関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
教科・総合の教材開発 (第17回)
道の不思議を探ろう!〜地域の「道」の教材化から〜
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年8月号
著者
安達 正博
ジャンル
授業全般
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科・総合の教材開発 (第3回)
国語科/10分間で鍛える4つの力
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年6月号
著者
北岡 隆行
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
1 視写によるスキル 作文を書かせると、内容以外の部分が目につき、赤ペンを入れることが多い。ここで不足している力は、普段の授業で育てることは出来ない。毎日鍛えてこそ、積み上げられる…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科・総合の教材開発 (第2回)
英会話の授業/モノを集めて「5分のパーツ」づくり
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年5月号
著者
山川 直樹
ジャンル
授業全般/外国語・英語
本文抜粋
1 5分のパーツづくり 本校では、昨年度から、総合の中で「英会話」を行っている。三年から六年まで、各学年三五時間である…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科・総合の教材開発 (第1回)
清掃センターの見学へ行こう
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年4月号
著者
小立 記正
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 見学に行く「とき」 社会科の学習の中でも、見学(校外学習)は、子どもたちにとって最も興味や関心の高い学習である。だから、安易に計画せず、問題意識を持って見学に行けるようにしたい…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教材開発力を鍛える (第2回)
教材解釈
巨大古墳は、権力の象徴!支配力と経済力がポイント
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年7月号
著者
安達 正博
ジャンル
授業全般
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
私の教材発掘 読者とのツーウエイ
社会科/見直そう わたしたちのくらし
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2006年2月号
著者
安達 正博・有田 和正
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
1 社会科の教材発掘 3年生の社会科の教材発掘にあたり最も大切にしていることは,身近な社会事象を学習素材とし,それらを徹底的に分析して,子供の実態と目標から焦点化を図ることである。下図は,その図式であ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 勉強すること(ワークを解くこと)が楽しくなるワーク
農業や歴史の勉強が楽しくなるワーク
6年/日本の歴史 時代年表をつくろう
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年5月号
著者
安達 正博
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
はじめに 子供にとって歴史の学習がおもしろくなるとはどういうことなのだろうか。様々な要素があると思うが,私は次の3つを大切にしている…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 優れた授業と下手な授業はどこが違うか
板書の仕方―ここが違う
板書が決まれば授業が決まる!
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年12月号
著者
安達 正博
ジャンル
授業全般
本文抜粋
授業づくりをしている時、よく「板書が決まれば授業が決まる」という言葉が使われます。つまり、板書は単なるメモではなく、授業そのものを示しているということです。ですから、優れた板書は優れた授業と直結すると…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教科書の補充・発展教材をどう作成し、どう使うか
発展教材の上手な発掘のしかた
しっかりとした教材化が発展教材に!
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年5月号
著者
安達 正博
ジャンル
授業全般
本文抜粋
発展教材は、基礎・基本が身に付いた子供に対する教材です。そして、教科の学習が終わった後で「もっと詳しく調べてみたい」という子供一人一人の興味・関心や意欲が前提となります。さらに、発展教材を学習すること…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 この問題ができれば、評価はAという問題づくりのネタ
資料活用力を評価する問題づくりのネタ
事実認識から社会的意味の追究へ
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年3月号
著者
安達 正博
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
資料活用能力の評価を考える時、資料活用の力とはどんな力なのかを確かめる必要があると考えました。そこで、「資料」と「活用能力」とは何かを確かめてみました…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業づくりの基礎・基本の体得を
授業の基礎・基本とは何か
これが大切! 二つの柱
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年10月号
著者
安達 正博
ジャンル
授業全般
本文抜粋
これまでも言い尽くされてきたことですが、授業における基礎・基本は、「学級経営」と「教科経営」という二つの柱であると考えます…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 時代が教師に「経営的センス」を求めている
教科指導の経営的センスを鍛える
社会・高学年/経営的センスを磨く三つの『上手』
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年1月号
著者
安達 正博
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
高学年の社会科学習で、私が最も大切にしたいことは、子供たちに「学ぶ力」を身に付けさせるということです。この「学ぶ力」を指導する過程で、教師の経営的センスを鍛えることになると考えます。特に子供に次の三つ…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合的学習の新指導計画にこれだけは盛り込みたい教材32
これだけは盛り込みたい教材
福祉学習
福祉施設を訪問することで子供のやる気を引き出す!
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年2月号
著者
安達 正博
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
総合的な学習の時間に行われる「福祉」に関する実践は、体の不自由な方やお年寄りを学校に招くものが多い。しかし、こうした実践の場合、子供が受身になってしまうことがある。そこで、私は、敢えて「訪問する福祉学…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科・総合の目に見える教材開発 (第12回)
せかいにひとりだけの「自分」
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2006年3月号
著者
林 尚子
ジャンル
授業全般/生活
本文抜粋
1 成長を実感する手がかり 昨今,子供が他人を殺傷した事件を聞くにつけ,命がどれほど大切なものなのか気付くことなく成長してしまったのかと残念に思えてならない。自分も友達も多くの人から支えられた大切な存…
対象
小学2年
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科・総合の目に見える教材開発 (第11回)
「省エネ」を教材化する
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2006年2月号
著者
菅原 修一
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
1 2枚の南極の写真 省エネを取り上げる際,「なぜ自分たちが省エネ活動に取り組まなければならないのか。」という省エネの必要性を子どもたちに再認識させてから,省エネ活動に取り組くませることが大切である…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科・総合の目に見える教材開発 (第10回)
工場には,見知らぬハテナがいっぱい!
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2006年1月号
著者
中嶋 敦
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
1 ハテナを見逃すな 工場見学の際,工場の人が当たり前と思って説明をしないことでも,見学する側としては,驚きの事実であることも多い…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科・総合の目に見える教材開発 (第9回)
見えると,心が動きます!
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年12月号
著者
町井 富子
ジャンル
授業全般/理科/総合的な学習
本文抜粋
1 乾電池の中 第3学年「理科」学習指導要領内容B物質とエネルギー (2)ア電気を通すつなぎ方と通さないつなぎ方があることを理解させるための授業…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科・総合の目に見える教材開発 (第8回)
まちの名人に学ぶ
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年11月号
著者
道端 専次
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
1 人を学ぶ学習を 本校の総合的学習にはいくつかの柱がある。そのひとつが地域学習である。ところで一口に地域学習と言っても,その学習方法は実に様々であろう…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科・総合の目に見える教材開発 (第7回)
『鎌倉の大仏』を教材化する
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年10月号
著者
福嶋 顕勝
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
写真@ かなりの難問! 鋳からくり(パッチワークのように部分的につなぎ合わせる技術)と螺髪(中央のボツボツ)に気付くかどうかがポイントとなります…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科・総合の目に見える教材開発 (第6回)
北海道の農作物 生産量日本一から見えてくるもの
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年9月号
著者
池田 潤
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
1 貯蔵型作物 2003年度の大豆,小豆,馬鈴薯,たまねぎ,にんじん,かぼちゃの生産量は,すべて北海道が日本一である…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科・総合の目に見える教材開発 (第5回)
「ナカシの地上絵」中標津格子状防風林の教材化
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年8月号
著者
原 健一
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
1 北海道遺産の防風林 宇宙から見える碁盤の目のような線は北海道中標津町にある格子状の防風林である。(写真@)宇宙から見えるくらいなので林帯のスケールの大きさは日本一であるといわれている…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る