関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 新教育課程に向けた授業を創るC 「生活との関連を生かす」授業
  • 実践化に向けて
  • 算数を「つくる」こと,「つかう」ことの指導を
書誌
楽しい算数の授業 2000年7月号
著者
大谷 一義
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「生活との関連を生かす」ことの意義  ●今回の学習指導要領改訂の特色として,自ら学び,自ら考える生きる力を育成することが挙げられる。このことに関連して,算数科では,学習指導要領「第3 指導計画の作…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 新教育課程に向けた授業を創るB 領域の「内容を総合させる」授業
  • 特集に基づく実践事例
  • 小学2年/数の構成を理解するための算数的活動(長さの測定と10000までの数)
書誌
楽しい算数の授業 2000年6月号
著者
富田 孝
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 本時の課題と主な活動  1=はじめに 「内容を総合させる」授業ということで,2年生の内容で,何が適しているかと考えたとき,数と計算の領域の「10000までの数」と量と測定の領域の「長さ(の測定…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 新教育課程に向けた授業を創るA 数量や図形の「感覚を豊かにする」授業
  • 特集に基づく実践事例
  • 小学2年/確かな量感を育てる教具の活用法(水のかさ)
書誌
楽しい算数の授業 2000年5月号
著者
佐野 常浩
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 本時の課題と主な活動  1=課題  どちらが,どのくらい多く入っているのか,調べてみよう
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 新教育課程に向けた授業を創る@ 「算数的活動」を楽しむ授業
  • 特集に基づく実践事例
  • 小学2年/普遍単位(cm)を自ら導き出す活動(長さしらべ)
書誌
楽しい算数の授業 2000年4月号
著者
中野 篤弘
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 本時の課題と主な活動  1=課題  「ぴょんぴょんがえるコーナー」で,じゅんいがはっきりわかるには,どのようにしたらよいだろうか…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 新学習指導要領が期待する算数授業
  • 実践事例
  • 低学年
  • (活用の観点から)「遊び」の中に「活用」あり
書誌
楽しい算数の授業 2008年8月号
著者
宮脇 真一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「遊び」が生み出すもの 夢中になって遊ぶ中で,子どもたちは実に多くのことを経験し発見している。また,遊びの中では同じことを何度も繰り返すことをいとわない。これらの遊びは,学習のねらいや子どもに対す…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 算数が好きになる問題
  • 小学2年/計算ピラミッド
書誌
楽しい算数の授業 2001年9月号
著者
宮脇 真一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
さあ,計算ピラミッドに ちょうせんしよう。となりどうしの 数を あわせる と,ひとつ上の だんの かずに なるように けいさんしよう…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 算数が好きになる問題
  • 小学2年/どこにいるのかな?
書誌
楽しい算数の授業 2001年8月号
著者
宮脇 真一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
だいじな ハムスターが,にげて しまいました。どの家に かくれてい るのか,4人の ともだちが,順番に おしえて くれます。さて,どの…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 算数が好きになる問題
  • 小学2年/ぴったり「5」で,たからさがし
書誌
楽しい算数の授業 2001年7月号
著者
宮脇 真一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
てがみを みて,たからものを 見つけよう。 たからの ありかを おしえるぞ。なかのしまから しゅっぱつだ…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 算数が好きになる問題
  • 小学2年/なんかいとんだのかな?
書誌
楽しい算数の授業 2001年6月号
著者
宮脇 真一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
あいさん( )かい しき( ) ひろとくん( )かい しき( ) なつみさん( )かい しき(…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 算数が好きになる問題
  • 小学2年/いくつ見つかるかな?
書誌
楽しい算数の授業 2001年5月号
著者
宮脇 真一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 単元名「たし算」 2 やり方 は じめに20 枚のカードを黒板に提示し, 「答えが同じになるものを見つけよう…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 算数が好きになる問題
  • 小学2年/はるのけしきをみつけよう
書誌
楽しい算数の授業 2001年4月号
著者
宮脇 真一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
はるの けしきを さがして,こうえんに でかけます。とけいの ながいはりや,( )の なかに あてはまる かずを かきましょう…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 これでカンペキ!算数授業の総まとめ
  • これでカンペキ!算数授業の総まとめ
書誌
楽しい算数の授業 2012年3月号
著者
志水 廣
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
3月は,学年の終わりであり,また,次への学年への橋渡しの時期でもあります。 この時期は,教科書はほとんど終わり,まとめの時期となります…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 これでカンペキ!算数授業の総まとめ
  • 総論
  • 1 観点別学習状況の評価を生かして
書誌
楽しい算数の授業 2012年3月号
著者
前川 公一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 3月の声を聞くと,年度末のまとめや新年度への準備へ向け,慌ただしい毎日を過ごすことになる。そうした時期こそ,しっかり足を地に着け,その学年の総まとめをし,新学年への確かな橋渡しをしたい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 これでカンペキ!算数授業の総まとめ
  • 総論
  • 2 次のステップにつながる 総まとめに
書誌
楽しい算数の授業 2012年3月号
著者
池田 良枝
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 子どもたちの学習をより定着させていくためには,スパイラルな学習とまとめの学習が重要になってくる。特に学年末のまとめの時間は,次のような力が達成,定着されているかどうか判断する場として大切…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 これでカンペキ!算数授業の総まとめ
  • 総論
  • 3 意図的まとめで、次へつなぐ
書誌
楽しい算数の授業 2012年3月号
著者
片山 好弘
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「まとめ」の時期に「まとめ」をすること。一見当たり前に思える三学期の学習活動だが,学年まとめの市販教材をやらせっぱなし…。(自省を込めて)これではいけない…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 これでカンペキ!算数授業の総まとめ
  • 学年別実践事例
  • [2年]次の学年に活用できるまとめを!
書誌
楽しい算数の授業 2012年3月号
著者
井上 正人
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 子どもの実態の中で見えること 年度末になると,多くの学校で「点検テスト」「診断テスト」など,まとめの評価をするのではないかと思う。本校でも,2月下旬から3月上旬にかけて4領域(数と計算,量と測定…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「言語力」を鍛える算数授業
  • 「言語力」を鍛える算数授業
書誌
楽しい算数の授業 2012年2月号
著者
志水 廣
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
言語力の育成が課題となっています。これは,国語科だけでなくて他教科でも育成すべきことだと提言されています。そもそも原点は,文部科学省の言語力育成協力者会議が発端だと考えます。そこでは,「言語力の育成方…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「言語力」を鍛える算数授業
  • 総論
  • 子どもの表現の質を高めるために
書誌
楽しい算数の授業 2012年2月号
著者
日野 圭子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 文部科学省・言語力育成協力者会議(2007)では,言語力を,「知識と経験,論理的思考,感性・情緒等を基盤として,自らの考えを深め,他者とコミュニケーションを行うために言語を運用するのに必…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「言語力」を鍛える算数授業
  • 総論
  • 数直線図で鍛える言語力
書誌
楽しい算数の授業 2012年2月号
著者
佐々木 寿洋
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 式(言語)に関する能力を鍛える 思考力・判断力・表現力等の育成のため,言語活動の充実が言われている。このことは,筋道を立てて考えたり,表現したりすること等を目標とする算数科において特に重要なことで…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「言語力」を鍛える算数授業
  • 総論
  • 考える能力と表現する能力
書誌
楽しい算数の授業 2012年2月号
著者
和田 裕枝
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 算数科における言語活動を行う目的は,数学的な思考力,判断力,表現力等を育成するためである。評価の観点で言えば,「数学的な考え方」である。言い換えると言語活動の充実を通して算数科で培いたい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ