関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 子どもの声・親の声
  • 「子どもの事実」が保護者を動かす
書誌
向山型国語教え方教室 2000年10月号
著者
伴 一孝
ジャンル
国語
全100件(41~60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 逆転現象を生む授業の組み立て方
  • 「あれども見えず」を問う
書誌
向山型国語教え方教室 2007年10月号
著者
伴 一孝
ジャンル
国語
本文抜粋
55 伴 一孝 長崎県西海市立瀬戸小学校 「あれども見えず」を問う 2.「あれども見えず」を発問で解析させる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 逆転現象を生む授業の組み立て方
  • 「美」で解けば“逆転”する
書誌
向山型国語教え方教室 2007年8月号
著者
伴 一孝
ジャンル
国語
本文抜粋
5年生の教科書に,黒田三郎の「紙風船」 という詩がある。もう20 年以上前から掲載 されているので,実践例も多い。この詩の模…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 巻頭論文
  • 東洋の伝統的教育思想に倣う
書誌
向山型国語教え方教室 2007年6月号
著者
伴 一孝
ジャンル
国語
本文抜粋
7 2.これでは子どもは書けなくて当然である 昨年から,ネット上で「音声情報配信」を やっている。その中で,会員から送られてき…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 逆転現象を生む授業の組み立て方
  • 「逆転現象」が“個”を育てる
書誌
向山型国語教え方教室 2007年6月号
著者
伴 一孝
ジャンル
国語
本文抜粋
55 伴 一孝 長崎県西海市立瀬戸小学校 「逆転現象」が“個”を育てる 質をえぐり出す力量があれば良いが,多くの場…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 逆転現象を生む授業の組み立て方
  • 「逆転現象」が起こる授業の条件
書誌
向山型国語教え方教室 2007年4月号
著者
伴 一孝
ジャンル
国語
本文抜粋
「逆転現象」が起こる授業には条件がある。 ①学習者に「規定概念」がある。 ②授業者に「規定概念」変革情報がある…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 入門 知的授業の組み立て方のコツ
  • 授業のリズム・テンポとは何か
書誌
向山型国語教え方教室 2007年2月号
著者
伴 一孝
ジャンル
国語
本文抜粋
1.授業のリズム・テンポとは何か 2006 年11 月3日(金)に,福岡でTOSS授業技量ライセンスB表・C表の検定を行った。椿原正和氏・河田孝文氏と一緒にである。最後に,「A表受検に必要な基礎体力…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 入門 知的授業の組み立て方のコツ
  • 「目利き」は組み立て技術を解析する
書誌
向山型国語教え方教室 2006年12月号
著者
伴 一孝
ジャンル
国語
本文抜粋
1.障害を包み込む「学校力」 新潟市立中野山小(大森修校長)で,3年生に授業をするにあたり,事前に座席表を送ってもらった。子どもたちの名前を覚える為である。36名全員の名前を覚えて,授業をする。大切な…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 入門 知的授業の組み立て方のコツ
  • 極上の「素材」を職人の「仕事」で供す
書誌
向山型国語教え方教室 2006年10月号
著者
伴 一孝
ジャンル
国語
本文抜粋
鉄板焼きを食べに行った。しばらくすると,店員が「お客さんは,自分でも料理をなさいますか?」と尋ねてきた。私は,ほとんど料理ができない。どうして(そんな事を聞くの)かと聞き返すと,「目線が(普通より)一…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 入門 知的授業の組み立て方のコツ
  • 「仕事」とは「組み立て」の事である
書誌
向山型国語教え方教室 2006年8月号
著者
伴 一孝
ジャンル
国語
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 入門 知的授業の組み立て方のコツ
  • 「主人公」には「3つの問題」が与えられる
書誌
向山型国語教え方教室 2006年6月号
著者
伴 一孝
ジャンル
国語
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 入門 知的授業の組み立て方のコツ
  • なぜ「組み立て」が壊れるのか
書誌
向山型国語教え方教室 2006年4月号
著者
伴 一孝
ジャンル
国語
本文抜粋
1.「組み立て」のまずい仕事 先日,仕事の「組み立て」のまずさを痛感する出来事があった。買い物に出かけた時の事である。大学の頃から行っていた「カレーライス屋」に入った。1年ぶりくらいだ。いつものように…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 伴・椿原の同一教材発問づくりの競演
  • 「この道」(北原白秋)
  • 「自問自答」する話者
書誌
向山型国語教え方教室 2006年2月号
著者
伴 一孝
ジャンル
国語
本文抜粋
高学年に一時間で授業する。プリントで教材文配付。スマートボードでプリントと同じ画像を提示。範読・追い読み・各自音読・数名指名読み。合計で一〇回以上読ませる。読ませながら、間に「あかしやの花」「白い時計…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 伴・椿原の同一教材発問づくりの競演
  • 「椰子の実」(島崎藤村)
  • 現代語訳の提示が原則である
書誌
向山型国語教え方教室 2005年12月号
著者
伴 一孝
ジャンル
国語
本文抜粋
六年生に一時間で授業をする。何回か読ませ、最後の行を除いて、全体が五七調である事を確認する。文語体であるから、基本的に教師が現代語訳を示す。(スマートボードかプリント提示…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 伴・椿原の同一教材発問づくりの競演
  • くたびれて宿借るころや藤の花(松尾芭蕉)
  • “別次元の解釈”で子どもを揺さぶる
書誌
向山型国語教え方教室 2005年10月号
著者
伴 一孝
ジャンル
国語
本文抜粋
"別次元の解釈"で子どもを揺さぶる 長崎県西海市立瀬戸小学校 伴 一孝  六年生に一時間で授業する。俳句の音数や季語については学習している事とする。句を提示して、数名に指名読みさせる。読み間違いがあれ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 伴・椿原の同一教材発問づくりの競演
  • 木がらしや目刺にのこる海のいろ(芥川龍之介)
  • 文学としての“美しさ”を考えさせる
書誌
向山型国語教え方教室 2005年8月号
著者
伴 一孝
ジャンル
国語
本文抜粋
文学としての〝美しさ〟を考えさせる 長崎県西海市立瀬戸小学校 伴 一孝 六年生に一時間で授業する。俳句の音数や季語については学習している事とする。句を提示して数名に指名読みさせる。読み間違いがあれば…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 伴・椿原の同一教材発問づくりの競演
  • 『潮音』(島崎藤村)
  • 漢字に意味を語らせる
書誌
向山型国語教え方教室 2005年6月号
著者
伴 一孝
ジャンル
国語
本文抜粋
漢字に意味を語らせる 長崎県西海市立瀬戸小学校 伴 一孝 文語体の詩である。対象は六年生、一時間扱い。教材を印刷して配り、スマートボードでも提示する。まず教師が範読。「わきてながるる/やほじほの/そこ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 新教科書・新教材 授業のカン所 (第1回)
  • 各社「新教科書」を“分析批評”する
書誌
向山型国語教え方教室 2005年4月号
著者
伴 一孝
ジャンル
国語
本文抜粋
国語科の新教科書について,TOSS長崎で研究を行った。新教科書を全社分取り寄せ,「物語文」「説明文」「作文」「話す・聞く」「言語事項」それぞれについて,学年ごとの指導傾向を表にまとめていった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 伴・椿原の同一教材発問づくりの競演
  • やはらかに柳あをめる北上の…(石川啄木)
  • 「遠近感のマジック」を授業する
書誌
向山型国語教え方教室 2005年4月号
著者
伴 一孝
ジャンル
国語
本文抜粋
「遠近感のマジック」を授業する 長崎県大瀬戸町立瀬戸小学校 伴 一孝  対象は六年生、一時間の授業である。数名に指名読みさせる。読み方に違いがある事を教え、その事に気付いていた子をほめる。さらに数名に…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 向山型国語授業の組み立て方 (第12回)
  • シングル「CD」の如くに授業を組み立てる
書誌
向山型国語教え方教室 2005年2月号
著者
伴 一孝
ジャンル
国語
本文抜粋
「いるか」という詩の授業をした。光村図書2年下の教科書に掲載されている。学級で2年生に行って好評だった授業を,「向山型国語教え方教室」松山会場で模擬授業として再現した。これも好評だったので,長崎の講座…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 向山型国語授業の組み立て方 (第11回)
  • “血液が沸騰する”真剣勝負を通過せよ
書誌
向山型国語教え方教室 2004年12月号
著者
伴 一孝
ジャンル
国語
本文抜粋
1.『剣道 新・八段の修行』を読む 芸道において,「腕をみがく」筋道には,いくつもの共通点がある。「華道」も「茶道」も「武道」も,そして「師道」も同じである。向山洋一氏に勧められて,「段位取得」関係の…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ