関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(81〜100件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 向山型国語を正確に読み解く“8の鍵”
  • 学年別・今月の発展教材―教科書にプラスワンはこの教材だ![5・6月]
  • 1年
  • 促音の教材と授業の組み立て
書誌
向山型国語教え方教室 2002年6月号
著者
吉川 誠仁
ジャンル
国語
本文抜粋
1.促音の授業を組み立てる 東京書籍の『あたらしいこくご一上』では,「促音」の教材は,詩が一つと言葉が二組である。その言葉の一組が,次である…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 向山型国語を正確に読み解く“8の鍵”
  • 学年別・今月の発展教材―教科書にプラスワンはこの教材だ![5・6月]
  • 1年
  • 変化のある繰り返しで楽しく詩が書ける
書誌
向山型国語教え方教室 2002年6月号
著者
平田 千晶
ジャンル
国語
本文抜粋
『小学校1年教え方の基礎基本小事典』(明治図書)に掲載されている青坂信司氏の実践の追試である。(実践は2年生で行った…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもが熱中! 漢字文化の授業の組み立て方
  • 学年別・向山型国語の授業
  • 1年
  • 「ことばのいずみ」を漢字文化で授業する
書誌
向山型国語教え方教室 2002年4月号
著者
山口 佳子
ジャンル
国語
本文抜粋
『みんなと学ぶ小学校国語1年下』p.66(学校図書) 教科書のこの図を拡大コピーしたものを黒板に貼る。図の中に,色々な漢字が入っているので,どんな漢字が入っているか聞く。ほとんどの子どもたちは「田」「…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもが熱中! 漢字文化の授業の組み立て方
  • 学年別・向山型国語の授業
  • 1年
  • 群読で楽しむ「あるけ あるけ」
書誌
向山型国語教え方教室 2002年4月号
著者
浅川 清
ジャンル
国語
本文抜粋
「あるけ あるけ」という教材がある。 「こえに出してよもう」というサブタイトルもついている。様々な音読のバリエーションで,楽しく読ませようと考えた…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「髪の毛一筋の変化」を見逃さないプロの目
  • 「髪の毛一筋のドラマ」を生み出す向山型国語の授業[12・1月教材]
  • 1年
  • 1にも2にも音読指導
書誌
向山型国語教え方教室 2001年12月号
著者
佐藤 道子
ジャンル
国語
本文抜粋
1.音読指導最優先  1年生の国語科学習は,音読指導に始まり,音読指導に終わるといっても過言ではありません。(文責・佐藤…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「髪の毛一筋の変化」を見逃さないプロの目
  • 「髪の毛一筋のドラマ」を生み出す向山型国語の授業[12・1月教材]
  • 1年
  • A君が漢字スキルで80点を取った
書誌
向山型国語教え方教室 2001年12月号
著者
上杉 圭子
ジャンル
国語
本文抜粋
どうしても漢字テストで0点を取ってしまうA君がいた。その彼が80点を取った。その実践を紹介する。なおこれは,昨年度2年生での実践である。今年度少人数算数専科になり,飛び入りで1年生の授業をすることが不…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 向山型の評価基準・評価技術で基礎学力アップ
  • 学年別・向山型国語の授業[10・11月教材]
  • 1年
  • 「もう一歩の突っ込み」で授業する
書誌
向山型国語教え方教室 2001年10月号
著者
伴 佳代
ジャンル
国語
本文抜粋
光村1年下「ものの名まえ」の授業である。 けんじくんは,夕がた,おねえさんとかいものにいきました。はじめのおみせには,りんご,みかん,バナナなどが,ならんでいます。ふたりは,五百円でりんごをかいました…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 向山型の評価基準・評価技術で基礎学力アップ
  • 学年別・向山型国語の授業[10・11月教材]
  • 1年
  • 「おじさんのかさ」(教育出版)
書誌
向山型国語教え方教室 2001年10月号
著者
近藤 滋子
ジャンル
国語
本文抜粋
1.「題名は何ですか」から「今の題名は何ですか」―最初と最後の発問の対比で楽しさを 「題名は何ですか」。「おじさんのかさ」を読み始めての最初の発問である。もちろん,1年生の子どもたちは,「おじさんのか…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「教材との葛藤」で授業が変わる!
  • 学年別・教材との葛藤[9月教材]
  • 1年
  • 一緒に葛藤,「大きなかぶ」
書誌
向山型国語教え方教室 2001年8月号
著者
岩岸 節子
ジャンル
国語
本文抜粋
教材と葛藤するには,次の3点が必要である。  1.教材文の音読を100回する。 2.すべての言葉を辞書で引く…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「教材との葛藤」で授業が変わる!
  • 学年別・教材との葛藤[9月教材]
  • 1年
  • 絵つき問題づくりから討論の授業へ
書誌
向山型国語教え方教室 2001年8月号
著者
長江 佳子
ジャンル
国語
本文抜粋
1.ことばに敏感に 相手は,1年生である。 法則化教師であれば,国語の面白さ,奥深さを体験してほしいと願わずには,いられない…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「討論の授業」を実現する3つのステップ
  • 学年別・討論の授業[6・7月教材]
  • 1年
  • 子どもvs教師の討論でつくる
書誌
向山型国語教え方教室 2001年6月号
著者
澤田 好男
ジャンル
国語
本文抜粋
(板書例) 6/13  たおる を いれた  かお を あらう  おにごっこ を します  はな は…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「討論の授業」を実現する3つのステップ
  • 学年別・討論の授業[6・7月教材]
  • 1年
  • 「かえるのかくれんぼ」(光村)
書誌
向山型国語教え方教室 2001年6月号
著者
赤木 雅美
ジャンル
国語
本文抜粋
「かえるのかくれんぼ」は,入学して2つ目に出会う文学教材である(6月中旬)。 この時期での討論の授業は,非常に難しい…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 向山型説明文指導の極意
  • 向山型説明文指導の骨子
  • シンプルかつ知的に「作業」をさせる
書誌
向山型国語教え方教室 2001年4月号
著者
伴 一孝
ジャンル
国語
本文抜粋
6月,5年生に初めて説明文の授業をした。光村の「地図が見せる世界」。シンプルで,初めて行う向山型説明文指導に適している…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 向山型説明文指導の極意
  • 向山型説明文指導の骨子
  • 向山型説明文指導に合う教材の見分け方
書誌
向山型国語教え方教室 2001年4月号
著者
椿原 正和
ジャンル
国語
本文抜粋
1.向山型説明文指導 向山型説明文指導は,次のように行われる。  (1)「問い」を確認する。 発問:問いの段落はどれですか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 向山型説明文指導の極意
  • 「問いの文」「答えの文」を見つけさせる5つのポイント
  • 構成指導と書き換え指導を通して
書誌
向山型国語教え方教室 2001年4月号
著者
高原 富紀子
ジャンル
国語
本文抜粋
教科書の説明文がすべてよい教材とは限らない。むしろ,「問いの文」と「答えの文」とが明確に対応している説明文はほとんどない。その場合,「書き換え」させていくことで説明文の構造を明らかにし,子どもたちの内…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 向山型説明文指導の極意
  • 「問いの文」「答えの文」を見つけさせる5つのポイント
  • 「問い・答え」型で検討すると教材文の曖昧さがあらわになる
書誌
向山型国語教え方教室 2001年4月号
著者
松本 俊樹
ジャンル
国語
本文抜粋
説明文「何を覚えているか」(4年下大阪書籍)を向山型説明文指導「問い・答え」型で授業する。 【第1時】漢字練習と範読,つづけ読み…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 向山型説明文指導の極意
  • 向山型説明文の授業
  • 1時間の授業の組み立て方
  • 向山型説明文の原理・原則は「主張型」では成立しづらい
書誌
向山型国語教え方教室 2001年4月号
著者
石黒 修
ジャンル
国語
本文抜粋
向山型説明文指導の原理・原則は,次の2つである。  1 「問いの文」「答えの文」という対応する文章を見つける…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 向山型説明文指導の極意
  • 向山型説明文の授業
  • 1時間の授業の組み立て方
  • 教師の整理が授業の成否を決める
書誌
向山型国語教え方教室 2001年4月号
著者
小松 裕明
ジャンル
国語
本文抜粋
向山洋一氏は,「説明文指導の骨子」として,次のように述べている。 説明文は,文章全体の論理構造が明確である文章だ。(が,明確である文章は,教材全体の3割に過ぎない。) 本誌呼びかけ号…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 向山型説明文指導の極意
  • 向山型説明文の授業
  • 単元の組み立て方
  • 問いと指示で組み立てる説明文の授業
書誌
向山型国語教え方教室 2001年4月号
著者
河田 孝文
ジャンル
国語
本文抜粋
1.問いと作業指示で論理構造を見抜かせる 説明文は,粗く「問題提起」「具体例」「結論」で組み立てられた文章である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 向山型説明文指導の極意
  • 向山型説明文の授業
  • 単元の組み立て方
  • 漢字,音読,文章構造図までじっくり扱う
書誌
向山型国語教え方教室 2001年4月号
著者
大野木 一雄
ジャンル
国語
本文抜粋
向山型説明文指導は,子どもの力を飛躍的に向上させる画期的な方法である。 しかし,それを十分に生かすためには,基礎となる漢字や音読の指導も大切である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ