関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
習熟度、少人数学級奮戦記
テストの採点方法を統一せよ
書誌
教室ツーウェイ 2003年3月号
著者
松藤 司
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(41〜60件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科指導の基本
国語 (第6回)
覚えるのではない。繰り返し繰り返し音読するのである。
書誌
教室ツーウェイ 2011年9月号
著者
松藤 司
ジャンル
国語
本文抜粋
向山式暗唱指導の原理原則を紹介する。(向山洋一著『国語の授業が楽しくなる』明治図書一九頁より松藤がまとめた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科指導の基本
国語 (第4回)
作文指導はスモールステップで根気強く
書誌
教室ツーウェイ 2011年7月号
著者
松藤 司
ジャンル
国語
本文抜粋
入門期の作文指導で重要なポイントは、 教師と子どもが共同で作文を作る ことである。 作文が苦手な子は周りの状況を詳しく観察することができない。だから、書くことが思い浮かばない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科指導の基本
国語 (第3回)
題名を三つに分類し、教えるべき内容を決める
書誌
教室ツーウェイ 2011年6月号
著者
松藤 司
ジャンル
国語
本文抜粋
物語の題名は次の三つに分類できる。 @ 主人公の名前(ごんぎつね、大造じいさんとガン) A 何かを象徴している(一つの花、わらぐつの中の神様、モチモチの木…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科指導の基本
国語 (第2回)
古典を暗唱して日本語の美しさを体感しよう
書誌
教室ツーウェイ 2011年5月号
著者
松藤 司
ジャンル
国語
本文抜粋
1流れるような名文を暗唱する 今は昔、竹取の翁といふものありけり。野山にまじりて竹を取りつつ、よろづのことに使ひけり…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科指導の基本
国語 (第1回)
一・二学年では徹底的に音読の練習をする
書誌
教室ツーウェイ 2011年4月号
著者
松藤 司
ジャンル
国語
本文抜粋
1 指を使って一字ずつ丁寧に読む 一字一字、詰まりながら読む子。行を飛ばして読む子。 一年生の国語の授業でよく見かける光景である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
楽しい国語の授業
旧暦を覚えよう!暦の謎解き
書誌
教室ツーウェイ 2011年3月号
著者
松藤 司
ジャンル
国語
本文抜粋
フラッシュカードで陰暦の月の名前を唱える。 睦月・如月・ 弥生・卯月・ 皐月・水無月・ 文月・葉月…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
楽しい国語の授業
レベルアップに熱中!「にたものことば」遊び
書誌
教室ツーウェイ 2011年2月号
著者
松藤 司
ジャンル
国語
本文抜粋
四月号で五味太郎『絵本ことばあそび』(岩崎書店)を使った回文の授業を紹介した。 この本にはもう一つ楽しい授業になるネタが載っている。「にたものことばあそび」である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
楽しい国語の授業
「未確認飛行物体」で楽しい言葉遊び
書誌
教室ツーウェイ 2011年1月号
著者
松藤 司
ジャンル
国語
本文抜粋
未来 未完成 未満 未知 未開 未成年 未到達 未定 未提出 …… 五年国語の詩「未確認飛行物体」の授業で子ども達が書いた言葉である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
楽しい国語の授業
数え歌を作ろう
書誌
教室ツーウェイ 2010年12月号
著者
松藤 司
ジャンル
国語
本文抜粋
「話す・聞くスキル」を使った授業はとても楽しい。 いちじく にんじん 山椒に しいたけ ごぼうに…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
楽しい国語の授業
縦書き横書きの謎解き
書誌
教室ツーウェイ 2010年11月号
著者
松藤 司
ジャンル
国語
本文抜粋
大学での授業。 発問1 みなさんは今、縦書き横書きのどちらで書いていますか。 全員が横書きである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
楽しい国語の授業
森と林の違いから環境学習へ
書誌
教室ツーウェイ 2010年10月号
著者
松藤 司
ジャンル
国語
本文抜粋
六枚の写真を一枚ずつ提示して次のように問う。 発問1 これは森ですか。林ですか。 決まらない。区別する基準がわからないからである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
楽しい国語の授業
話す・聞くスキルから発展させる回文の授業
書誌
教室ツーウェイ 2010年9月号
著者
松藤 司
ジャンル
国語
本文抜粋
とても楽しい授業の参観日、ありがとうございました。私の方も授業に入り込んでしまうほど、楽しかったので、きっと子どもたちも楽しんで学ぶことができたと思います。家庭学習もこんなふうにできたらいいなと思いま…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
楽しい国語の授業
アナグラムで人名あて
書誌
教室ツーウェイ 2010年8月号
著者
松藤 司
ジャンル
国語
本文抜粋
六年生への授業。 さつまふじか と板書。 「なに? これ?」「どういうこと?」の声。 みんなで音読する…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
楽しい国語の授業
会話と音を入れれば誰でも長い作文が書ける
書誌
教室ツーウェイ 2010年7月号
著者
松藤 司
ジャンル
国語
本文抜粋
三年生に三時間作文の授業をした。飛び入り授業である。 光村図書三年下には「たから島の地図」が載っている。これが楽しい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
楽しい国語の授業
漢字文化で環境学習ができる
書誌
教室ツーウェイ 2010年6月号
著者
松藤 司
ジャンル
国語
本文抜粋
1 石から水へ 漢字文化と環境学習をドッキングしてみた。 水の循環がわかりやすい。 最初の場面から、石→岩→砂の成り立ちへと進む。この間に石を部首とする漢字を集める作業が入る…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
楽しい国語の授業
九九で漢字を楽しむ、万葉の人々に近づいてみよう
書誌
教室ツーウェイ 2010年5月号
著者
松藤 司
ジャンル
国語
本文抜粋
と板書した。 発問1 何のことかわかりますか。 子どもから「雪だるま」が出た。 実は「霰(あられ)」である。「丸雪」は我が国に現存する最古の歌集『万葉集』に載っている漢字である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
楽しい国語の授業
小学校一年からおとなまで楽しめる授業をつくる
書誌
教室ツーウェイ 2010年4月号
著者
松藤 司
ジャンル
国語
本文抜粋
あくび あざらし あそびに あきた いねむり いのしし いすから おちた 学校の図書室で見つけた絵本。五味太郎の『あいうえお』(理論社…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業のドラマ12ケ月
手探りの二年間! 重度障害が変容したドラマ
書誌
教室ツーウェイ 2006年3月号
著者
松藤 司
本文抜粋
数年前、重度障害の男子を五・六年と二年間担任した。 彼は口蓋裂で一言も話せなかった。知的年令は二歳ぐらいだった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業のドラマ12ケ月
ADHDの生徒たちとの一年半の軌跡
書誌
教室ツーウェイ 2006年2月号
著者
松藤 司
本文抜粋
ある養護学級に勤務する先生から実践記録が届いた。 ADHDと診断された中学部の双子の兄弟が、一年半をかけて変容するドラマである。一部だけではあるが紹介する…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業のドラマ12ケ月
子どもTOSSデーで保護者の信頼を得た
書誌
教室ツーウェイ 2006年1月号
著者
松藤 司
本文抜粋
この夏全国で行われた子どもTOSSデーは大きな反響を呼んだ。 子どもたちと共に取り組んだ夏休みの宿題や五色百人一首、酒井式描画指導法…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る