関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 新教育課程でどう学力アップを図るか
  • 実践化に向けて
  • 21世紀の「そろばん」としての算数を!!
書誌
楽しい算数の授業 2002年4月号
著者
船越 俊介
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「学力」について 2002年4月,いよいよ新しい教育課程に基づく算数教育の 出発 である。 たびだち…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 新教育課程でどう学力アップを図るか
  • 「算数への関心・意欲・態度」をどう育てるか
  • 子どもに内在する内発的な学習意欲を重視した指導
書誌
楽しい算数の授業 2002年4月号
著者
松山 武士
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
主体的な学習観の育成 新しい学力観に立つ学習指導を具体的に推進する年を迎えた。 新しい時代を拓く学校教育の課題は,一人一人の子どもの豊かな自己実現を図り,社会の変化に主体的に対応できる資質や能力を育…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 新教育課程でどう学力アップを図るか
  • 「数学的な考え方」をどう育てるか
  • 確かな理解と思考力の育成と
書誌
楽しい算数の授業 2002年4月号
著者
国宗 進
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
 「数学的な考え方をどう育てるか」が本稿のテーマである。ここでは,数学的な考え方の中でも特に「推論の方法」に焦点をあて,その育成のための方向性について考える。それは,今日的なテーマである直観力や論理…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 新教育課程でどう学力アップを図るか
  • 「数学的な考え方」をどう育てるか
  • 考える楽しさを学習の中心に
書誌
楽しい算数の授業 2002年4月号
著者
細水 保宏
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
考える楽しさを学習の中心に 子どもが「問い」を持って,対象に主体的に関わろうとしているとき,そこでは必ず考える活動が生まれている。そして,そのときに数学的な考え方も引き出されている…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 新教育課程でどう学力アップを図るか
  • 「数量や図形についての表現・処理」をどう育てるか
  • 様々な織りなしの中での習熟を
書誌
楽しい算数の授業 2002年4月号
著者
金本 良通
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
学力を論じる時代精神 新教育課程の全面実施に向けて,学力論争がたけなわである。それは「学力低下」論として現れ,特に計算技能調査での正答率の「低下」や新学習指導要領の内容の3割削減などをもとに,新教育…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 新教育課程でどう学力アップを図るか
  • 「数量や図形についての表現・処理」をどう育てるか
  • 子どもの表現をより練り上げる
書誌
楽しい算数の授業 2002年4月号
著者
畦森 宣信
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
はじめに 子どもたちが学習するときは何らかの形で情報の授受が行われる。それは言葉であったり,文字であったり,絵画であったり,ときには身振りだってある。しかし,算数の学習でよく見かける表現となると,そ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 新教育課程でどう学力アップを図るか
  • 「数量や図形についての知識・理解」をどう育てるか
  • 知識の関連づけと理解の深化を図る
書誌
楽しい算数の授業 2002年4月号
著者
小山 正孝
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
はじめに 本特集号では,「新教育課程でどう学力アップを図るか」というテーマについて,「算数への関心・意欲・態度」,「数学的な考え方」,「数量や図形についての表現・処理」,「数量や図形についての知識…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 新教育課程でどう学力アップを図るか
  • 「数量や図形についての知識・理解」をどう育てるか
  • PLAN DO SEEからSEE PLAN DO SEEへの意識転換を
書誌
楽しい算数の授業 2002年4月号
著者
長沢 剛
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
はじめに 一人の児童を複数の教師で評価する場合,個々の教師の評価方法や評価規準が違っていたら,どうなるだろうか。きっと,同じ児童でも多様な評価結果になるはずである。その意味で,「数量や図形について…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「判断力」を育てる算数授業
  • 総論
  • 選択する力を高めて活用力を伸ばす
書誌
楽しい算数の授業 2009年2月号
著者
浪花 寛
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 算数・数学に関する我が国の子どもたちの現状について,知識や技能はもっているがそれらを十分に使いこなせないことが課題として指摘されている。この課題の克服には,思考力・判断力・表現力などの育…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 新教育課程に向けた授業を創るD 「基礎・基本の定着」を図る授業
  • 特集に基づく実践事例
  • 小学1年/表現力や思考力などの基礎・基本も大切に…(いくつといくつ)
書誌
楽しい算数の授業 2000年8月号
著者
浪花 寛
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 本時の課題と主な活動  1=はじめに 「いくつといくつ」は,10までの数の合成,分解について学習していく単元である。単元を通して育てたい力を以下のようにとらえた…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 算数が好きになる問題
  • 小学2年/紙をおって,いろいろな形をつくろう
書誌
楽しい算数の授業 2003年9月号
著者
浪花 寛
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
四角形の 紙を 1かいだけ おって,かみ @からBの 形を つくりましょう。 おりめの 直線を 四角形に かきこ…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 算数が好きになる問題
  • 小学2年/正しいひっ算をつくろう
書誌
楽しい算数の授業 2003年8月号
著者
浪花 寛
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●1  単元名「たし算とひき算のひっ算」 ●2  やり方 上の吹き出しを読ませた後,◯ア の問題を学級全体で共同で思考し,□の中に入る数を求めて問題の意味を理解できるようにする…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 算数が好きになる問題
  • 小学2年/3けたのかずの大小ゲームをしよう
書誌
楽しい算数の授業 2003年7月号
著者
浪花 寛
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
@ ジャンケンで,勝った人が すきな ほうの カードを えらび,相手が のこりの カードです。 ※( )に えらんだ人の なまえを 書きます…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 算数が好きになる問題
  • 小学2年/「ながさあてめいじん」をめざそう
書誌
楽しい算数の授業 2003年6月号
著者
浪花 寛
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●1 単元名「長さ(1)」 ●2 やり方 上の吹き出しを読ませた後,クレヨンの長さを予想して「よそうした長さ」の欄に記入し,発表し合う。ものさしを使って実際に長さを測り「じっさいの長さ」の欄に記入して…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 算数が好きになる問題
  • 小学2年/すうじカードで,たしざんのしきをつくろう
書誌
楽しい算数の授業 2003年5月号
著者
浪花 寛
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●1 単元名「たし算のひっ算」 ●2 やり方 上の吹き出しを読ませた後,教師が例となる式を作って見せる。同じ数は1回ずつしか使えないことを理解できるようにする…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 算数が好きになる問題
  • 小学2年/「クラスのうまれた月しらべ」からわかることは?
書誌
楽しい算数の授業 2003年4月号
著者
浪花 寛
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●1  単元名「うまれた月しらべ」 ●2  やり方 「うまれた月しらべ」から,4月生まれを例 にあげるなどして,以下のようなグラフの基…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 これでカンペキ!算数授業の総まとめ
  • これでカンペキ!算数授業の総まとめ
書誌
楽しい算数の授業 2012年3月号
著者
志水 廣
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
3月は,学年の終わりであり,また,次への学年への橋渡しの時期でもあります。 この時期は,教科書はほとんど終わり,まとめの時期となります…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 これでカンペキ!算数授業の総まとめ
  • 総論
  • 1 観点別学習状況の評価を生かして
書誌
楽しい算数の授業 2012年3月号
著者
前川 公一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 3月の声を聞くと,年度末のまとめや新年度への準備へ向け,慌ただしい毎日を過ごすことになる。そうした時期こそ,しっかり足を地に着け,その学年の総まとめをし,新学年への確かな橋渡しをしたい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 これでカンペキ!算数授業の総まとめ
  • 総論
  • 2 次のステップにつながる 総まとめに
書誌
楽しい算数の授業 2012年3月号
著者
池田 良枝
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 子どもたちの学習をより定着させていくためには,スパイラルな学習とまとめの学習が重要になってくる。特に学年末のまとめの時間は,次のような力が達成,定着されているかどうか判断する場として大切…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 これでカンペキ!算数授業の総まとめ
  • 総論
  • 3 意図的まとめで、次へつなぐ
書誌
楽しい算数の授業 2012年3月号
著者
片山 好弘
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「まとめ」の時期に「まとめ」をすること。一見当たり前に思える三学期の学習活動だが,学年まとめの市販教材をやらせっぱなし…。(自省を込めて)これではいけない…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ