関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
循環型社会への授業のドラマ
CO2削減最新技術の挑戦/製紙産業のCO2削減最新技術
・・・・・・
染谷 幸二
コーン袋の授業/コーン袋「ぼくたちのしていることは地球を救うんだね」
・・・・・・
桑原 和彦
都市づくり教育/熱く燃える! 女教師たちのまちづくりの授業
・・・・・・
高山 佳己
書誌
教室ツーウェイ 2005年4月号
著者
染谷 幸二/桑原 和彦/高山 佳己
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(41〜60件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書・教具のユースウェア
なわとびの使い方
「スーパーとびなわ」 児童用の教材注文袋を配ろう
書誌
教室ツーウェイ 2014年1月号
著者
桑原 和彦
本文抜粋
東京教育技術研究所から販売され爆発的に全国の子どもたちに広まっている「スーパーとびなわ」。 これは、研究所からしか手に入れることはできない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科指導の基本
体育 (第33回)
「かけっこ」と「かけ足」の違いは何か?
書誌
教室ツーウェイ 2013年12月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「かけっこ」と「かけ足」と、学習指導要領には明記されている。 はっきりと区別して、あなたは指導しているだろうか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書・教具のユースウェア
なわとびの使い方
協応動作を理解してなわとび運動を教える
書誌
教室ツーウェイ 2013年11月号
著者
桑原 和彦
本文抜粋
9月号の本連載において、前とび・かけ足とび・あやとびの指導法を紹介した。本号は、他のとび方を紹介する…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科指導の基本
体育 (第31回)
向山実践の「ハードル走」
書誌
教室ツーウェイ 2013年10月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
8月号で紹介した「ハードル走第1時」の続きとなる5年生第2時の実践である。 第1時でハードル1台の跳び方を習得している…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書・教具のユースウェア
なわとびの使い方
協応動作を理解してなわとび運動を教える
書誌
教室ツーウェイ 2013年9月号
著者
桑原 和彦
本文抜粋
向山洋一氏の基本的な考えは、「楽しいことをたくさんやっているうちに、自然にできるようになる」ということである。運動量が増えることで、学習内容が蓄積される。また、向山氏は、こうも述べている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科指導の基本
体育 (第29回)
向山実践の「ハードル走」
書誌
教室ツーウェイ 2013年8月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
向山型体育は知的である。そして指示が短い。実践記録の行間を読み再現に挑戦した。 1 ハードル走の概要…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書・教具のユースウェア
なわとびの使い方
前跳びのできない子をどのように指導するのか
書誌
教室ツーウェイ 2013年7月号
著者
桑原 和彦
本文抜粋
向山型はできない子をできるようにする。時に、「前の両足跳び(1回旋1跳躍)が続けて3回できない」という子どもと出会うことがある。教師ならば「何とかしたい」と思うはずだ。その指導法を紹介する…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科指導の基本
体育 (第27回)
集団行動「向山実践の全校行進指導」
書誌
教室ツーウェイ 2013年6月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
向山洋一氏の『全校行進指導』には体育指導の肝が提案されている。 「朝会のたびに、『足だけ』を見る。教室に入ったとき、『足が曲にあってなかった人』を立たせて『曲にあわせるよう』注意する。これがすべてであ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会貢献活動
環境教育最前線 (第27回)
日本の技術力がシェール革命を支える
書誌
教室ツーウェイ 2013年6月号
著者
染谷 幸二
本文抜粋
世界のエネルギー事情が大きく変わろうとしている。 「シェールガス」をご存じだろうか? 頁岩(シェール)という地中深くの固い岩石の層に含まれる天然ガスのことである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書・教具のユースウェア
なわとびの使い方
上達をするシステムづくりが教師の仕事である
書誌
教室ツーウェイ 2013年5月号
著者
桑原 和彦
本文抜粋
四六時中、教師が子どもに教えることはできない。そのためには、子どもたちで取り組めるシステムが必要となる。ただしきちんと伝えないと、ただのなわとび遊びに陥る。上達するシステムを導入することが教師の腕であ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科指導の基本
体育 (第25回)
四月こそ「できる喜び」成功体験を子ども達につけよう
書誌
教室ツーウェイ 2013年4月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
体育の基本として何といっても向山式跳び箱指導を身に付けることをオススメする。指導技術はもちろんのこと、できない子をできるようにするという思想を身につけることは1年の体育指導の根幹となるからだ。学級で全…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科指導の基本
体育 (第24回)
体育指導で陥りやすいNG指導
書誌
教室ツーウェイ 2013年3月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
NG1 長い説明 教師自身は、理解しているから、このくらいの説明をすれば子ども達に伝わるだろうと錯覚する…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書・教具のユースウェア
なわとびの使い方
上達をするシステムづくりが教師の仕事である
書誌
教室ツーウェイ 2013年2月号
著者
桑原 和彦
本文抜粋
四六時中、教師が子どもに教えることはできない。上達のためには、子ども達で取り組めるシステムが必要となる。ただしきちんと伝えないと、ただの縄跳び遊びに陥る。上達するシステムを導入することが教師の腕である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科指導の基本
体育 (第22回)
TOSS動画ランドがスタート
映像と文書のW画面
書誌
教室ツーウェイ 2013年1月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
2012年10月28日。TOSSランド会議が行われる。そこで、大幅なTOSSランドの大改訂が発表される。(本誌発売時には一般公開されている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書・教具のユースウェア
なわとびの使い方
運動量の確保が大切
書誌
教室ツーウェイ 2012年12月号
著者
桑原 和彦
本文抜粋
なわとびは数を跳ぶことによってできるようになる。 向山洋一氏の基本的な考えは、「楽しいことをたくさんやっているうちに、自然にできるようになる」ということである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科指導の基本
体育 (第20回)
理論武装をする
持久走大会やマラソン大会を廃止する。
書誌
教室ツーウェイ 2012年11月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
以前の勤務校で、持久走大会が行われていた。各学年ごとに決まった距離(低学年は800M、中学年は1500M、高学年は2000M)を競争して走る。すると必ず、どの学年でも歩くくらいのスピードでかなり遅い子…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書・教具のユースウェア
なわとびの使い方
なわとび学習は1時間で何分間行うのだろうか
書誌
教室ツーウェイ 2012年10月号
著者
桑原 和彦
本文抜粋
みなさんは、なわとび指導を45分の体育時間中にどのくらい行われるだろうか? 向山型で行うと、システムがあるから熱中する。45分間続けることも可能かもしれない。しかし、それは危険である。向山氏は、こう言…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科指導の基本
体育 (第18回)
モノを上手に活用する
カラーコーンで熱中する体育授業を組み立てる。
書誌
教室ツーウェイ 2012年9月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
体育授業では、「モノ」を使うことも多い。子どもが熱中するような効果的な使い方をしたい。どこの学校にもある『カラーコーン』を2つ紹介する…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書・教具のユースウェア
スーパーとびなわの使い方
二重跳びリレーの効果は絶大
書誌
教室ツーウェイ 2012年8月号
著者
桑原 和彦
本文抜粋
「先生! 今日、二重跳びリレーやる?」「リレーやりたいな」子ども達は、リレーとか競争が好きだ。やるだけで盛り上がる。それには、シンプルなルールが必要である。そこには、上達すると活躍できる場がある。だか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科指導の基本
体育 (第16回)
水泳指導
のんびり・だらだらな指導をしていないか、我流をチェック!
書誌
教室ツーウェイ 2012年7月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
今できなくてもいい そのうちできるようになるという思想 「手だけで平泳ぎ」「足だけで平泳ぎ」……という風に、向山氏の水泳指導は、短い指示をテンポ良く出していく。それは「前跳び10回」「後ろ跳び10回…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
ゲームで盛り上がる!
ジャンケンゲーム・関所破り(体つくり運動)
楽しい体育の授業 2025年4月号
5分でわかる「授業開き直前」TO DOリスト
中学校
教師も生徒も見通しをもてるスタートに!
国語教育 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る