関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • ミニ特集 できない子ができるようになる教材・教具はこれだ
  • 向山型算数の補助計算
書誌
教室の障害児 2002年11月号
著者
足立 勝彦
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 障害児教育と向山型算数の原理・原則 (第7回)
  • 一目でわかる工夫
書誌
教室の障害児 2004年10月号
著者
木村 重夫
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
ADHDの子どもは作業記憶が乏しい。 一部分の計算をしているうちに,全体で求めるものを忘れてしまう(こういうことは,普通のクラスでもときどきある…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 障害児教育と向山型算数の原理・原則 (第6回)
  • 視線の動きをできるだけ少なくする
書誌
教室の障害児 2004年7月号
著者
赤石 賢司
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
TOSS福井製作の冊子『ぼくをわかって』(横山浩之著)を読む。そこには,模擬授業に介入しながら,ADHDの子どもへの対応の何がいいのか,どこがダメなのかを横山氏が解説した授業記録が克明に残されている…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 障害児教育と向山型算数の原理・原則 (第5回)
  • 教室に「大きな渦」をつくり,巻き込め
書誌
教室の障害児 2004年3月号
著者
木村 重夫
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
1 ADHD児役がいる模擬授業 ADHD児役がいる模擬授業スタイルがTOSSの講座で始まった。これは凄いことだ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 障害児教育と向山型算数の原理・原則 (第4回)
  • 「赤えんぴつ指導」には身につけねばならない基本がある
書誌
教室の障害児 2003年12月号
著者
木村 重夫
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
1 飛び込み授業で 効果を発揮した赤えんぴつ あちこちの学校で「飛び込み授業」をする。 初めて出会う子どもたちと,向山型算数で…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 障害児教育と向山型算数の原理・原則 (第3回)
  • TOSS百玉そろばんは障害を持つ子の数概念獲得に最適の教具である
書誌
教室の障害児 2003年10月号
著者
木村 重夫
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
「TOSS障害児教育MLのつどい」で「子ども用百玉そろばん」を紹介した。30台会場に持ち込んで,参加者に実際に触れてもらったところ「子どもになったつもりで計算して良さがわかった」「初めて実物に触れた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 LD,ADHDの子に効果のあった指導と悪い指導
  • LD,ADHDの子に効果のあった指導と悪い指導 ポイント5
  • 計算の学習で効果のあった指導と悪い指導
書誌
教室の障害児 2003年5月号
著者
小野 隆行
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
1 指導法が変われば,ここまで変わる 次の2つの事例を比べてもらいたい。 【事例@】 学校中がA君1人に振り回されていた。 A君は,ADHD…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 障害児教育と向山型算数の原理・原則 (第2回)
  • 教室で積み上げた小さな工夫
書誌
教室の障害児 2003年5月号
著者
木村 重夫
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
1 ありのままを受け止める  P男の筆箱は3日でほぼ空っぽになった。足下に鉛筆や定規や消しゴムが落ちていても全く気にしない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 障害児教育と向山型算数の原理・原則 (第1回)
  • カッとなって暴れたA男は穏やかになり,計算スキルが大好きになった
書誌
教室の障害児 2002年11月号
著者
木村 重夫
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
1 キレて有名だったA男との出会い 友達とのいざこざが原因らしい。カーッとなって殴りかかった。目が血走る。興奮がいつまでたっても止まない。教師が後ろから羽交い締めにする。力を緩めると暴れ出す…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 授業を面白くする手作りグッズ
  • 手を動かして,楽しく算数
書誌
特別支援教育の実践情報 2024年11月号
著者
りっきー
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
発達障害のある長男(小6)を育てながら,モンテッソーリ教室で3〜6歳の子供たち(特性を持つ子を含む)と関わっています。数を学ぶときに日頃から心がけているのは,「思わず触ってみたくなる」工夫と,実際に「…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子供イキイキ・学習活動
  • 【算数】2つのポイントで克服できる「時計の指導法」
書誌
特別支援教育の実践情報 2024年11月号
著者
野田 弘一
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
★押さえておきたい2つのポイント 多くの小学校では一年生の二学期になると時計の読み方を学習します。中には幼稚園や保育園のうちに読めるようになる子供もいますが,園時代も含めて読めないままこの単元に入る子…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 算数の学習に困難のある子どもへの支援 (第8回)
  • 算数・数学のつまずきの支援に必要な視点とは?
書誌
LD,ADHD&ASD 2024年1月号
著者
伊藤 一美
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
はじめに 第8回である今回が最終回となります。まだ取り扱っていない単元は多く残っていますので,今回は算数・数学のつまずきに対する支援の要点を3つ取り上げます。ここから,さまざまな単元における支援に必要…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 知的障害のGOODな授業づくり
  • 算数・数学のGOODな授業づくり
  • 要所解説
  • 算数・数学の授業づくり
書誌
特別支援教育の実践情報 2024年1月号
著者
増田 謙太郎
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
数学的な見方・考え方を大切に 算数・数学科の授業づくりの要所となるキーワードは,「数学的な見方・考え方」を授業に取り入れることです…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 算数の学習に困難のある子どもへの支援 (第7回)
  • かけ算九九(乗法九九)の支援を考える
書誌
LD,ADHD&ASD 2023年10月号
著者
伊藤 一美
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
はじめに 小学校学習指導要領解説算数編(文部科学省,2017)には「乗法による表現は,単に表現として簡潔性があるばかりでなく,我が国で古くから伝統的に受け継がれている乗法九九の唱え方を記憶することによ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 算数の学習に困難のある子どもへの支援 (第6回)
  • 割合はなぜ難しいのか
書誌
LD,ADHD&ASD 2023年7月号
著者
伊藤 一美
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
はじめに 割合とは,2つの量を比べるときに用いられるもので,ある量をもとにして,他方の量がその何倍にあたるかを表したものとされています。しかし割合の難しさは知られているにもかかわらず,前回および前々回…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教室の中の愛着障害 (第2回)
  • 愛着障害の特徴と発達障害との関係
  • 愛着障害の3つのタイプ
書誌
LD,ADHD&ASD 2023年7月号
著者
米澤 好史
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
愛着形成を3つの基地機能として捉える 保育,教育,福祉等の現場で,愛着障害はどのような特徴で確認できるのでしょうか?前回は,愛着障害を「安全基地」「安心基地」「探索基地」の3つの基地ができていない愛着…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 算数の学習に困難のある子どもへの支援 (第5回)
  • 分数の計算の難しさから支援を考える
書誌
LD,ADHD&ASD 2023年4月号
著者
伊藤 一美
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
はじめに 分数も小数と同じく子どもたちにとって難しい計算であることはよく知られています。今回は分数の難しさを2つのポイントから考えてみます…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教室の中の愛着障害 (第1回)
  • 愛着障害とは?
  • 発達障害との違い・見分け方
書誌
LD,ADHD&ASD 2023年4月号
著者
米澤 好史
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
発達障害と見間違われてきた愛着障害 保育,教育,福祉等の現場で,こどもの「気になる行動」「かかわりに苦慮する行動」として意識されるケースが増えていますが,そこに愛着障害,愛着の問題が大きく関与していま…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子供イキイキ・学習活動
  • 【算数・数学】長さの学習
  • 体験から長さの感覚を養う
書誌
特別支援教育の実践情報 2023年3月号
著者
島 尚平
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
★生徒の実態について 本校中学部の数学は,中学部全生徒18名(1学年6名)を実態に応じて縦割りにし,3つのグループを編成しています。本実践では,3つの学習グループのうち,特別支援学校学習指導要領「数学…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 算数の学習に困難のある子どもへの支援 (第4回)
  • 小数の計算の難しさから支援を考える
書誌
LD,ADHD&ASD 2023年1月号
著者
伊藤 一美
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
はじめに 整数に比べて小数の計算が難しいことは大人にとっても子どもにとっても同じです。文部科学省が実施している学力検査においても,民間機関が実施している計算力調査においても,小数同士の計算の正答率は…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 算数の学習に困難のある子どもへの支援 (第3回)
  • 算数の文章題はなぜ難しいのか?
  • 誤答の見方・捉え方
書誌
LD,ADHD&ASD 2022年10月号
著者
伊藤 一美
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
はじめに 「計算はできるのに文章題ができない」というエピソードを耳にすることが多いです。今回は算数文章題の難しさと子どもたちの誤りについて考えてみます。算数文章題は計算学習の導入としての役割と一度覚え…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ