に聞く! 発問づくりのお悩み相談Q&A
Q1 そもそも「発問」って何?(「指示」「質問」「課題」とどう違うの?)/Q2 どんな発問が「良い発問」と言えるの?/Q3 「良い発問」をつくるためにはどんな視点が必要?
書誌
実践国語研究 2022年9月号
著者
岩崎 直哉
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
Q1 そもそも「発問」って何?(「指示」「質問」「課題」とどう違うの?) 発問とは,授業における教師の指導言の一つです。大西忠治氏(1988)は,発問と指示を次のように分けています…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 まるごと!2・3学期教材の発問Best Selection
特集1 授業がうまい先生に聞く! 発問づくりのお悩み相談Q&A
Q4 発問づくりに生かすためにはどのように教材研究をするとよい?/Q5 子どもの実状に合った発問を考えるためには?/Q6 子どもたちからなかなか自分の考え・意見が出てこないときは?
書誌
実践国語研究 2022年9月号
著者
白坂 洋一
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
Q4 発問づくりに生かすためにはどのように教材研究をするとよい? 教材のどの言葉を問題化し,教師が何を問うか。これは教材研究に依るところが大きいと言えます。教材研究を通して教材の特性を押さえておく必要…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 まるごと!2・3学期教材の発問Best Selection
特集1 授業がうまい先生に聞く! 発問づくりのお悩み相談Q&A
Q7 指導内容を「子どもが見つけたもの」にするために必要なことは?/Q8 「書かれていないこと」の読み取りが苦手な子のための発問とは?/Q9 話合いへの参加を促すためにはどんな発問が有効?
書誌
実践国語研究 2022年9月号
著者
橋 達哉
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
Q7 指導内容を「子どもが見つけたもの」にするために必要なことは? まずは,「指導内容を明確にすること」です。当たり前のことのようですが,指導内容が曖昧になりがちな国語授業においては,これが最重要事項…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 まるごと!2・3学期教材の発問Best Selection
特集1 授業がうまい先生に聞く! 発問づくりのお悩み相談Q&A
Q10 生徒の「言語スキル」を育てる発問ってどんなもの?/Q11 単元の系統性を踏まえて発問をつくるってどういうこと?/Q12 授業での発問と定期考査はどのように関連させるべき?
書誌
実践国語研究 2022年9月号
著者
熊井 直子
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
Q10 生徒の「言語スキル」を育てる発問ってどんなもの? 生徒の思考をマラソンに例えるとするなら,「発問」は,スタートとゴールの間でコースを示してくれる運営スタッフのようなものです。そのマラソンを走る…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 スクリーン活用術から定番教材事例まで GIGAスクール時代の「板書」
特集2 スペシャリストが教えます! 国語板書のニューノーマル・スキル
電子黒板・大型提示装置を活用した板書スキル
子どもたちをつなぎ考えを深める板書の在り方
書誌
実践国語研究 2022年7月号
著者
谷川 航
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
Skill1 電子黒板・大型提示装置・黒板それぞれの役割を決める 電子黒板・大型提示装置が揃っている環境であれば,それぞれに何を投影するのか(書くのか)の役割を決めておくとよい。私の教室は,電子黒板は…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 スクリーン活用術から定番教材事例まで GIGAスクール時代の「板書」
特集2 スペシャリストが教えます! 国語板書のニューノーマル・スキル
思考ツールを活用した板書スキル
「活動の型」ではなく「思考の枠」として
書誌
実践国語研究 2022年7月号
著者
宍戸 寛昌
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
Skill1 育みたいスキルにフィットしたツールを選ぶ 授業の構想段階で必要となるスキルです。授業のねらいから逆算し,本時では何を,どのように考えさせたいのかを意識して,その目的に合ったツールを使える…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 スクリーン活用術から定番教材事例まで GIGAスクール時代の「板書」
特集2 スペシャリストが教えます! 国語板書のニューノーマル・スキル
板書をサポートするICTツール・アプリの活用スキル
子どもたちが自ら学び続けるためのスキルを育てる
書誌
実践国語研究 2022年7月号
著者
久川 慶貴
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
Skill1 【教師が】学習に関する情報を共有する 子どもたちが自ら学び続けられるようにするために,まずは教師が学習に関する情報を子どもたちに共有する必要があります。これまでは板書や教師の説明で共有し…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新学期に押さえたい!超一流の「読むこと」授業ガイド
特集1 読むことの授業が変わる!「3R」プレミアム講座
型と技でみる「フレームリーディング」の極意
系統的に「フレーム(目のつけどころ)」を積み上げる
書誌
実践国語研究 2022年5月号
著者
青木 伸生
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 フレームリーディングとは フレームリーディングを,次のように定義しています。 「自分のもっているフレーム(目のつけどころ)を生かしつつ,そのフレームを更新したり,新たなフレームを獲得したりしながら…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新学期に押さえたい!超一流の「読むこと」授業ガイド
特集1 読むことの授業が変わる!「3R」プレミアム講座
型と技でみる「アクティブ・リーディング」の極意
〈読みの方略〉の獲得と〈物語の法則〉の発見
書誌
実践国語研究 2022年5月号
著者
佐藤 佐敏
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 アクティブ・リーディングとは 様々な〈読みの方略〉を使って主体的に読みに親しむ姿を「アクティブ・リーディング」と名付けました…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新学期に押さえたい!超一流の「読むこと」授業ガイド
特集1 読むことの授業が変わる!「3R」プレミアム講座
型と技でみる「クリティカル・リーディング」の極意
筆者の発想を読み,自分の考えや論理をつくる
書誌
実践国語研究 2022年5月号
著者
吉川 芳則
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 クリティカル・リーディングとは クリティカル・リーディング(critical reading)は,批判的読みということばを当てることが多い。アメリカの「二十一世紀型スキル」(二〇〇二)や,国立教育…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「国語が苦手」を支援する指導スキル&活動アイデア
特集1 国語が苦手な子に配慮した指導のポイント
「話すこと・聞くこと」が苦手な子に配慮した指導のポイント―子供の「話したい!聞きたい!」を膨らませる
書誌
実践国語研究 2022年3月号
著者
水戸部 修治
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 子供たちの言葉に耳をそばだてよう クラスの子供たちがなかなか授業で発言できない,そんな悩みをもつ先生方も多くいらっしゃることでしょう。子供たちの日常会話に耳をそばだててみましょう。そこから子供たち…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「国語が苦手」を支援する指導スキル&活動アイデア
特集1 国語が苦手な子に配慮した指導のポイント
「書くこと」が苦手な子に配慮した指導のポイント―文例や学び合いで苦手意識を減らす
書誌
実践国語研究 2022年3月号
著者
細川 太輔
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
「書くこと」は子どもにとって最も負担が大きい言語活動であると考えられる。その理由として以下の2点が挙げられる。1つ目は字を書かなければならないということである。話すことと比べれば新しい漢字を覚えなけれ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「国語が苦手」を支援する指導スキル&活動アイデア
特集1 国語が苦手な子に配慮した指導のポイント
「読むこと」が苦手な子に配慮した指導のポイント―日々の活動やアイテムで多角的にサポートする
書誌
実践国語研究 2022年3月号
著者
小波津 京子
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 読み聞かせをする あらすじや性格がまとめられない,登場人物の気持ちの変化が捉えられない子供たちがどの学級にもいることでしょう。その要因として,読書経験が少ないことが挙げられます。そこで,年間指導計…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 小学校・中学校国語「主体的に学習に取り組む態度」の指導と評価
提言 「主体的に学習に取り組む態度」の評価の実践ポイント
「主体的に学習に取り組む態度」を評価するための指導の手立ての工夫―「自ら学ぶ,友達と学ぶ楽しさ」をしかける
書誌
実践国語研究 2021年11月号
著者
山ア 悦子
ジャンル
国語/指導方法/授業研究/評価/指導要録
本文抜粋
言語活動に必然性を! 言語活動には,紹介,説明,報告する活動などがある。「○○のお話を紹介しよう」などの単元名をよく見かけるが,そこに,児童の目的意識が存在しているかが課題だ。児童は,「○○さんに紹介…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 小学校・中学校国語「主体的に学習に取り組む態度」の指導と評価
提言 「主体的に学習に取り組む態度」の評価の実践ポイント
「主体的に学習に取り組む態度」を評価するための評価規準の設定の工夫―授業改善と一体化して進める評価規準設定
書誌
実践国語研究 2021年11月号
著者
水戸部 修治
ジャンル
国語/指導方法/授業研究/評価/指導要録
本文抜粋
「主体的に学習に取り組む態度」への改善の経緯 中央教育審議会初等中等教育分科会教育課程部会「児童生徒の学習評価の在り方について(報告)」(平成三一年一月二一日)では,従前の「関心・意欲・態度」の観点の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
学校運営研究
感性・心の教育
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
3年
せっちゃくざいの今と昔(東京書籍)
国語教育 2024年8月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 中学校
1年
「言葉」をもつ鳥,シジュウカラ(光村図書)
国語教育 2024年8月号
「自由進度学習」のカリキュラムデザインの具体例
小学校
授業力&学級経営力 2024年2月号
一覧を見る