関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • これからの授業を創る
  • 国語授業の基礎基本 (第3回)
  • 教科書をすらすら読めるようにしよう
書誌
教室ツーウェイ 2000年6月号
著者
市毛 勝雄
ジャンル
国語
本文抜粋
一 生徒は音読が下手である  国語の授業を始めて、生徒が教科書の文章を「たどり読み」でしか読めない事実に、驚く若い先生が多い。あんまり驚いたので隣の先生に相談したら、その先生が二年前の担任で、気分を悪…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • これからの授業を創る
  • 国語授業の基礎基本 (第2回)
  • 授業は「前半と後半」で構成する
書誌
教室ツーウェイ 2000年5月号
著者
市毛 勝雄
ジャンル
国語
本文抜粋
一 授業は理論で決まるのでない  国語の授業技術は奥が深い。有名な理論に基づいて同じ授業をしても、下手な授業と上手な授業との差は絶望的なほど大きい。だが、絶望していても仕方がない。少しずつ努力するほか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • これからの授業を創る
  • 国語授業の基礎基本 (第1回)
  • 国語授業の使命は表現練習である
書誌
教室ツーウェイ 2000年4月号
著者
市毛 勝雄
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに  「国語授業の基礎基本」というテーマで本欄を一年間担当することになった。ご愛読をお願いする…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 最近の教育系大学生 (第12回)
  • 気になる教育系大学生の行動特性
書誌
教室ツーウェイ 2011年3月号
著者
明石 要一
本文抜粋
これからの教員養成はこの特性を理解し、しなやかで人間味のある教師教育が課題である。 1 教育学部に入学してくる学生の特性…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 最近の教育系大学生 (第11回)
  • 教員志望者の熱いボランティア活動
書誌
教室ツーウェイ 2011年2月号
著者
明石 要一
本文抜粋
1 ユニークなボランティア活動 教育学部の学生達の間でボランティア活動が増えつつある。教員採用試験の時、これまでの大学四年間の活動歴にボランティア活動を書けるというメリットは確かにある…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 最近の教育系大学生 (第10回)
  • どんな文章上達講座を行っているか
書誌
教室ツーウェイ 2011年1月号
著者
明石 要一
本文抜粋
1 どんな文章上達講座をしているか 大学生の文章力が低下した、といわれる。語彙数が減り、どれも金太郎飴みたいにおもしろみのないレポートが増えたという…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 最近の教育系大学生 (第9回)
  • 教育学部生のNHKテレビ視聴傾向
書誌
教室ツーウェイ 2010年12月号
著者
明石 要一
本文抜粋
1 「内向き」の大学生が増えた 大学生の「内向き」がクローズアップされている。その典型が東大生に見られる。東大総長が次のように嘆いていた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 最近の教育系大学生 (第8回)
  • 大学生の授業評価から何が見えるか
書誌
教室ツーウェイ 2010年11月号
著者
明石 要一
本文抜粋
1 教育学の最初の授業 私は「社会と教育」という必須の授業を担当している。かつての教育原理と思ってもらってよい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 最近の教育系大学生 (第7回)
  • 教員志望は変わらず熱い
書誌
教室ツーウェイ 2010年10月号
著者
明石 要一
本文抜粋
一年生の教員志望を聞く 社会は不況にもかかわらず、教員社会の就職状況はよい。それは大量に採用された団塊の世代が定年を迎え、新規採用が増えているからである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 最近の教育系大学生 (第6回)
  • 受講態度が変わった―学生文化が消える
書誌
教室ツーウェイ 2010年9月号
著者
明石 要一
本文抜粋
1 休講に文句が出る ここ十年ぐらい前からである。休講の掲示を出すと苦情が出るし、補講はいつやるのですか、という問い合せが増えている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 最近の教育系大学生 (第5回)
  • 空気を読めない学生の登場から定着へ
書誌
教室ツーウェイ 2010年8月号
著者
明石 要一
本文抜粋
1 大学生が抱く空気を読めない人 オタクの大学生と同時に空気を読めない大学生が登場している。それはどんな大学生達であろうか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 最近の教育系大学生 (第4回)
  • 「ダメ教師」像から何が見えるか
書誌
教室ツーウェイ 2010年7月号
著者
明石 要一
本文抜粋
1 大学生が思う「ダメ教師」とは何か 教員に対するバッシングが続いている。教職は社会にとって一目置かれているから世間の見る目は厳しい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 最近の教育系大学生 (第3回)
  • 教育学部生の「オタク」度?
書誌
教室ツーウェイ 2010年6月号
著者
明石 要一
本文抜粋
オタク度とは? 千葉大学に勤めたのが昭和51年である。今年で34年目を迎える。その間大学生たちは変わってきた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 最近の教育系大学生 (第2回)
  • 大学四年間の成長スタイルが消えている
書誌
教室ツーウェイ 2010年5月号
著者
明石 要一
本文抜粋
四年間の成長スタイルとは何か? 大学は学生を成長させる。高校時代と違って教員は世話を焼かない。単位も自分で登録しなければならない。初めて大人として扱われる。不安状態であるが、自由を得た喜びの方が大きか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 最近の教育系大学生 (第1回)
  • 教育学部にはどんな人が入学するか
書誌
教室ツーウェイ 2010年4月号
著者
明石 要一
本文抜粋
1 出身階層はどうなっているか まず、教育学部に入学してくる男女差を見てみよう。課程別に差は見られるが粗くいって男子四割、女子六割といえる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子どもを捉える流行の歴史 (第12回)
  • 交換日記の流行の歴史
書誌
教室ツーウェイ 2010年3月号
著者
明石 要一
本文抜粋
1 交換日記はいつ始まったか─『少年期』 交換日記と聞けば、年齢によって想い浮かべるイメージは異なる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子どもを捉える流行の歴史 (第11回)
  • 若者の仲間行動の25年間の変化
書誌
教室ツーウェイ 2010年2月号
著者
明石 要一
本文抜粋
1 フィリングカップル五対五の時代 大学生の仲間行動がよく見えるのは、コンパの飲み会と合コンである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子どもを捉える流行の歴史 (第10回)
  • 子どものなりたい職業変化せず
書誌
教室ツーウェイ 2010年1月号
著者
明石 要一
本文抜粋
1 男子のなりたい職業トップ「野球選手」 子どもは夢を持たなくなった、といわれて久しい。「末は大臣か、博士か」という夢は明治から先の大戦までであった。戦後は湯川秀樹のノーベル賞受賞をきっかけに「科学者…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子どもを捉える流行の歴史 (第9回)
  • クリスマスに欲しいもの変化せず
書誌
教室ツーウェイ 2009年12月号
著者
明石 要一
本文抜粋
1 欲しいクリスマスプレゼントなしが二割 子どもは年中行事が楽しみである。小学校に入学しての楽しみは遠足であろう。前日に「てるてる坊主」を作った覚えがあるだろう…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子どもを捉える流行の歴史 (第8回)
  • 「言葉遊び」の名人が人気者
書誌
教室ツーウェイ 2009年11月号
著者
明石 要一
本文抜粋
1 子どもの人気者が変わってきた 子どもの人気者が変わってきた。しかし、スポーツができる者は依然として人気がある。スポーツ選手がなりたい者の上位を占めている反映かもしれない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ