関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(61〜80件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 基礎学力の定着をはかる補充教材の開発
  • 新しい補充教材の考え方と具体例
  • 算数の基礎学力を定着させる補充教材
  • 二色のドットの並びで分配法則が分かる
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年9月号
著者
吉田 亨
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
中学年で、分配法則などの計算のきまりを学習する。具体的な場面に合わせて式に表させ、きまりが成り立つことの意味を理解させる。このような指導が多い…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 基礎学力の定着をはかる補充教材の開発
  • 新しい補充教材の考え方と具体例
  • 算数の基礎学力を定着させる補充教材
  • 子どもがくらしを見つめ、自ら問題を解決したくなる教材の開発
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年9月号
著者
黒永 雄二
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 はじめに 本校では、今の6年生がヤギのお世話を始めてから六年目になる。出会いは、入学式後の「最初の授業」に遡る。子どもたち一人ひとりが手に野菜や果物を持ち、自分がえさをあげたいヤギに近づいた。おい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 発展学習で子どもの学力アップをねらうネタ
  • 算数の発展学習で学力を高めるネタ
  • 知的好奇心をくすぐる発展問題
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年7月号
著者
矢田部 篤
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
新指導要領になり、教科書が基本、最低レベルだと言われている。ついつい、理解のゆっくりな子、算数が苦手な子に目を向け、教科書の内容をしっかり理解させようとすることに一生懸命になっている…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 発展学習で子どもの学力アップをねらうネタ
  • 算数の発展学習で学力を高めるネタ
  • あまりを求める分数のわり算に挑戦!
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年7月号
著者
菅原 香代
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
六年生の算数は、時間的に余裕をもって取り組めるところがうれしい。分数のわり算の単元をひと通り終えた時、学級の子供たちの理解や計算の技能はかなり高かった。私はちょっと難しい問題にも挑戦させてみたいと考え…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 基礎・基本をおさえた「新・教科書指導技術」
  • 教科書の基礎・基本をおさえた「新・指導技術」
  • 算数
  • 低学年/学習環境や状況が「わかる」喜びを育む
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年6月号
著者
大久保 仁美
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
子どもが学ぶ楽しさを味わい、自分で工夫して問題を解くにはどうしたらいいのか、また、学習した内容を実生活に結びつける、実生活から学びを広げるにはどうしたらいいのか、日頃の指導においての課題である。これら…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 基礎・基本をおさえた「新・教科書指導技術」
  • 教科書は本当に基礎・基本といえるか
  • 教科書を絶対的なものとして信じることなかれ
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年6月号
著者
間嶋 哲
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
読者に問う。  算数の基礎・基本とは何か  学習指導要領解説算数編を見て、答えを探す。「基礎的・基本的な知識や技能」というフレーズが繰り返し出てくる。ところが、「知識と技能の意味するものを限定して狭く…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「子どもの勉強観」を変えるとっておきのネタ
  • 「子どもの勉強観」を変えるとっておきのネタ
  • 算数・低学年/教師がまちがってみせて、対決する
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年5月号
著者
鈴木 真弓
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
『8−4+3=7』 一年生にとって三つの数の計算は難しい。難しいことを教えるとき、次の方法が有効である…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「プロらしい授業」で出発できるネタ
  • プロらしい授業で出発できる算数のネタ
  • 低学年/1年生にはこんなゲームで
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年4月号
著者
村元 秀之
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
入学間もない1年生。新しいノートに初めて手にする教科書、子どもたちは勉強に対する興味も津々。勉強したくてしかたがないのです。ところが、どんな活動にも飽きやすく、長く続けることが難しい。すぐ遊びたくなる…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもに「元気と希望」を与える絶対評価のネタ
  • 子どもに「元気と希望」を与える絶対評価
  • 算数
  • 誉め言葉のシャワー
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年3月号
著者
福山 憲市
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
「元気と希望」を与える言葉、それは当然、がんばりを誉められる言葉である。  計算のスピードがとても速いです…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子どもに「元気と希望」を与える絶対評価のネタ
  • 子どもに「元気と希望」を与える絶対評価
  • 算数
  • テストでは無理矢理良い点数を取らせよう
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年3月号
著者
江口 儀彦
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
教職一年目、受け持ったクラスに算数の苦手なA君がいた。テストになると、全く手が止まってしまう。テストの時間に終わらず、休み時間を使っても終わらない。私は、「テストは実力をみるものだ」と考えていた。テス…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子どもに「元気と希望」を与える絶対評価のネタ
  • 通知表に書きたい「元気を与えることば」特集
  • 算数
  • 人生の指針となる格言を添えて
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年3月号
著者
植田 延裕
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
1 どんな子どもに育てたいか 生徒が次のような質問をしてくる。 「数学の勉強は、将来役に立つのですか? 方程式なんて解けなくても生きていけるじゃないですか…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子どもに「元気と希望」を与える絶対評価のネタ
  • 通知表に書きたい「元気を与えることば」特集
  • 算数
  • 通知表は予言の書
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年3月号
著者
黒川 孝明
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
1 通知表は予言の書 十年ほど前のことだ。通知表を書いていて困ったことがあった。 通知表に書く文が、一人だけどうしても思いつかなかった…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 時代が教師に「経営的センス」を求めている
  • 教科指導の経営的センスを鍛える
  • 算数・低学年/いつでもどこでも算数
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年1月号
著者
藤川 信利
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
低学年の算数学習では、授業の工夫はもちろんであるが、身近な場所にいつでも算数を感じられる環境設定が必要だと思う…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 真のプロをめざす「授業づくり」の技術
  • 授業づくりの基礎・基本とは何か―これを忘れては授業にならない
  • 算数/常に初めは【子供分析】
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年11月号
著者
福山 憲市
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
上の計算は、六年の単元『単位量あたり』の式である。  8枚のたたみに6人の子供が寝ます。たたみ1枚あたりの人数は何人ですか…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教材研究・教材開発の技術強化法
  • 基礎・基本をみつけだす教材研究・教材開発法
  • 算数
  • 「基本型」を見抜いて実力をつける
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年10月号
著者
池田 直子
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
@ 教科書を見る 教材研究用ノート(A4サイズが効率がよい)を用意し、教科書のコピーをノートの左側のページに貼る。右側には、指示や発問を書き込む…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 教材研究・教材開発の技術強化法
  • 基礎・基本をみつけだす教材研究・教材開発法
  • 算数
  • 三角形でない形と比べさせて、三角形の定義を詰める
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年10月号
著者
熊谷 直樹
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
1 教科書を使う 算数の授業は、教科書通り進めるのが鉄則である。  二年生では、三角形の定義を教える…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 教材研究・教材開発の技術強化法
  • 教科書研究のノウハウ
  • 算数
  • ポイントを見抜く五つの原則
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年10月号
著者
楠 康司
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
向山氏は、論文審査で言う。  ポイントは一時間に一つか二つだ (向山算数教え方教室誌bR 49p…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 教材研究・教材開発の技術強化法
  • 教科書を補う発展教材の開発法
  • 算数
  • 学習ウイルを引き出すインタレスティングな教材の開発
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年10月号
著者
島原 洋
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
はじめに 発展的な教材を開発する前に、何のためにそれをするのかをおさえておく必要がある。つまり教材開発の目的である。目的が明確でなければ効果もあがらない。「早くできた子に時間つぶしのためにやらせる」な…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 教材研究・教材開発の技術強化法
  • 教科書を補う発展教材の開発法
  • 算数
  • 発展教材は前教科書との比較から
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年10月号
著者
寺岡 利治
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
今回の改定で、教科書のイメージが一新したように思える。前教科書と比較すると一目瞭然である。内容はもちろんのこと、図や絵に関しても見やすく、難しい算数科というイメージはない。高学年の教科書は、まるで低学…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業を活性化する「とっておきのネタ」40例
  • 授業を活性化するとっておきのネタ
  • 算数
  • 数と計算
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年9月号
著者
帯谷 賢道
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 はじめに 今年度より「総合的な学習の時間」が完全実施され、呼応するかのように「学力低下の声」を一層聞くようになった…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ