関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
授業の腕をあげる教材開発の方途 (第9回)
社会/絶対的理想の壁を越える
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年12月号
著者
新保 元康
ジャンル
授業全般/社会
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(61〜80件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
クイズで学ぶ基礎・基本 (第6回)
社会/ためになる交通安全・警察クイズ
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年9月号
著者
高口 典門
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
クイズ 1 パトカーは、なぜ白と黒の2色なのでしょう。 A 他の車と見分けるため B 白は規律を、黒は尊厳を表す色 だから…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会科・基礎・基本用語の指導 (第6回)
4年生で指導したい基礎的用語5
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年9月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 「蔵」を造ったわけ 日本の各地に、「蔵の町」がある。 栃木市は目ぬき通りの電線を地下に入れ蔵を店にした面白いというか、ユニークな街である…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
クイズで学ぶ基礎・基本 (第5回)
社会/ためになる農業クイズ
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年8月号
著者
高口 典門
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
クイズ 1 日本の家庭で1番多く食べられているくだものは、なんでしょう。 A みかん B りんご
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会科・基礎・基本用語の指導 (第5回)
4年生で指導したい基礎的用語4
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年8月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 わかるようでわからないことば 四月一日に三つの銀行が合併して、「みずほ銀行」という大きな銀行ができた…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
クイズで学ぶ基礎・基本 (第4回)
社会/ためになる水道クイズ
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年7月号
著者
高口 典門
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
クイズ 1 世界で初めて水道ができた都市はどこでしょう。 A ローマ B ロンドン C パリ クイズ 2…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会科・基礎・基本用語の指導 (第4回)
4年生で指導したい基礎的用語3
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年7月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 思い出しても恥しいこと 教師になって初めて担任したのは四年生だった。このクラスを五、六と三年間担任した…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
クイズで学ぶ基礎・基本 (第3回)
社会/ためになる下水道クイズ
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年6月号
著者
高口 典門
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
クイズ 1 汚れた下水を主にどのようにしてきれいしているのでしょう。 A 濾過する B 薬品をつかう…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会科・基礎・基本用語の指導 (第3回)
4年生で指導したい基礎的用語2
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年6月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 今もわからない用語が多い ついこのごろ、本屋で『歴史を考えるヒント』(新潮社)という本が目に入り、入手した…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
クイズで学ぶ基礎・基本 (第2回)
社会/消防クイズ
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年5月号
著者
高口 典門
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
クイズ 1 消防自動車はなぜ赤いのでしょう。 A 赤い炎を消すため B 遠くからでも消防自動車がわかるようにするため…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会科・基礎・基本用語の指導 (第2回)
4年生で指導したい基礎的用語1
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年5月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 用語数で学力がみえる 授業参観していて、「このクラスは力があるなあ」と感じるときは、子どもたちがその学年相応かそれ以上の用語を使っていることが多い…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
クイズで学ぶ基礎・基本 (第1回)
社会/絵で学ぶ歴史クイズ
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年4月号
著者
高口 典門
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
クイズ1 戦国時代に、この城を築き天下統一をめざしたのは誰でしょう。 A 豊臣秀吉 B 織田信長…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会科・基礎・基本用語の指導 (第1回)
3年生で指導したい基礎的用語
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年4月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 用語を取り上げるわけ 社会科の基礎・基本とは何かと問われると、社会科的な学習技術、ものの見方・考え方とともに、用語をあげる…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科の基礎学力をつける指導 (第12回)
社会/教師の備えとしての基礎・基本を大切に
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年3月号
著者
小林 宏己
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
*社会科における基礎学力 一般的に多くの人が基礎学力といってまず頭に浮かべるのは、「読み・書き・そろばん」といわれる3R’Sであろう。しかし、これらは確かに基礎的な学力として必要不可欠なものではあろう…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科の基礎学力をつける指導 (第11回)
社会/教科書を活用する
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年2月号
著者
小林 宏己
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
*教師こそ教科書から学ぶ 基礎的な指導のあり方を問うとき、忘れてならないのは、やはり教科書の存在であろう。教科書をどのように活用するか。学級のどの子も共通して持^nっている教科書を、この連載でまったく…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科の基礎学力をつける指導 (第10回)
社会/資料を読み取る力をつける
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年1月号
著者
小林 宏己
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
*資料と対話する 社会科では多様な資料を読み取りながら、「調べ考える」学習活動が展開される。この場合資料とは、これまでにあげてきた地図帳や年表はもちろんのこと、各種統計資料等あげれば切りがない。こうし…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科の基礎学力をつける指導 (第9回)
社会/年表の活用
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年12月号
著者
小林 宏己
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
*身近な年表の存在に気づく 地図や地図帳の活用が空間認識の育成に有効であるならば、時間認識の育成に有効に機能するものは何か。ここでは年表の活用について考える。空間とともに時間に対する認識を広げ深めるこ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科の基礎学力をつける指導 (第8回)
社会/地図帳の活用
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年11月号
著者
小林 宏己
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
*すぐ手の届くところに地図帳を 教科用図書として小学校第四学年以降の子どもたちが手にする地図帳。この地図帳は、はたしてどれほど活用されているだろうか…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科の基礎学力をつける指導 (第7回)
社会/子どもとともに創る「もう一つの教材」
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年10月号
著者
小林 宏己
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
*導入後の問いはどうなるか 前回紹介した二つの教材開発法に対して、今回は第三の方法について述べてみたい…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科の基礎学力をつける指導 (第6回)
社会/子どもの追究意欲を引き出す教材化
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年9月号
著者
小林 宏己
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
*教材開発の大切さ 基礎学力をどのようにつけるか。先月までは主に学習活動を中心にして論じてきた。社会科においては、この学習活動自体で培われる力も基礎学力として考えているからである。しかし、一般的には…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科の基礎学力をつける指導 (第5回)
社会/社会科として話し合う力をつける
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年8月号
著者
小林 宏己
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
*民主的な関係をつくる基本として 話す 話し合うことも、社会科にと って大切な学習活動である。社会科にとって話し合うことの意味は何か。はたして、どう話し合うことがよいのか…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学2年/【文学】みきのたからもの(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
一覧を見る