関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
Let's Collaborate 《金川の教育改革》 (第6回)
はがれ落ちる学力と二極化現象を越えて
書誌
解放教育 2005年11月号
著者
金川小中研究推進委員会
ジャンル
人権教育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1~20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
Let's Collaborate 《金川の教育改革》 (第10回)
あこがれる・あこがれられる関係の復権
書誌
解放教育 2006年3月号
著者
金川小中研究推進委員会
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 はじめに 多くの人権同和教育推進地域と同様に、金川校区でも差別事件を機にさまざまな地域活動が取り組まれてきた。それは差別に負けない子どもを自分たちの力で育てようとするものである。子どもや保護者の実…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全10ページ (
100ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
Let's Collaborate 《金川の教育改革》 (第9回)
「俺もGOKUEWNKAIできるかな!」
書誌
解放教育 2006年2月号
著者
金川小中研究推進委員会
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 私たちの校舎に書かれた落書き 金川の協働による教育活動が明確な形になったのは、一九九九年である。それまで、PTA活動として「本読み」や「ブラックパネルシアター」を行っていたが、連携の域を出なかった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全10ページ (
100ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
Let's Collaborate 《金川の教育改革》 (第8回)
「一つこれだけは誰にも負けない!」
書誌
解放教育 2006年1月号
著者
金川小中研究推進委員会
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 はじめに 「わくわくかながワールド」は、校区を主な学習の場とした「ひと・もの・こと」に出会う学習の場である。自分の課題を追究したり、自分の生き方を見つめ直す学習をめざしている。体験を重視した問題解…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全10ページ (
100ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
Let's Collaborate 《金川の教育改革》 (第7回)
「牛をかわいいと思わんようにしとるんよ!」
書誌
解放教育 2005年12月号
著者
金川小中研究推進委員会
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 はじめに 金川校区では、「総合的な学習の時間」のことを「わくわくかながワールド」と呼び、小中九ヵ年の系統的な教育内容の創造を図っている。ベースとなる実践は、「総合的な学習」が正式に教育課程に組み込…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全10ページ (
100ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
Let's Collaborate 《金川の教育改革》 (第5回)
「あいた~ほめごろしやったか」
書誌
解放教育 2005年10月号
著者
金川小中研究推進委員会
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 はじめに 一九九〇年の福岡県同和教育実態調査から、九三年の中学校区事業が始まった。金川校区を含め県下六校区がその指定を受け、同和地区と地区外の学力較差解消につながる地域ぐるみの学力向上の取り組みが…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全10ページ (
100ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
Let's Collaborate 《金川の教育改革》 (第4回)
「うそやないよ! 絶対歩いて生かせた方がいいよ!」
書誌
解放教育 2005年9月号
著者
金川小中研究推進委員会
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 なにか違う!(新たな課題) 「先生、おつりってなあに?」 九八年の一年生の算数の授業中の発言である。おつりの体験のない児童がとうとう出現した。家庭での体験の質や量の低下が現れてきていた。また、時を…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全10ページ (
100ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
Let's Collaborate 《金川の教育改革》 (第3回)
「先生、ピカチュウから返事がきたよ!」
書誌
解放教育 2005年8月号
著者
金川小中研究推進委員会
ジャンル
人権教育
本文抜粋
はじめに 九〇年代前半からの金川校区の授業改革の柱は、TTによる個に応じた学習の研究であったが、なかなか一斉授業の域を脱することができず、数値としての成果もほとんど見られなかった。その中で、一九九八…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全10ページ (
100ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
Let's Collaborate 《金川の教育改革》 (第2回)
この子をこんなふうに評価したい
書誌
解放教育 2005年7月号
著者
金川小中研究推進委員会
ジャンル
人権教育
本文抜粋
はじめに 二〇〇〇年、ある同和地区の子どもの家庭を訪問した時に話した内容である。 TTの教員は、同和教育をすすめるために置かれています。同和地区の子と地区外の子とでは、学力数値で差があります。それは…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全11ページ (
110ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
Let's Collaborate 《金川の教育改革》 (第1回)
ちがいはいくつ?
書誌
解放教育 2005年6月号
著者
金川小中研究推進委員会
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 連載にあたって 金川校区は福岡県の筑豊旧産炭地に存在する。江戸中期の享保の飢饉以降、疲弊した農村部への入植という形で、農村型の被差別部落が形成され、江戸後期には炭坑開発の中で新たな被差別部落が形…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全9ページ (
90ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもを見る眼 (第36回)
挫折からの再生
書誌
解放教育 2012年3月号
著者
土田 光子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
●セイヤと三組の仲間たち セイヤと三組の仲間たちについては先月号でも書いたが、三組委員長ガクの二学期クラス総括には、大きな学びが記されている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
おもちゃばこ (第60回)
ひょっとしたら、「もちあじ」を決めつけていたのかな?
ジェンダー平等の視点を育むとりくみ その2
書誌
解放教育 2012年3月号
著者
沖本 和子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
「ここにいっしょにいて学び合う」なかで、いろんな意見を知り、視野を広げていって欲しい。今までの「決めつけ」を脱ぎ捨てて、「ちょっと待てよ、本当にこれでいいのかなあ。」「なるほど、こんな考え方もあったん…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全9ページ (
90ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
映画をみる、映画でみる (第35回)
「思想」とは何か
書誌
解放教育 2012年3月号
著者
中村 一成
ジャンル
人権教育
本文抜粋
「『思想』とは本来、衣類のように着たり脱いだり出来るものじゃない。思想を変えるということは、自らの生皮を剥ぐ痛みを伴う行為のはずなんです」(朴鐘鳴…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
北のおるた~北海道からの便り~ (第22回)
畠山敏さんと紋別における取り組み
書誌
解放教育 2012年3月号
著者
小泉 雅弘
ジャンル
人権教育
本文抜粋
二〇〇八年七月から隔月で掲載させていただいていたこの連載も今回が最終回となりました。この連載を担当させていただいた四年近くは、ちょうど私たちが「遊」のESD(持続可能な開発のための教育)関連事業として…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全7ページ (
70ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
【コラム】ノリきれない国際開発仕事人のつぶやき (第24回)
「愚か者」をめざして
書誌
解放教育 2012年3月号
著者
戸田 亜理子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
日本にお住まいで、国際協力と直接関係のない方と話をしていて感じるのは、「国際協力」「国際開発」に対する考え方として、無条件の礼賛か、あるいは、否定的な疑問・批判、または無関心の三つにわかれるのではない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
共生のトポス (第120回)
《楠原彰さん講演より》見えない隣人・見えない世界に気づきあう。そして、見えないわたしの力に気づく。
生きかたの「アンラーン」(学びほぐし)
書誌
解放教育 2012年3月号
著者
榎井 縁
ジャンル
人権教育
本文抜粋
「『東北』再生」、「この海の塩」に続きunlearn(学びほぐし)シリーズの最終回として國學院大学の楠原彰さんをお招きし標題のお話を伺ったⅰ。この講演を共生のトポス一二〇回目ならび解放教育の最終号に掲…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全12ページ (
120ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
沖縄散歩 (第24回)
市川トーマス友基さん、沖縄で、アメラジアンであることについて語る
繋がりのためにこそ、ひとりひとりのアイデンティティを大切にしないといけないんです
書誌
解放教育 2012年2月号
著者
野入 直美
ジャンル
人権教育
本文抜粋
市川トーマス友基さんは、これまでに何度か本誌に登場したアメラジアンである。大阪で生まれ育ち、長い間、米兵を祖父にもつ自分のような子どもはたった一人なのだと思っていた。ただ一枚、残された祖父の写真。その…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全9ページ (
90ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
おもちゃばこ (第59回)
ひょっとしたら、「もちあじ」を決めつけていたのかな?
ジェンダー平等の視点を育むとりくみ その1
書誌
解放教育 2012年2月号
著者
沖本 和子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
「もちあじは宝物」だと常に発信しましょう 「おもちゃばこ」では、これまでに何度も「もちあじ」について書いてきました。繰り返し紹介したくなるほどのおすすめの活動です。それを本校の子どもたちは、人間関係…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもを見る眼 (第35回)
行事での学びを日常にどうつなぐか
書誌
解放教育 2012年2月号
著者
土田 光子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
●行事が成功すればクラスは荒れる? 二回にわたって学校行事について書いてきた。これらの取り組みで子どもはどう変容したのか…。教員はややもすると、そんなふうにすぐに結果を出したがる。もちろん行事の総括は…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全10ページ (
100ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
映画をみる、映画でみる (第34回)
過去に向き合い、人と出会うとは―「サラの鍵」
書誌
解放教育 2012年2月号
著者
中村 一成
ジャンル
人権教育
本文抜粋
旧日本軍の「性奴隷」だった女性たちがソウル日本大使館前で行っている水曜デモが昨年一二月一四日、一〇〇〇回を数えた。開始は宮沢喜一首相(当時)訪韓の一九九二年一月。だが、謝罪と補償を求める被害者たちの声…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
【コラム】ノリきれない国際開発仕事人のつぶやき (第23回)
「開発」の先は「幸福」?
書誌
解放教育 2012年2月号
著者
戸田 亜理子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
内閣府の「幸福度に関する研究会」の幸福度指数案がまとめられたことは広く報道されました。この報告書には、経済発展をした先進国の中で、日本が最も幸福感が低い国であること、自殺や引きこもり、孤独、無責任、無…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
子ども文化フォーラム
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る