関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「これは事件だ!」といわれるような研究授業のネタ
  • 「事件だ!」といわれる理科研究授業のネタ
  • 中学年/エ?!と思わせるネタ提示を
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年11月号
著者
大谷 和明
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
1 こんな切り方は見たことがない! ここで紹介する実践は、私の実践の中では最大のネタといっていいだろう…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 この問題ができれば、評価はAという問題づくりのネタ
  • 公開 テスト問題作成法
  • 理科/観察体験を重視するテスト
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年3月号
著者
岡田 篤
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 実生活に生きる知識へ向かう授業 4年生の理科で「月の動き」を学習する。観察を通して学ぶこの単元だが、よほどしっかり観察し、体験的に学ばないと理解しにくい。しかし、逆に体験を多く踏むと、感覚的に月の…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「教師が面白い」と思う教材(ネタ)の開発
  • わたしが最高に面白いと思った教材
  • 理科/学校の地層から化石を取り出す
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年12月号
著者
岡田 篤
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 近くにある化石を見つけよう 地層学習の発展では、化石探しをさせてみよう。といってもどこか遠くに出かけるのではない。教師が用意した土(堆積岩)があれば十分できる。そして、状況によっては…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • クイズで学ぶ基礎・基本 (第12回)
  • 理科/クイズで博物館の有効活用
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年3月号
著者
岡田 篤
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
「クイズは場面によって生きてくる」というコンセプトの本連載の最終回は、博物館を有効利用するためのクイズの出題方法を紹介する。博物館見学の事前指導、土曜日を利用した自学の推奨、見学当日現地での指導といっ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • クイズで学ぶ基礎・基本 (第11回)
  • 理科/知識の増強、検定クイズ
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年2月号
著者
岡田 篤
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
「クイズは場面によって生きてくる」というコンセプトで本連載を書き進めてきたが、今回は、検定クイズ制度について紹介したい。これは、子どもたちに広範囲の理科知識を身につけさせるという場面設定である。例えば…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • クイズで学ぶ基礎・基本 (第10回)
  • 理科/子どもが調べてクイズを作る
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年1月号
著者
岡田 篤
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
「クイズは場面によって生きてくる」というコンセプトで本連載を書き進めている。前回に引き続き、子どもにクイズを作らせる場面を設定してみる。クイズを自ら作るには、内容に関しての知識が必要になる。それだけに…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • クイズで学ぶ基礎・基本 (第9回)
  • 理科/ものを使ってクイズに答える2
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年12月号
著者
岡田 篤
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
「クイズは場面によって生きてくる」というコンセプトで本連載を書き進めている。今回は、子どもにクイズを作らせる場面を設定してみる。クイズを自ら作るには、内容に関しての知識が必要になる。それだけに調べる活…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • クイズで学ぶ基礎・基本 (第8回)
  • 理科/ものを使ってクイズに答える
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年11月号
著者
岡田 篤
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
「クイズは場面によって生きてくる」という本連載のコンセプトで進めているが、今回は答えを実際のモノを使ったり、観察を通して見つけるパターンのクイズ出題法を紹介する。とかくクイズというと持っている知識の範…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • クイズで学ぶ基礎・基本 (第7回)
  • 理科/天体クイズで授業を盛り上げる
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年10月号
著者
岡田 篤
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
前回、写真にマスクをかけることによるクイズづくりを紹介したが、今回は星空にマスクをかけるクイズを試みる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • クイズで学ぶ基礎・基本 (第6回)
  • 理科/授業を盛り上げる写真クイズ2
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年9月号
著者
岡田 篤
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
「クイズは、場面によって生きる」というコンセプトの第6回目は、写真を使ったクイズパート2として、写真の授業での活用方法を考えたい…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • クイズで学ぶ基礎・基本 (第5回)
  • 理科/写真クイズで授業を盛り上げる
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年8月号
著者
岡田 篤
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
「クイズは、場面によって生きる」というコンセプトの第5回目は、写真を使ったクイズをきっかけとした授業の展開を提案する…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • クイズで学ぶ基礎・基本 (第4回)
  • 理科/チームで対決基本クイズ
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年7月号
著者
岡田 篤
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
本連載では、クイズをどんな場面設定で行うとより効果的であるかを提案している。つまり、クイズは、場面によって生きる、というコンセプトで進めている…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • クイズで学ぶ基礎・基本 (第3回)
  • 理科/開始場面で生きるスタートクイズ2
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年6月号
著者
岡田 篤
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
1 スタートクイズで授業開始 本連載のコンセプト「クイズは場面によって生きてくる」の第3回目は、第2回目に引き続き、授業の開始場面という設定である。授業開始時に、基礎基本の習得を目的としたクイズを出題…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • クイズで学ぶ基礎・基本 (第2回)
  • 理科/開始場面で生きるスタートクイズ
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年5月号
著者
岡田 篤
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
1 スタートクイズで授業開始 本連載のコンセプト「クイズは場面によって生きてくる」の第2回目は、授業の開始場面という設定である。授業開始時に、基礎基本の習得を目的としたクイズを出題することは非常に意義…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • クイズで学ぶ基礎・基本 (第1回)
  • 理科/クイズは場面によって生きてくる
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年4月号
著者
岡田 篤
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
1 クイズの位置づけを考える 本連載のコンセプトは、「クイズは場面によって生きてくる」である。つまり、どんな良問であっても授業の場面が整わなければ単なるあてもののクイズになってしまう。一見単純な基本問…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 夏休み「お楽しみパズル・ドリル・ワーク」
  • 夏休み・理科のお楽しみパズル・ドリル・ワーク
  • 4年/夏の夜はロマンチックに星空を見上げよう
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年8月号
著者
表 克昌
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
1 このワークのねらい 4年生の理科では,月や星の学習を行う。 星にはいろいろな明るさや色があること,その星の並び方は変わらないという見方や考え方をもつようにすること。そして,天体に対する興味や関心を…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学力充実度を評価するネタ−これができればAというネタ
  • 理科・学力充実度を評価するネタ
  • 中学年/体験活動の中で気づきを授業で扱い、それをテストする〜3年「じしゃく」を例に〜
書誌
授業のネタ 教材開発 2005年3月号
著者
松本 明
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
三年生の理科に磁石の勉強がある。特に高価な道具も必要なく、子ども全員に棒磁石やドーナツ型のフェライト磁石などを持たせ、適切な課題や指示を与えておくと、子どもは喜々として活動し、調べ活動の結果も分かりや…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学力充実度を評価するネタ−これができればAというネタ
  • テスト問題つくり方ノウハウ
  • 理科/目標を明確にし、付加価値をつける
書誌
授業のネタ 教材開発 2005年3月号
著者
森 康行
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
1 「ねらい」を把握する 「学力の充実度を図るテストの作り方のノウハウは」と問われれば、まず、 単元の目標をまず把握せよ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「勉強ってどうしてこんなに面白いの!」と思わせる2月のネタ
  • 「理科の勉強ってこんなに面白かったの?」というネタ
  • 中学年/カキ(柿)食えばカキの作戦見えてくる
書誌
授業のネタ 教材開発 2005年2月号
著者
伊藤 誠一
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
1 カキ(柿)を食べる 十六年の夏から秋、子ども達の家の近くにクマが出た。何頭も目撃された。あるグループは登校中に見ている。ある子は、裏庭のカキ(柿)の実が食べられていたと教えてくれた…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教室に「活気と熱気」を創り出す1月のネタ
  • 理科 教室に「活気と熱気」を創り出す1月のネタ
  • 中学年/“空間にはたらく力”のおもしろさを原動力に―第3学年「じしゃく」―
書誌
授業のネタ 教材開発 2005年1月号
著者
千田 一裕
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
(磁石の船の様子)  (水そうに入れて実験)  1 思いがけない現象を示す 子どもたちの周りには、磁石を使った道具やおもちゃなどがたくさんある…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ