関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特別支援教育を視野に入れた学校づくり (第1回)
  • 学校のシステムを提案する
書誌
特別支援教育教え方教室 2012年6月号
著者
槇田 健
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
教職36年間の幕を閉じる前に自主公開研修会を実施した。 テーマは,「特別支援教育を視野に入れた教育活動の展開」である…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 巻頭言
  • TOSSの指導法が発達障がい児を救う
書誌
特別支援教育教え方教室 2011年9月号
著者
槇田 健
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
TOSSの理念は,次の3つである。 ・どの子も大切にされなければならない ・どんな子だって可能性をもっている…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 遅れ発見→対応スキルのシステムをどう構築するか
  • 遅れの発見のシステムをどのように構築するか
  • 校内支援委員会設置が絶対条件
書誌
特別支援教育教え方教室 2007年9月号
著者
槇田 健
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
この春,学校を変わった。 新しい学校は,全児童数46名,普通学級が4学級,複式学級と特殊学級がそれぞれ1つで6学級の小規模校である…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 特別支援教育コーディネーターに指名されたら,明日から何をするか
  • 管理職から特別支援教育コーディネーターに望むこと
  • 授業力向上を意識する教師を指名する
書誌
特別支援教育教え方教室 2007年4月号
著者
槇田 健
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
最初に一番望むことを述べる。  授業技量向上のために学び続ける。  コーディネーターには,授業技量を意識する教師を任命したい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 保護者・家庭へのアプローチの基礎基本
  • ADHD/LDの子の保護者・家庭へのアプローチ
  • 「デリケートな問題である」という感性を持って
書誌
教室の障害児 2004年10月号
著者
槇田 健
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
昨年,軽度発達障害の疑いあり,で保護者と特別に懇談した件数は6件である。 その内,専門医受診を仲介し実現したのは3件であった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ADHD・LD指導―校内研修の緊急課題
  • ADHD・LD指導−我が校の校内研修
  • 専門医との連携でかくも違うか
書誌
教室の障害児 2003年10月号
著者
槇田 健
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
6月の末TOSS長州教育サークル員に向けて次のメールを出した。 『槇田です。 27日(金)山口リハビリテーション病院へ出かけた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 TOSSが手がける新しい「音声教材」の可能性
  • ICT活用の特別支援教育に新しいムーブメントが起きる
書誌
特別支援教育教え方教室 2014年12月号
著者
谷 和樹
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1マルチリンガルが可能になる 音声ペンと言われるペンをご存知だろうか。 E-Pencil,G-Speak,G-Talk等,いろいろな呼び方があるが,技術はみんな同じだ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 TOSSが手がける新しい「音声教材」の可能性
  • イラスト,形,配置,全てに意味がありロジックがある驚愕の乳幼児教材
書誌
特別支援教育教え方教室 2014年12月号
著者
許 鐘萬
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
一 乳幼児教材の中の「フィギュアボード」という教材開発を担当した。 畳一畳ほどの専用ボード上にフィギュアを置くと,置いた場所に対応した音声が再生される。すごろくやボードゲームなどの要素もある…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 TOSSが手がける新しい「音声教材」の可能性
  • 発達段階に応じた歌唱教材を設定する〜「聴かせるための歌」なのか、「覚えて歌うための歌」なのか、目的に応じた条件を整え、教材を準備する〜
書誌
特別支援教育教え方教室 2014年12月号
著者
丸山 美香
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1音質のよい音声ペンに相応しい教材 画期的な教具,音声ペンが開発された。 実際に使ってみたが,私が注目したのはその音質である。超小型の内蔵スピーカーは,目的に応じて拡張スピーカー(Bluetooth対…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 TOSSが手がける新しい「音声教材」の可能性
  • 「愛着形成を骨格とした教材」―これこそTOSSが開発する乳幼児教材の肝である
書誌
特別支援教育教え方教室 2014年12月号
著者
赤木 雅美
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
◆新しい概念の新教材誕生! グリッドマーク社の開発した音声ペン教材は画期的な発明である。音声ペンで紙面をタッチするだけで,デジタルコンテンツが利用できるのだ。まさにアナログとデジタルをつなぐ,全く新し…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 TOSSが手がける新しい「音声教材」の可能性
  • 乳幼児教材が社会を変える―世界初の教材が誕生した
書誌
特別支援教育教え方教室 2014年12月号
著者
小野 隆行
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1乳幼児教材が社会を変える 音声を使った乳幼児教材を作成した。これは,グリッドマーク社の技術である…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 TOSSが手がける新しい「音声教材」の可能性
  • すべてを調べ尽くした中から生まれた「一人ひとりを大切にする」音声教材
書誌
特別支援教育教え方教室 2014年12月号
著者
手塚 美和
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 「全部,調べました」 「これで,すべてです」  自信に満ちた断定的な言葉が,参加した先生方から次々と出てきた…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 TOSSが手がける新しい「音声教材」の可能性
  • 乳幼児期の愛着形成を助ける音声教材群の展開〜乳幼児期の愛着形成を助ける新たな可能性〜
書誌
特別支援教育教え方教室 2014年12月号
著者
小嶋 悠紀
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
TOSSサマーセミナー2014で,TOSSが開発してきた「乳幼児音声教材」の授業を行った。会場から何度もどよめきが起こった…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 TOSSが手がける新しい「音声教材」の可能性
  • メロディ付インストラクションカードで親子のふれあいを創出する
書誌
特別支援教育教え方教室 2014年12月号
著者
長谷川 博之
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1最先端技術を用いた乳幼児教材 私たちTOSSは現在,向山洋一氏の監修のもと,グリッドマーク株式会社と連携し,新たな乳幼児教材を開発中である。グリッドマーク社の開発技術は世界最先端である。代表的な製品…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 TOSSが手がける新しい「音声教材」の可能性
  • ワーキングメモリの音韻ループを鍛える&パラ言語でミラーニューロンを鍛える音声教材
書誌
特別支援教育教え方教室 2014年12月号
著者
師尾 喜代子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1向山先生からの異次元教材の紹介 グリッドマーク社のプレゼンテーションのための冊子を向山先生が音声ペンを使って,教材サンプルとして紹介してくれた。外国語の教材は瞬時にモードを変え,英語,中国語,韓国語…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 TOSSが手がける新しい「音声教材」の可能性
  • 4つのカテゴリーで愛着形成や言語能力を向上させる音声タッチシート
書誌
特別支援教育教え方教室 2014年12月号
著者
松崎 力
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1音声で学ぶタッチシートの開発 1枚のシートをタッチしながら学ぶ教材が,「音声タッチシート」である…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 TOSSが手がける新しい「音声教材」の可能性
  • 知らず知らずのうちに幼児期に脳幹が鍛えられる「音声教材」〜身体機能、愛着形成、感覚統合の要素が満載の「音声教材」〜
書誌
特別支援教育教え方教室 2014年12月号
著者
関根 朋子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
聴覚情報は直接,脳幹に入る。「脳幹の育成」が鍵となる乳児期(含胎児期)での「音声教材」には,極めて大きな可能性がある…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 通知表所見欄の表記
  • 読み上げるとクラスの誰のことを言っているのか分かるほどの具体的内容が必要〜そのための記録方法の工夫〜
書誌
特別支援教育教え方教室 2014年8月号
著者
五十嵐 勝義
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1所見欄の書き方のポイント 発達障がいの子どもは,失敗経験を繰り返している。「どうせ自分はできないんだ」と,自己肯定感や自尊感情が低くなっている…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 通知表所見欄の表記
  • 具体的な事実をもとにほめる所見の書き方
書誌
特別支援教育教え方教室 2014年8月号
著者
団野 晶夫
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
所見で大切なことは,子どものよい点やがんばったこと,伸びたところ等を具体的な事実をもとに書くことである。以前担任をしたアスペルガー症候群のH男に書いた所見を紹介する…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 通知表所見欄の表記
  • 子どもと保護者の思いを生かす事実を作ってほめる
書誌
特別支援教育教え方教室 2014年8月号
著者
赤石 賢司
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
15年生1学期のA男の所見 ある時,学校一大変なA男を,5年生・6年生の2年間担任した。 担任した最初の日に,「5年生になって」の作文で,彼は次のように書いた…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ