関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
循環型社会への授業のドラマ
CO2削減最新技術の挑戦/製紙産業のCO2削減最新技術
・・・・・・
染谷 幸二
コーン袋の授業/コーン袋「ぼくたちのしていることは地球を救うんだね」
・・・・・・
桑原 和彦
都市づくり教育/熱く燃える! 女教師たちのまちづくりの授業
・・・・・・
高山 佳己
書誌
教室ツーウェイ 2005年4月号
著者
染谷 幸二/桑原 和彦/高山 佳己
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(81〜100件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
研究授業講座
教師の技量が伸びる場の中心は研究授業だ A
書誌
教室ツーウェイ 2009年8月号
著者
高山 佳己
本文抜粋
前回は、私が新卒のときの研究授業のことを記した。当時の中村教頭先生は、ノート作業のない授業の稚拙さをずばり指摘した。今回は、教務主任になってからの研究授業である。5年社会「わたしたちの国土と環境」。授…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSS・前進中
TOSSサークル紹介/TOSSの看板を背負う気概を持つ
書誌
教室ツーウェイ 2009年8月号
著者
染谷 幸二
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
研究授業講座
教師の技量が伸びる場の中心は研究授業だ @
書誌
教室ツーウェイ 2009年7月号
著者
高山 佳己
本文抜粋
教師の技量が伸びる場の中心は研究授業である。向山洋一氏は、「プロの入口」に到達する目安として「研究授業一〇〇回」を示している…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
研究授業講座
基本文献を読み込め! 基礎体力をつけよ!
書誌
教室ツーウェイ 2009年6月号
著者
高山 佳己
本文抜粋
静岡県のTOSSサークル員は、TOSSデー講座を担当するとき、必ず通過しなければならないことがある。それは…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSSビギナーズ講座
地球温暖化を解決する日本の最高技術の環境セミナー
40年前の公害の原因が、今では新エネルギーになっている
書誌
教室ツーウェイ 2009年5月号
著者
染谷 幸二
本文抜粋
小学校入学前、叔父の家に行くのが嫌いだった。 叔父が住む街には大きな製紙工場があった。煙突からモクモクと煙が出て、空はどんよりしていた。叔父の家の横を流れる工場からの排水路は真っ黒い水が流れ、たくわん…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
研究授業講座
模擬授業研修を取り入れる
書誌
教室ツーウェイ 2009年5月号
著者
高山 佳己
本文抜粋
夏の校内研修で、研修主任から「模擬授業研修をやりたいのですがどうやればいいでしょうか」と相談を受けた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSSビギナーズ講座
全員とびばこ跳べた、全員満点のテストが続出
ケンパーの重要性
書誌
教室ツーウェイ 2009年4月号
著者
桑原 和彦
本文抜粋
4月の体育授業開きにて必ず取り組ませたい運動がある。 ケンパー 向山洋一氏も、4月になると必ずと言ってよいほど「先生方、やらせていますか?」と尋ねる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
研究授業講座
算数の問題解決学習から算数の全員習得学習へ
書誌
教室ツーウェイ 2009年4月号
著者
高山 佳己
本文抜粋
本校の初任者研修の研究授業で、算数の問題解決学習が行われた。私は授業を参観し、その後の指導に加わった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ドラマを創る教師たち
名句百選かるた、名文名詩かるたで学級づくり
千年後まで残る文化を創ろう
書誌
教室ツーウェイ 2008年5月号
著者
桑原 和彦
本文抜粋
私たちの手で、千年先まで生きる教育文化を創るための新教材が、この「五色名句百選かるた」である。 新学習指導要領「国語」には、「伝統的な言語文化に関する事項」において、『易しい文語調の短歌や俳句について…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ドラマを創る教師たち
私の道徳の授業
心が温かくなる『ワールドカップの贈り物』
書誌
教室ツーウェイ 2006年10月号
著者
染谷 幸二
ジャンル
道徳
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ドラマを創る教師たち
私の道徳の授業
テレビ番組から中学生に《生き方》を授業する
書誌
教室ツーウェイ 2006年9月号
著者
染谷 幸二
ジャンル
道徳
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ドラマを創る教師たち
私の道徳の授業
生徒の作文が最高の「資料」になる
書誌
教室ツーウェイ 2006年7月号
著者
染谷 幸二
ジャンル
道徳
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ドラマを創る教師たち
私の道徳の授業
自信を持てない中学生に自信を与える授業
書誌
教室ツーウェイ 2006年6月号
著者
染谷 幸二
ジャンル
道徳
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ドラマを創る教師たち
私の道徳の授業
中学生だから「淡い恋心」を授業する
書誌
教室ツーウェイ 2006年5月号
著者
染谷 幸二
ジャンル
道徳
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ドラマを創る教師たち
私の道徳の授業
オススメ! 心が温かくなる「友達」の授業
書誌
教室ツーウェイ 2006年4月号
著者
染谷 幸二
ジャンル
道徳
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
総合的学習/調べ学習の授業
中学生の調べ学習は《社会のつながり》なくして成立しない
書誌
教室ツーウェイ 2005年3月号
著者
染谷 幸二
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
「どうせ、入試には関係ない」「別に調べたいものはない」と居直る中学生に、調べ学習の楽しさを味わわせたい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ドラマを創る教師たち
五色百人一首で学級づくり
一枚も札を取れなかったA子の変化〜一年中・どの学年でも可能のマルチ教材〜
書誌
教室ツーウェイ 2004年5月号
著者
桑原 和彦
本文抜粋
1 2年生2日目から取り組み 岡惠子氏から教わったやり方が子ども達の実態にはまった。 @【朝百】毎朝行う百人一首の時間のこと…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ドラマを創る教師たち
若く名もなくこの地に教師として生きて
「無駄な言葉を削る」ことが、私の教師修業である
書誌
教室ツーウェイ 2004年4月号
著者
染谷 幸二
本文抜粋
1 「あれほど『無駄な言葉を削りなさい』と言ったでしょ!」 椅子に座っていた向山先生が立ち上がった。中学社会科教師が挑戦した向山型算数の授業は、わずか1分間で終了した。『教え方教室』での一場面である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ドラマを創る教師たち
ライブで学んだこと
全ての時間が学びである。
書誌
教室ツーウェイ 2004年1月号
著者
桑原 和彦
本文抜粋
ライブでの学びは、参加形態によって変化し、全ての時間が学びの時間となる。 一、会場準備・講座運営に学ぶ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
これからの授業を創る
総合的学習/ボランティアの授業
「人のための学習」をする授業づくり
書誌
教室ツーウェイ 2003年11月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
昨年度担任した四年生で、福祉をテーマとした総合的な学習を行った。 一、授業で内部情報を取得 ボランティア・福祉と言ってもそれぞれの子ども達の受け止め方は様々である。正しい知識を授業で扱い子ども達の内部…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
«
1
2
3
4
5
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
ゲームで盛り上がる!
ジャンケンゲーム・関所破り(体つくり運動)
楽しい体育の授業 2025年4月号
5分でわかる「授業開き直前」TO DOリスト
中学校
教師も生徒も見通しをもてるスタートに!
国語教育 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る