関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 教科指導の基本
  • 体育 (第24回)
  • 体育指導で陥りやすいNG指導
書誌
教室ツーウェイ 2013年3月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
NG1 長い説明 教師自身は、理解しているから、このくらいの説明をすれば子ども達に伝わるだろうと錯覚する…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 発達障害の子が大反乱!「学び合い」「問題解決」授業
  • 「これだけはやってはいけない教師の行為
  • 《どなる》大声で怒鳴りつけられる
  • 自尊感情を高める指導が必要だ
書誌
教室ツーウェイ 2013年2月号
著者
桑原 和彦
本文抜粋
子どもにとって、怒鳴られる指導は、「先生に怒鳴られた・怒られた」という事実が強烈に残るにとどまることが多い。その中身が消し去られてしまうこともしばしば。家島ドクターによると、数年後に怒鳴られたことをフ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科書・教具のユースウェア
  • なわとびの使い方
  • 上達をするシステムづくりが教師の仕事である
書誌
教室ツーウェイ 2013年2月号
著者
桑原 和彦
本文抜粋
四六時中、教師が子どもに教えることはできない。上達のためには、子ども達で取り組めるシステムが必要となる。ただしきちんと伝えないと、ただの縄跳び遊びに陥る。上達するシステムを導入することが教師の腕である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 体育 (第22回)
  • TOSS動画ランドがスタート
  • 映像と文書のW画面
書誌
教室ツーウェイ 2013年1月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
2012年10月28日。TOSSランド会議が行われる。そこで、大幅なTOSSランドの大改訂が発表される。(本誌発売時には一般公開されている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科書・教具のユースウェア
  • なわとびの使い方
  • 運動量の確保が大切
書誌
教室ツーウェイ 2012年12月号
著者
桑原 和彦
本文抜粋
なわとびは数を跳ぶことによってできるようになる。 向山洋一氏の基本的な考えは、「楽しいことをたくさんやっているうちに、自然にできるようになる」ということである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 ユニバーサル認知された!酒井式描画法
  • 必ず成功する指導法
  • 屋根の上の白い猫の指導
  • パーツに分けて描き方を指示する
書誌
教室ツーウェイ 2012年11月号
著者
桑原 和彦
本文抜粋
三年生に実践した。酒井式では、場面を限定して描く。場面はこうだ。  ニャンタは町の白い猫のボスだった。月の明るいある夜、ニャンタが屋根の上で歌を楽しく歌い始めた。しばらくすると、仲間の猫たちが集まり…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 体育 (第20回)
  • 理論武装をする
  • 持久走大会やマラソン大会を廃止する。
書誌
教室ツーウェイ 2012年11月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
以前の勤務校で、持久走大会が行われていた。各学年ごとに決まった距離(低学年は800M、中学年は1500M、高学年は2000M)を競争して走る。すると必ず、どの学年でも歩くくらいのスピードでかなり遅い子…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科書・教具のユースウェア
  • なわとびの使い方
  • なわとび学習は1時間で何分間行うのだろうか
書誌
教室ツーウェイ 2012年10月号
著者
桑原 和彦
本文抜粋
みなさんは、なわとび指導を45分の体育時間中にどのくらい行われるだろうか? 向山型で行うと、システムがあるから熱中する。45分間続けることも可能かもしれない。しかし、それは危険である。向山氏は、こう言…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “教室の困った!”この生活指導が効く!
  • 保護者・クレーム対応の常識5
  • 年上の保護者と付き合うときのポイントはありますか
  • 誠実な対応を心掛ける
書誌
教室ツーウェイ 2012年9月号
著者
桑原 和彦
本文抜粋
自分が若ければ若いほど、年上の保護者に対しては対応に戸惑い、うろたえることも多いかと思う。しかし仕事であるのだから、きちんとした対応を心掛けねばならない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 体育 (第18回)
  • モノを上手に活用する
  • カラーコーンで熱中する体育授業を組み立てる。
書誌
教室ツーウェイ 2012年9月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
体育授業では、「モノ」を使うことも多い。子どもが熱中するような効果的な使い方をしたい。どこの学校にもある『カラーコーン』を2つ紹介する…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科書・教具のユースウェア
  • スーパーとびなわの使い方
  • 二重跳びリレーの効果は絶大
書誌
教室ツーウェイ 2012年8月号
著者
桑原 和彦
本文抜粋
「先生! 今日、二重跳びリレーやる?」「リレーやりたいな」子ども達は、リレーとか競争が好きだ。やるだけで盛り上がる。それには、シンプルなルールが必要である。そこには、上達すると活躍できる場がある。だか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 あの子ができた!TOSS開発の指導パーツ26
  • できるようになった子どもたちの事実26の現場報告【体育】
  • 4 側転ができない子ができるようになった事例
  • 側転ができるようになった事例
書誌
教室ツーウェイ 2012年7月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
側転指導というと、根本正雄氏の実践が思い浮かぶ。知るまでは、『ゴム紐』を用意したりしたのだが、あまり効果がなかった。追試することで、子どもがみるみる変化した。5年生の実践を紹介する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 体育 (第16回)
  • 水泳指導
  • のんびり・だらだらな指導をしていないか、我流をチェック!
書誌
教室ツーウェイ 2012年7月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
今できなくてもいい そのうちできるようになるという思想  「手だけで平泳ぎ」「足だけで平泳ぎ」……という風に、向山氏の水泳指導は、短い指示をテンポ良く出していく。それは「前跳び10回」「後ろ跳び10回…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科書・教具のユースウェア
  • スーパーとびなわの使い方
  • TOSSなわとびチャレンジシールが、リニューアルしました!
書誌
教室ツーウェイ 2012年6月号
著者
桑原 和彦
本文抜粋
TOSSなわとびチャレンジシールが、リニューアルした。 これまでのシールは、20級から五段までが1枚のシールになっていた。ス―パーとびなわ付属の級表に応じて、とびなわに巻きつける…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 体育 (第14回)
  • 集合のさせ方
  • 指導しているかいないか、教師の腕が見分けられる。
書誌
教室ツーウェイ 2012年5月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「集合……集合!……集まりなさい!!」と、声を大にして子どもを呼んでいる教師をたまに見かける。リズム太鼓を動物でも集めるようにドラの如く「ドンドンドン」と叩く教師も見かける。大声・大きな音を出して集め…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科書・教具のユースウェア
  • スーパーとびなわの使い方
  • プロの視点で優れた教材を子ども達に使用させよう
書誌
教室ツーウェイ 2012年4月号
著者
桑原 和彦
本文抜粋
よい道具ならば、技術も容易に向上する。全てのスポーツにおける技術発達には、用具・器具の発達、改良が大きな影響を与えている。例えば陸上競技におけるスパイク、水泳競技における水着などである。縄跳びも例外で…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科書・教具のユースウェア
  • スーパーとびなわの使い方
  • 魅力ある教材を正しく子ども達に使用させよう
書誌
教室ツーウェイ 2012年2月号
著者
桑原 和彦
本文抜粋
子ども達に、スーパーとびなわを紹介する。 まず、東京教育技術研究所のパンフレットをカラーコピーして配布する。カラーが目を引く。さらに、二重跳びができるようになるというフレーズが興味をわかせる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科書・教具のユースウェア
  • スーパーとびなわの使い方
  • 熱中! 向山式二重跳びリレー
書誌
教室ツーウェイ 2011年12月号
著者
桑原 和彦
本文抜粋
スーパーとびなわを使って「向山式二重跳びリレー」を行う。 これは2チーム対抗がよい。その方が断然盛り上がるのだ。男子対女子の2列が定番だ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科書・教具のユースウェア
  • スーパーとびなわの使い方
  • 縄跳び運動の取り組み時間
  • ロープの調整・交換やっていますか?
書誌
教室ツーウェイ 2011年10月号
著者
桑原 和彦
本文抜粋
体育の時間、一年の中でいつから「縄跳び運動」に取り組めばよいのか? 冬の時期、体づくり運動での取り組みをしている学校を多く目にする。それはそれで問題ない。だが、子どもをよりできるようにするには、帯で教…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科書・教具のユースウェア
  • くるりんベルトの使い方
  • 必ず教師(大人)が、一緒について使用すること
書誌
教室ツーウェイ 2011年8月号
著者
桑原 和彦
本文抜粋
始めに重要な使い方を確認しておく。  使用時は教師(大人)がつきそう。  子どもが『くるりんベルト』の使い方を知ると、子ども達だけで「やりたい」と言うようになる。それをつい「いいよ」と、容認することは…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ