関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
チャレンジコーナー
当てはまる数をさがそう
書誌
楽しい算数の授業 2002年8月号
著者
清水 壽典
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
チャレンジコーナー
おはじきを並べて(意味の拡張)
書誌
楽しい算数の授業 2003年3月号
著者
関野 晃弘
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
このコーナーでは,子供たちが興味をもって挑戦できる問題を用意しました。 次の問題に子供たちを挑戦させてみて下さい。(ひよこマークはやさしく,にわとりマークは,それより少し難しくなっています…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
チャレンジコーナー
重いサッカーボールを探せ!!
書誌
楽しい算数の授業 2003年2月号
著者
長田 裕一郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
このコーナーでは,子供たちが興味をもって挑戦できる問題を用意しました。 次の問題に子供たちを挑戦させてみて下さい。(ひよこマークはやさしく,にわとりマークは,それより少し難しくなっています…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
チャレンジコーナー
作って作って三角形!
書誌
楽しい算数の授業 2003年1月号
著者
遠藤 友樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
サウンスのおうちには、おじいさんがいます。名前は、オクチョーといって、歳は70歳です。オクチョーじいさんは、サウンスによく昔,をしてくれます…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
チャレンジコーナー
のぞみ号がこだま号を追いこすのは…
書誌
楽しい算数の授業 2002年12月号
著者
大貫 裕美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
このコーナーでは,子供たちが興味をもって挑戦できる問題を用意しました。 次の問題に子供たちを挑戦させてみて下さい。(ひよこマークはやさしく,にわとりマークは,それより少し難しくなっています…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
チャレンジコーナー
「小数第何位」はいくつかな?
書誌
楽しい算数の授業 2002年11月号
著者
山口 亜希子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
このコーナーでは,子供たちが興味をもって挑戦できる問題を用意しました。 次の問題に子供たちを挑戦させてみて下さい。(ひよこマークはやさしく,にわとりマークは,それより少し難しくなっています…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
チャレンジコーナー
「三角帽子」を作ろう!
書誌
楽しい算数の授業 2002年10月号
著者
岩立 忠
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
このコーナーでは,子供たちが興味をもって挑戦できる問題を用意しました。 次の問題に子供たちを挑戦させてみて下さい。(ひよこマークはやさしく,にわとりマークは,それより少し難しくなっています…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
チャレンジコーナー
□にはいる数字はなあに?
書誌
楽しい算数の授業 2002年9月号
著者
山田 一聡
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
このコーナーでは,子供たちが興味をもって挑戦できる問題を用意しました。 次の問題に子供たちを挑戦させてみて下さい。(ひよこマークはやさしく,にわとりマークは,それより少し難しくなっています…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
チャレンジコーナー
立方体を積み上げて
書誌
楽しい算数の授業 2002年7月号
著者
佐宗 修二
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
このコーナーでは,子供たちが興味をもって挑戦できる問題を用意しました。 次の問題に子供たちを挑戦させてみて下さい。(ひよこマークはやさしく,にわとりマークは,それより少し難しくなっています…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
チャレンジコーナー
どのように並んでいるかな?
書誌
楽しい算数の授業 2002年6月号
著者
平居 智基
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
このコーナーでは,子供たちが興味をもって挑戦できる問題を用意しました, 次の問題に子供たちを挑戦させてみて下さい,(ひよこマークはやさしく,にわとりマークは,それより少し難しくなっています…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
チャレンジコーナー
折って納得!長方形使いこなし術
書誌
楽しい算数の授業 2002年5月号
著者
石川 浩一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
このコーナーでは,子供たちが興味をもって挑戦できる問題を用意しました。 次の問題に子供たちを挑戦させてみて下さい。(ひよこマークはやさしく,にわとりマークは,それより少し難しくなっています…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
チャレンジコーナー
切り分けよう
書誌
楽しい算数の授業 2002年4月号
著者
原田 昌彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
このコーナーでは,子供たちが興味をもって挑戦できる問題を用意しました。 次の問題に子供たちを挑戦させてみて下さい。(ひよこマークはやさしく,にわとりマークは,それより少し難しくなっています…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「表現力」を高めるノート指導アイデア
学年別実践事例
[5年]ノートは知的好奇心の集まり
書誌
楽しい算数の授業 2012年1月号
著者
清水 壽典
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 子どもにとってノートとは ノートは毎日使うといってよい。であるから,ノートの使い方の指導が必要となる。特に,計算練習に取り組ませる時は大切である。単に計算練習をさせるだけでなく,自分の間違いやすい…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 活用力育成! 新算数科授業づくりのポイント「C 図形」
学年別実践事例
4年/ジオボード上に表れるひし形
書誌
楽しい算数の授業 2009年11月号
著者
清水 壽典
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
はじめに 第2学年では,観察や構成などの活動を通して,図形を構成する要素に着目して長方形,正方形の意味や性質について理解を深め,第3学年では,二等辺三角形,正三角形を辺の長さに着目して,三角形の特徴を…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 これで安心!新学期とっておきの指導案
学年別/新学期とっておきの指導案
6年・5月教材
分数なんて怖くない*分数の大きさとたし算、ひき算
書誌
楽しい算数の授業 2005年4月号
著者
清水 壽典
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
◎はじめに 教具としてパターンブロックを使用する。パターンブロックとは1辺が1インチからなる色付きの6種類の積み木である。本時では正三角形(緑),ひし形(青),等脚台形(赤),正六角形(黄色)の4種類…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数的活動とハンズオン (第12回)
素材を関係づけたりアレンジしたりしよう
書誌
楽しい算数の授業 2004年3月号
著者
清水 壽典
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 マッチ棒パズルで図形感覚を養おう 以下の問題を紙面上で取り組むとなるとなかなか面倒である。実際にマッチ棒を試行錯誤しながら動かしてみるとよい知恵が浮かんできたり,偶然に正答にたどり着いたりすること…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数的活動とハンズオン (第11回)
見方を変えると!
書誌
楽しい算数の授業 2004年2月号
著者
清水 壽典
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 回して見ると 下記のような問題がある。 この問題は,12月号の正三角形の中に小さな正三角形をつくる活動を利用すると解決できる。円に内接する正三角形の辺を外接する正三角形まで延長する。あるいは…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数的活動とハンズオン (第10回)
図形の眼を広げよう
書誌
楽しい算数の授業 2004年1月号
著者
清水 壽典
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 正方形から正三角形をつくる 4年生の「三角形」の単元で折り紙を使って正三角形をつくる活動を取り入れている教科書が数社ある。そのつくり方は正方形の一辺ABを頂点Bを起点に辺DCと辺ABの中線上に移…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数的活動とハンズオン (第9回)
My巻尺をつくろう
書誌
楽しい算数の授業 2003年12月号
著者
清水 壽典
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 測定器を作る活動が能動的学習を生む 今回から「活動の楽しさ」にも焦点が当てられた。この活動を改訂の目玉である「算数的活動」と読み替えてもよいであろう。その中でも作業的・体験的な活動で手や体を使っ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数的活動とハンズオン (第8回)
形と大きさの同じ図形を敷き詰めよう
書誌
楽しい算数の授業 2003年11月号
著者
清水 壽典
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 敷き詰めとは? つくる活動の事例として「敷き詰め」をあげよう。 現行の学習指導要領の3年から5年の内容に「敷き詰め」という活動が取り上げられている。ここでは平面の「敷き詰め」を『平面上に1種類(…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数的活動とハンズオン (第7回)
同じ大きさの面積をつくろう
書誌
楽しい算数の授業 2003年10月号
著者
清水 壽典
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 各学年の単元のつながりを意識しよう 2年生の「いろいろな形」では, の色板を4枚あるいは8枚用いていろいろな形をつくる活動が用意されている。子どもたちは,いろいろな形をつくる。あるいはできあがっ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
教育技術研究
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
一覧を見る