関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
循環型社会への授業のドラマ
CO2削減最新技術の挑戦/製紙産業のCO2削減最新技術
・・・・・・
染谷 幸二
コーン袋の授業/コーン袋「ぼくたちのしていることは地球を救うんだね」
・・・・・・
桑原 和彦
都市づくり教育/熱く燃える! 女教師たちのまちづくりの授業
・・・・・・
高山 佳己
書誌
教室ツーウェイ 2005年4月号
著者
染谷 幸二/桑原 和彦/高山 佳己
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(61〜80件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書・教具のユースウェア
スーパーとびなわの使い方
TOSSなわとびチャレンジシールが、リニューアルしました!
書誌
教室ツーウェイ 2012年6月号
著者
桑原 和彦
本文抜粋
TOSSなわとびチャレンジシールが、リニューアルした。 これまでのシールは、20級から五段までが1枚のシールになっていた。ス―パーとびなわ付属の級表に応じて、とびなわに巻きつける…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科指導の基本
体育 (第14回)
集合のさせ方
指導しているかいないか、教師の腕が見分けられる。
書誌
教室ツーウェイ 2012年5月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「集合……集合!……集まりなさい!!」と、声を大にして子どもを呼んでいる教師をたまに見かける。リズム太鼓を動物でも集めるようにドラの如く「ドンドンドン」と叩く教師も見かける。大声・大きな音を出して集め…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会貢献活動
環境教育最前線 (第14回)
エネルギーにも質がある 質の低い電力では日本を支えられない
書誌
教室ツーウェイ 2012年5月号
著者
染谷 幸二
本文抜粋
1月28日、「エネルギー教育」模擬授業全国大会が開催された。ブロック予選を勝ち抜いた実力者が模擬授業の舞台に立った。その中で、私が最も注目したのは「瞬断」を取り上げた石田勝紀氏(関西ブロック)の授業だ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書・教具のユースウェア
スーパーとびなわの使い方
プロの視点で優れた教材を子ども達に使用させよう
書誌
教室ツーウェイ 2012年4月号
著者
桑原 和彦
本文抜粋
よい道具ならば、技術も容易に向上する。全てのスポーツにおける技術発達には、用具・器具の発達、改良が大きな影響を与えている。例えば陸上競技におけるスパイク、水泳競技における水着などである。縄跳びも例外で…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書・教具のユースウェア
スーパーとびなわの使い方
魅力ある教材を正しく子ども達に使用させよう
書誌
教室ツーウェイ 2012年2月号
著者
桑原 和彦
本文抜粋
子ども達に、スーパーとびなわを紹介する。 まず、東京教育技術研究所のパンフレットをカラーコピーして配布する。カラーが目を引く。さらに、二重跳びができるようになるというフレーズが興味をわかせる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書・教具のユースウェア
スーパーとびなわの使い方
熱中! 向山式二重跳びリレー
書誌
教室ツーウェイ 2011年12月号
著者
桑原 和彦
本文抜粋
スーパーとびなわを使って「向山式二重跳びリレー」を行う。 これは2チーム対抗がよい。その方が断然盛り上がるのだ。男子対女子の2列が定番だ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書・教具のユースウェア
スーパーとびなわの使い方
縄跳び運動の取り組み時間
ロープの調整・交換やっていますか?
書誌
教室ツーウェイ 2011年10月号
著者
桑原 和彦
本文抜粋
体育の時間、一年の中でいつから「縄跳び運動」に取り組めばよいのか? 冬の時期、体づくり運動での取り組みをしている学校を多く目にする。それはそれで問題ない。だが、子どもをよりできるようにするには、帯で教…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書・教具のユースウェア
くるりんベルトの使い方
必ず教師(大人)が、一緒について使用すること
書誌
教室ツーウェイ 2011年8月号
著者
桑原 和彦
本文抜粋
始めに重要な使い方を確認しておく。 使用時は教師(大人)がつきそう。 子どもが『くるりんベルト』の使い方を知ると、子ども達だけで「やりたい」と言うようになる。それをつい「いいよ」と、容認することは…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特別支援の授業
そうだったのかとわかった授業 (第4回)
「大縄跳び」協応動作を身につけるための手だて
書誌
教室ツーウェイ 2011年7月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
二年生のA子は縄跳びも跳び箱もできない。注意深く見ると、ジャンプができなかった。地面から足が離れず僅かにかかとを浮かす行為を繰り返していた。 特別な支援を要する子の運動における特徴のキーワードは『協応…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書・教具のユースウェア
向山式縄跳び指導法
優れた教具を使うことで子どもたちに力をつける
それを支える緊張場面の設定・教師の言葉掛けが重要となる
書誌
教室ツーウェイ 2011年6月号
著者
桑原 和彦
本文抜粋
根本正雄氏は言う。 指導にも原理・原則がある。原理・原則に基づいた指導をすれば、子どもは変わっていく。基礎・基本も身に付けていく。ところが原理・原則を外すと指導はぶれ、子どもは荒れていく。「我流をな…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書・教具のユースウェア
スーパーとびなわの使い方
優れた教具を使うことで子どもたちに力をつける
それを支える緊張場面の設定・教師の言葉掛けが重要となる
書誌
教室ツーウェイ 2011年4月号
著者
桑原 和彦
本文抜粋
ある年の冬。新卒教師の指導でこんな場面を見た。 ・子どもの跳び縄は、ビニル製の軽いものを使っている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
成功体験の授業
連続長縄跳びの成功体験は4月から始まっている
一人一人の小さな成功体験が大きなクラスの記録を生み出すのだ
書誌
教室ツーウェイ 2010年4月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
成功体験は、あらゆる教科で仕掛けることができる。漢字、計算、酒井式絵画、跳び箱…TOSS実践は宝庫である。この2010年も子ども達に成功体験をさせたい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
研究授業講座
『新訂 教育技術入門』〜教師の信念を教師の技能が良質でなければならない〜
書誌
教室ツーウェイ 2010年3月号
著者
高山 佳己
本文抜粋
一 教師の信念 『新訂 教育技術入門』 (向山洋一 明治図書) を読んだ。向山氏は言う。 教師人生を通じての、私の信念は次のことだった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
研究授業講座
嘘をつかない〜結論〜 楽しくやる〜特徴的な研究活動〜
書誌
教室ツーウェイ 2010年2月号
著者
高山 佳己
本文抜粋
一 嘘をつかない 昭和五十六年度の調布大塚小学校社会科公開研究会の「研究紀要」のまとめは衝撃的だった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
研究授業講座
やることを限定する
書誌
教室ツーウェイ 2010年1月号
著者
高山 佳己
本文抜粋
1 大風呂敷の研究テーマ 「生き生きと学び合う子どもの育成をめざして」 「子どもが主体的に活動し、分かる喜びを味わえる学習指導を目指して…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新学習指導要領への対応講座
発達障害の子が熱中する授業・教材
優れた教具にA君も熱中
書誌
教室ツーウェイ 2009年12月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
逆上がりができるようになる。これは子ども達にとっても教師にとっても大きな事件である。それくらい達成感がある運動だ。では、どのようにできない子をできるようにするのか? 一番のナンセンスは精神論だ。「がん…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
研究授業講座
研究の仲間をつくる
書誌
教室ツーウェイ 2009年12月号
著者
高山 佳己
本文抜粋
1 三人いれば宝くじで一千万円当てるより幸せなことである 「教室ツーウェイ」に昔、はがきコーナーがあった。はがきを見て、サークルをつくろうの呼びかけに見ず知らずの青年教師三人が「教室ツーウェイ」を持っ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
研究授業講座
指導案・研究報告は大作主義で臨む
書誌
教室ツーウェイ 2009年11月号
著者
高山 佳己
本文抜粋
1 研究授業において教師はどこに力を入れるか。 子どもの立ち居振る舞いへの指導か。教師の教態か。発問・指示か。板書か。授業コンテンツか。教室経営か…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
研究授業講座
学校における研究を重視する
書誌
教室ツーウェイ 2009年10月号
著者
高山 佳己
本文抜粋
1 最重点 私は学校における研究を最重点にしてきた。(『向山流・授業研究の方法』向山洋一 明治図書…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
研究授業講座
教師の技量が伸びる場の中心は研究授業だ B
書誌
教室ツーウェイ 2009年9月号
著者
高山 佳己
本文抜粋
成瀬校長先生の手紙は続く。 B 学級の雰囲気から感じたこと ・学ぶ雰囲気ができている。(集中
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
ゲームで盛り上がる!
ジャンケンゲーム・関所破り(体つくり運動)
楽しい体育の授業 2025年4月号
5分でわかる「授業開き直前」TO DOリスト
中学校
教師も生徒も見通しをもてるスタートに!
国語教育 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る