関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 数学的な考え方を育てる算数授業
これだけは押さえたい数学的な考え方
数学らしい拡張と統合を目指して
書誌
楽しい算数の授業 2004年12月号
著者
清水 美憲
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 数学的な考え方を育てる算数授業
これだけは押さえたい数学的な考え方
数学的な考え方の育成:一般化を例に
書誌
楽しい算数の授業 2004年12月号
著者
礒田 正美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
数学的な考え方の育成を話題にする場合,A)算数数学教育として求める目標(内容,方法,態度)を話題にしたものなのか,B)発展的問題解決過程の理想像を記したものなのか,C)教室で実際に話題にしえる子どもの…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 数学的な考え方を育てる算数授業
これだけは押さえたい数学的な考え方
考える対象を明確にする
書誌
楽しい算数の授業 2004年12月号
著者
寺垣内 政一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
私自身は,トポロジー(位相幾何学)とよばれる分野を専門にする数学の研究者であるが,幸か不幸か現時点では教育学研究科に所属するため,初等中等教育での教員を志望する学生たちに日頃,数学を教え,附属学校教員…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 数学的な考え方を育てる算数授業
これだけは押さえたい数学的な考え方
数学的な考え方を育てる「問い」と「評価」
書誌
楽しい算数の授業 2004年12月号
著者
中村 享史
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 数学的な考え方の捉え方 数学的な考え方は,昭和33年学習指導要領に登場して以来,様々な捉え方がある。私は,数学的な考え方を算数をつくり出す原動力になるものであると広く捉えている…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 数学的な考え方を育てる算数授業
これだけは押さえたい数学的な考え方
アルゴリズムの考えを大切に
書誌
楽しい算数の授業 2004年12月号
著者
清水 克彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 アルゴリズムの考えの重要性 テーマである「これだけは押さえたい数学的な考え方」として,どの考え方を挙げるかについて悩んだ。本号の他の先生方はおそらく算数教育にとって重要な様々な典型的な考え方を挙げ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 数学的な考え方を育てる算数授業
これだけは押さえたい数学的な考え方
数学的な見方・考え方:その発想の起源と活用
書誌
楽しい算数の授業 2004年12月号
著者
矢部 敏昭
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 子どもたちの内なる声に耳を傾けるとき,以下のような声が聞こえてくる。「何を考えたら,解決の糸口は見出されるのだろうか」「どんな活動を試みたら,解決に向けたアイディアは得られるのだろうか…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 数学的な考え方を育てる算数授業
数学的な考え方を育てる実践
子どもの実態や思いを大切に
書誌
楽しい算数の授業 2004年12月号
著者
齊藤 淑子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 小学校学習指導要領算数科の目標に,「日常の事象について見通しをもち筋道を立てて考える能力を育てること」という記述がある。この部分は,数学的な考え方にかかわる目標を述べたものである。算数の…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 数学的な考え方を育てる算数授業
数学的な考え方を育てる実践
類推的な考え方の育成
書誌
楽しい算数の授業 2004年12月号
著者
山本 小夜子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに これまでにも,数学的な考え方の育成を図ることを目指した実践事例は,本や雑誌などで数多く報告されている。そうした事例を概観すると,一人の教師が受け持ちの学級または学年を対象にしている場合が…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 数学的な考え方を育てる算数授業
数学的な考え方を育てる実践
「子どもの言葉」で授業をつくる
書誌
楽しい算数の授業 2004年12月号
著者
松倉 利和
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 子どもたちは授業中に,自分の言葉で一生懸命に説明をする。その表現を教師が上手く受けとめ,学習に位置づけることで授業が深まっていくと考える。いくつかの事例をもとにして考えてみたい…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 数学的な考え方を育てる算数授業
数学的な考え方を育てる実践
友達と交流しながら考えを深める授業
書誌
楽しい算数の授業 2004年12月号
著者
松下 洋子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 課題解決の際の,取り組み方や早さは個人差が大きい。すぐに式や答えを求めることができる児童もいれば,問題を理解するのがやっとという児童もいる。一見早くできた児童の方がよく理解しているように…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 数学的な考え方を育てる算数授業
数学的な考え方を育てる実践
第1学年で育てたい「数学的な考え方」「だって……」から始めよう!
書誌
楽しい算数の授業 2004年12月号
著者
深井 文雄
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 第1学年で大切にしたい「だって…」 言い訳を奨励しているわけではない。理由をしっかり語らせたいということである。「だって,前の時と同じだもん」「だって,こっちの方が簡単だもん」と,「だって……」の…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 数学的な考え方を育てる算数授業
数学的な考え方を育てる実践
数学的な考え方を育てる指導―4年「式と計算」
書誌
楽しい算数の授業 2004年12月号
著者
並木 久栄
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 数学的な考え方を身につけると共に,算数のよさに気づき,考える楽しさが味わえる学習指導と評価法の研究は,算数教育の本質を究明し,指導要領を見直し確かな学力の向上を目指す不易な課題である…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 数学的な考え方を育てる算数授業
数学的な考え方を育てる実践
関数的な考え方を育てる比例の授業
書誌
楽しい算数の授業 2004年12月号
著者
緒方 裕
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●変わり方を調べよう(比例)6年 1 本授業における提案 本授業では,量が変わるときは,必ず他の量の変化も伴っていることに気づき,伴って変わる2つの量の変わり方について様々な疑問や意見をもつことができ…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 数学的な考え方を育てる算数授業
数学的な考え方を育てる実践
既習のよさを軸にして拡張していこう―4年「分数」
書誌
楽しい算数の授業 2004年12月号
著者
福永 敬
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 拡張する考え方は,「ある事柄が成り立つとき,その成り立つ範囲を拡げていく考え方」である。4年の分数では,真分数の概念のあと仮分数や帯分数まで学習していく。真分数から仮分数に目を向けていく…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 若手教師の算数授業力を鍛えるCノートの取らせ方
総論
算数のノートには何を書かないのか
書誌
楽しい算数の授業 2007年1月号
著者
清水 美憲
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 とにかくすべてをメモする人たち 社会学者や文化人類学者と呼ばれる人たちは,例えば1〜2年間にわたって様々な現場に滞在し,そこでの出来事を観察してノートや記録メモを作る。この「現場」は,カナダの先住…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
21世紀の算数教育・時代を担う研究者のアプローチ (第14回)
「考えることの教育」の今日的検討を
書誌
楽しい算数の授業 2000年11月号
著者
清水 美憲
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 算数科の位置の再点検 私 が所属する学科は,かつて「数学教育学 科」と呼ばれていたが,現在の名称は,「数学…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 これでカンペキ!算数授業の総まとめ
これでカンペキ!算数授業の総まとめ
書誌
楽しい算数の授業 2012年3月号
著者
志水 廣
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
3月は,学年の終わりであり,また,次への学年への橋渡しの時期でもあります。 この時期は,教科書はほとんど終わり,まとめの時期となります…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 これでカンペキ!算数授業の総まとめ
総論
1 観点別学習状況の評価を生かして
書誌
楽しい算数の授業 2012年3月号
著者
前川 公一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 3月の声を聞くと,年度末のまとめや新年度への準備へ向け,慌ただしい毎日を過ごすことになる。そうした時期こそ,しっかり足を地に着け,その学年の総まとめをし,新学年への確かな橋渡しをしたい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 これでカンペキ!算数授業の総まとめ
総論
2 次のステップにつながる 総まとめに
書誌
楽しい算数の授業 2012年3月号
著者
池田 良枝
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 子どもたちの学習をより定着させていくためには,スパイラルな学習とまとめの学習が重要になってくる。特に学年末のまとめの時間は,次のような力が達成,定着されているかどうか判断する場として大切…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 これでカンペキ!算数授業の総まとめ
総論
3 意図的まとめで、次へつなぐ
書誌
楽しい算数の授業 2012年3月号
著者
片山 好弘
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「まとめ」の時期に「まとめ」をすること。一見当たり前に思える三学期の学習活動だが,学年まとめの市販教材をやらせっぱなし…。(自省を込めて)これではいけない…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 これでカンペキ!算数授業の総まとめ
学年別実践事例
[1年]楽しくバッチリ!1年生の総まとめ!
書誌
楽しい算数の授業 2012年3月号
著者
桑山 賢司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 1年生の算数指導を総まとめするため,先生方は様々に工夫されていることだろう。もちろん,教科書巻末の問題に取り組ませ,診断,評価し,個別に指導する方法も有効である。しかしながら,折角のまと…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る
検索履歴
係活動や行事を通して仲のいい学級ができた
行事をきっかけに全校児童と仲よしになる
特別支援教育教え方教室 2008年12月号
学級活動・知って得するとっておき裏技集パートU 6
係活動/夢を実現する係活動
特別活動研究 2002年9月号
係活動や行事を通して仲のいい学級ができた
4つの指導で,腹の底からの実感ができた
特別支援教育教え方教室 2008年12月号
係活動や行事を通して仲のいい学級ができた
トラブルを通して考えさせる
特別支援教育教え方教室 2008年12月号
数学的な考え方を育てる実践
友達と交流しながら考えを深める授業
楽しい算数の授業 2004年12月号
見た、聞いた!言語活動の授業化―解釈の違いの深層を探る 6
これからの言語活動の可能性
国語教育 2014年9月号
数学的な考え方を育てる実践
既習のよさを軸にして拡張していこう―4年「分数」
楽しい算数の授業 2004年12月号
一覧を見る