関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 特集 成功する算数授業A ノート指導の基礎・基本
  • 成功する算数授業A ノート指導の基礎・基本
書誌
楽しい算数の授業 2010年1月号
著者
志水 廣
ジャンル
算数・数学
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 成功する算数授業A ノート指導の基礎・基本
  • 総論
  • 学習のあしあとがのこるノートづくり
書誌
楽しい算数の授業 2010年1月号
著者
上田 喜彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 ノートの大切さ 算数の授業を参観する機会があると,私は,子どもたちのノートに何が書かれているかに注目しながら授業を参観させていただくことが多い。それは,子どものノートに,その子が何を考え,何を大切…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 成功する算数授業A ノート指導の基礎・基本
  • 総論
  • 算数指導とノート指導のあり方
書誌
楽しい算数の授業 2010年1月号
著者
杉原 栄子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに OECDのPISA調査など各種の調査結果から「思考力・判断力・表現力等を問う読解力や記述式問題」「知識・技能を活用する問題」に課題があると指摘された…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 成功する算数授業A ノート指導の基礎・基本
  • 総論
  • 継続は力なり 全校でノートづくりを
書誌
楽しい算数の授業 2010年1月号
著者
池田 良枝
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 子どもたちの学習をより定着させていくためには,体験活動とともに表現力の育成が重要となってくる。すなわち,頭の中で思い描いたことを言葉や文字・図等を使って表し,目的意識をもって説明する力で…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 成功する算数授業A ノート指導の基礎・基本
  • 学年別実践事例
  • 1年/基礎・基本をしっかり押さえる
書誌
楽しい算数の授業 2010年1月号
著者
大澤 隆之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 初めの一歩 初めの一歩は,優しく,しかし確実に歩み出さなければならない。ノートを初めて開いたとき,子どもたちは,それだけでわくわくしている。幼稚園から小学校へ来て,授業でノートに何かを記すというの…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 成功する算数授業A ノート指導の基礎・基本
  • 学年別実践事例
  • 2年/自分の考えを表現する道具としてのノート指導
書誌
楽しい算数の授業 2010年1月号
著者
百田 止水
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 ノートの役割 算数の授業において,子どもたちがノートに書く活動は,記録を残すことだけが目的ではない。ノートを活用することには,記録の他に数学的な考え方の再構成,練習,振り返り,交流の道具など様々な…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 成功する算数授業A ノート指導の基礎・基本
  • 学年別実践事例
  • 3年/ノートの大切さがわかる指導を
書誌
楽しい算数の授業 2010年1月号
著者
白井 一之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 ノートの大切さがわかっている児童の姿 算数の授業中,次のような児童はどのくらいいるだろうか
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 成功する算数授業A ノート指導の基礎・基本
  • 学年別実践事例
  • 4年/愛着がもてるノートを目指して
書誌
楽しい算数の授業 2010年1月号
著者
高木 広希
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 児童から見たノートの役割 「ノートは黒板を写すだけのものであり,ノートを忘れたり,順番通り書いたりしなくてもよい。」という考えを児童がもっていたらそれは,とても困るものである。「ノートをただ書く…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 成功する算数授業A ノート指導の基礎・基本
  • 学年別実践事例
  • 5年/かかわり合いの中で進化するノート
書誌
楽しい算数の授業 2010年1月号
著者
根石 郁子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 本校の児童は,問題解決の方法を考えること,筋道を立てて考えること,自分が考えたことを表現することに課題があり,これまで,自力解決力を高めるために算数科の授業改善に取り組んできた。さらに…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 成功する算数授業A ノート指導の基礎・基本
  • 学年別実践事例
  • 6年/考える楽しさを実感する学習のために
書誌
楽しい算数の授業 2010年1月号
著者
庄司 直美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 学級の子どもたちの算数ノートには,いろいろなことが書いてある。あまりきれいではないが,頭の中でひらめいたことやじっくり考えたことはもちろん,疑問や間違い,考えが発展していく過程など,その…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 これでカンペキ!算数授業の総まとめ
  • これでカンペキ!算数授業の総まとめ
書誌
楽しい算数の授業 2012年3月号
著者
志水 廣
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
3月は,学年の終わりであり,また,次への学年への橋渡しの時期でもあります。 この時期は,教科書はほとんど終わり,まとめの時期となります…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「言語力」を鍛える算数授業
  • 「言語力」を鍛える算数授業
書誌
楽しい算数の授業 2012年2月号
著者
志水 廣
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
言語力の育成が課題となっています。これは,国語科だけでなくて他教科でも育成すべきことだと提言されています。そもそも原点は,文部科学省の言語力育成協力者会議が発端だと考えます。そこでは,「言語力の育成方…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「表現力」を高めるノート指導アイデア
  • 「表現力」を高めるノート指導アイデア
書誌
楽しい算数の授業 2012年1月号
著者
志水 廣
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
新学習指導要領の算数科の目標では,「表現力」の育成がうたわれています。それだけ,これまでの算数の授業が,問題解決,問題練習に傾いていることを改善しようとしたものといえるでしょう…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 わくわくドキドキする算数イベント集
  • わくわくドキドキする算数イベント集
書誌
楽しい算数の授業 2011年12月号
著者
志水 廣
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
今回の教育課程の改訂では,習得・活用・探究型の一連の流れが強調されています。すなわち,教室で習得した学びが活用され,さらに探究されることが期待されています。算数・数学の知識が単に教科書の内容だけにとど…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 永久保存版!プロ教師に学ぶ算数授業のワザ
  • 永久保存版!プロ教師に学ぶ算数授業のワザ
書誌
楽しい算数の授業 2011年11月号
著者
志水 廣
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
算数の授業力について,20代の少経験者の授業とベテラン教師との間には,明らかな差があります。少経験者の方は,子どもに説明ばかりして発問が少ないです。子どもとの応答部分に「なるほどなあ」という共感部分が…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 成功する算数授業D 子どもがどんどん話す発表のさせ方
  • 成功する算数授業D 子どもがどんどん話す発表のさせ方
書誌
楽しい算数の授業 2011年10月号
著者
志水 廣
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
文部科学省のホームページによると,言語活動の充実について,「新しい学習指導要領では,生きる力をはぐくむことを目指し,基礎的・基本的な知識及び技能を習得させ,これらを活用して課題を解決するために必要な思…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 1日10分でできる!算数授業準備術
  • 1日10分でできる!算数授業準備術
書誌
楽しい算数の授業 2011年9月号
著者
志水 廣
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
新学習指導要領が全面実施となりました。算数科の時間数は,平成11年の学習指導要領の総計869時間が,平成20年には1011時間と大幅に増加しました。それにともなって,内容もスパイラルな教育課程の観点か…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子どもが輝き、授業が変わる!算数授業のほめ言葉
  • 子どもが輝き、授業が変わる!算数授業のほめ言葉
書誌
楽しい算数の授業 2011年8月号
著者
志水 廣
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
子どもに算数のよさをわかってほしい。そのためには,子どもが算数をわかったとき,できたことに対してほめたい。また,算数の数理に気づいたこと,活用したことに対してほめたい。このほめ言葉があるかないかで,授…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 伝え合い学び合う「グループ学習」のすすめ
  • 伝え合い学び合う「グループ学習」のすすめ
書誌
楽しい算数の授業 2011年7月号
著者
志水 廣
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
グループ学習とは,学級の子どもを数人ずつのグループに分け,各集団の成員の協力によって進められる学習方法,一斉学習と個別学習の間に位置する形態です…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 成功する算数授業C 子どもが熱中する「算数的活動」アイデア集
  • 成功する算数授業C 子どもが熱中する「算数的活動」アイデア集
書誌
楽しい算数の授業 2011年6月号
著者
志水 廣
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
子どもにとって算数は抽象的な概念の連続であり,具体的には問題解決の連続です。この抽象性や問題解決は多くの子どもにとって難しいことです。低学年ならば算数は好きですが,高学年になりますとその割合が減ってき…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 算数授業でやるべきこと&やってはいけないこと
  • 算数授業でやるべきこと&やってはいけないこと
書誌
楽しい算数の授業 2011年5月号
著者
志水 廣
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
最近,若手の教師が本当に増えてきました。毎年,300人近くの授業を参観しコンサルティングしていますが,その中で「あれれ? 本当にこんなことも知らないの?」と思うことに遭遇します。若手教師に算数の授業で…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ