関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 体験 私の幼児教育 (第17回)
  • 公文式で育つ速読力(公文その4)
書誌
教室ツーウェイ 2000年8月号
著者
香川 宜子
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 医師 私の子育て日記
  • 登校拒否児の親の共通点
書誌
家庭教育ツーウェイ 2005年4月号
著者
香川 宜子
ジャンル
その他教育
本文抜粋
皆様の温かい御支援を受け連載続行になりました。これから一年間は心の育て方を中心に書いてみようと思います。『ただ今夢診察室は大繁盛』(新風舎)を出版したところ反響がことのほか大きくて十五日間で初版本が完…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 医師 私の子育て日記
  • 子育ては手間暇かかる熟成醸造
書誌
家庭教育ツーウェイ 2005年3月号
著者
香川 宜子
ジャンル
その他教育
本文抜粋
読解力をつけるためにはまず活字を正確に速く追う能力が必要となる。その基礎訓練は、幼児期、遅くとも一年生一学期までにつけておいてやらないと、まず、国語は好きにならない…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 医師 私の子育て日記
  • 読書のすすめ
書誌
家庭教育ツーウェイ 2005年2月号
著者
香川 宜子
ジャンル
その他教育
本文抜粋
大人になれば、生活をしていく為に下げたくない頭も下げなくてはいけないこともある。傷付き、ボロボロの心を立ち直らせるのは自分しかいない。他人のせい、環境のせいにしてみても仕方がない。そんな時自分の生きる…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 医師 私の子育て日記
  • 成功者に育てたいならば
書誌
家庭教育ツーウェイ 2005年1月号
著者
香川 宜子
ジャンル
その他教育
本文抜粋
さて、『ただいま夢診察室は大繁盛』(新風舎出版)をもう読んで頂けただろうか。うそだぁと思えば、貴方の人生それ以上伸びないが、本当かも知れないと思えば、おそらくどんどんすばらしい未来が開けてくるはずであ…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 医師 私の子育て日記
  • 親には親としての教育が必要
書誌
家庭教育ツーウェイ 2004年12月号
著者
香川 宜子
ジャンル
その他教育
本文抜粋
子供が生まれた瞬間、低血糖発作なのか悪寒戦慄がひどく赤子の顔を見るより、分娩台の上であんパン三つをむさぼった…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 医師 私の子育て日記
  • マッチ売りの少女よりつらい人生
書誌
家庭教育ツーウェイ 2004年11月号
著者
香川 宜子
ジャンル
その他教育
本文抜粋
公立小に通わせている、ある保護者が言いました。 「親がこの親だから(どうせできなくてもあたり前)子供に期待するのはかわいそうだと思っている。せめて伸び伸び、やさしい子になってくれればいいと思う…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 医師 私の子育て日記
  • 勉強に少し味付けをすると感性は花開く
書誌
家庭教育ツーウェイ 2004年10月号
著者
香川 宜子
ジャンル
その他教育
本文抜粋
娘は社会科特に歴史が大好きになった。小学生の頃は浅過ぎてつまらなかったので勉強をする気にもなれなかったが中学になるともっと深くなって、高校になると、どこまで楽しくなるのか考えただけでワクワクする、と言…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 医師 私の子育て日記
  • 落ちこぼれだった私から語る勉学の勧め
書誌
家庭教育ツーウェイ 2004年9月号
著者
香川 宜子
ジャンル
その他教育
本文抜粋
「なぜ勉強をしなくてはいけないのですか」 「できる子に落ちこぼれの気持ちなんかわかるものか」 落ちこぼれと呼ばれた小学生時代に、よく思っていたことである。横浜市長中田宏氏の著作にも同じ思いが綴られてい…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 医師 私の子育て日記
  • モデルのような美しい母さんよりも肝玉母さんのすすめ
書誌
家庭教育ツーウェイ 2004年8月号
著者
香川 宜子
ジャンル
その他教育
本文抜粋
いじめ、自殺、惨殺事件、ひどくなる一方です。十三年間子育てをして、ひとつだけ、他の保護者と私とは明らかに違う点がありました。それは、学校での出来事をよく知っていて、子供の悩みを知り、よきアドバイザーで…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 医師 私の子育て日記
  • 信念のある夢を持てる子に(その二)
書誌
家庭教育ツーウェイ 2004年7月号
著者
香川 宜子
ジャンル
その他教育
本文抜粋
老人保健施設での痴呆老人最終期。ポータブルトイレを開けたなら、自分のうんこも他人のうんこもみな食べる。壁紙もビニールテープもみな食べる。あっという間の出来事に医者もナースも大あわて。頭MRIを検査した…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 医師 私の子育て日記
  • 信念のある夢を持てる子に(その一)
書誌
家庭教育ツーウェイ 2004年6月号
著者
香川 宜子
ジャンル
その他教育
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 医師 私の子育て日記
  • おしゃべり大好き井戸端家庭
書誌
家庭教育ツーウェイ 2004年5月号
著者
香川 宜子
ジャンル
その他教育
本文抜粋
膝丈スカートの我娘、春から中二となりました。去年スカートヘム分を、二折しての下校姿。私は絶対許さない。「みんながするから私もやったって? そんな集団迎合するような子供に育てた覚えない」感情まかせの私に…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 医師 私の子育て日記
  • 親子ごっこのなれの果て
書誌
家庭教育ツーウェイ 2004年4月号
著者
香川 宜子
ジャンル
その他教育
本文抜粋
毎日続く悲惨な事件、親の子殺し、子の親殺し、家族皆殺し、少年少女の友人殺し、母親メール不倫殺人事件。万引窃盗では新聞に載れなくなりました。先生、親は、知ってか知らずか小学生の万引窃盗売春は隣の席のAち…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 「本人参加型ケース会議」のつくり方 (第1回)
  • 【幼稚園・保育所】「○○作戦を考えよう」と提案して本人に必要なサポートを知ろう
  • 遊びで「負け」を受け入れられるようになるためには
書誌
LD,ADHD&ASD 2024年4月号
著者
高畑 英樹
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
本人参加型ケース会議での大切な視点 個別の指導計画に本人の願いを記載しますが,その内容は,担任が保護者からの聞き取りをもとに書かれているのが大半ではないでしょうか。セルフアドボカシー(自己権利擁護)と…
対象
幼児・保育
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 通常の学級で行う!みんなの自立活動 (第6回)
  • 幼稚園の普段の遊びの中に「自立活動」の視点を取り入れよう
書誌
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
著者
村田 健治
ジャンル
特別支援教育/教育学一般
本文抜粋
乳幼児期の子どもの現状と教育の取組 乳幼児期は,多様な経験を重ねる中で,体の諸機能の発達が促され,新しいことに挑戦する意欲や,自立心の芽生えが養われる時期でもあります。近年の子どもたちは,姿勢がグラグ…
対象
幼児・保育
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • トピックス (第69回)
  • 特別支援学校教育要領・学習指導要領解説 総則編(幼稚部・小学部・中学部),各教科等編(小学部・中学部),自立活動編(幼稚部・小学部・中学部)の公表について 他
書誌
特別支援教育の実践情報 2018年9月号
著者
神山 努
ジャンル
特別支援教育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
◆特別支援学校教育要領・学習指導要領解説 総則編(幼稚部・小学部・中学部),各教科等編(小学部・中学部),自立活動編(幼稚部・小学部・中学部)の公表について…
対象
幼児・保育/小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 『教育』と『医療』の連携で特別支援教育を強化する (第19回)
  • 教育と医療の連携で,対象児の症状と障がいを理解し,可能性を引き出す
書誌
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
著者
福田 恵美子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
「教育に医療は関係ない」と伝え聞いた経緯があるが,近年,教育現場から医療的判断を問われるようになっている。TOSSの先生方と交流し,リハビリテーション一分野の作業療法の観点から協力できるであろうと思わ…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 『龍馬くんの訴え』から学ぶ発達障がい指導原則 (第15回)
  • 小さなことを毎日無理なく続けるから,できないことができるようになる
書誌
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
著者
今井 豊
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1授業のシステムを変えない 『龍馬くんの6年間』の中で,龍馬くんは,次のように書いている。 「4月の入学式は一番大変な時です。いろいろ変わってわけがわかりません…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ポイントを外さない〜特別支援の子の保護者への対応術 (第13回)
  • 保護者の思いを受け止め,子どもの成長の様子をこまめに知らせる努力を
書誌
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
著者
沼田 能昌
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
異動し,特別支援(知的)学級の担任になった初年度に実践したことの中から,保護者への対応事例を2つ紹介する…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ポイントを外さない〜特別支援の子の保護者への対応術 (第13回)
  • 本を読み,知識を持って対応すれば信頼される
書誌
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
著者
細井 俊久
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1.信頼される教師とは ある保護者から言われた言葉が,今でも忘れられない。 アスペルガー症候群を保護者から言われて,「初めて知りました」と言った先生がいました。支援学級の先生としてはいかがなものでしょ…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ