関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • ミニ特集 医教連携の成功例―大荒れだった子が連携でまっすぐ育った
  • 何がU君をはぐくんだのか?
書誌
特別支援教育教え方教室 2005年12月号
著者
横山 浩之
ジャンル
特別支援教育
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • ミニ特集 医教連携の成功例―大荒れだった子が連携でまっすぐ育った
  • 我が子の暴力の陰には,「自閉症」があった(U君の母)
書誌
特別支援教育教え方教室 2005年12月号
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 Uに突然,異変が… 生まれてから中々話す事ができず,3歳すぎてからやっと少しずつ片言を言い始めました…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • ミニ特集 医教連携の成功例―大荒れだった子が連携でまっすぐ育った
  • 〜キズナ〜(U君の姉)
書誌
特別支援教育教え方教室 2005年12月号
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
私の家族が障害を抱えた方と生活することは無縁なものだという勝手な固定観念が私の中にはありました
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 医教連携の成功例―大荒れだった子が連携でまっすぐ育った
  • 学校が楽しいところになれば(特殊学級担任になったM先生)
書誌
特別支援教育教え方教室 2005年12月号
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 年度途中のスタート 4年生の本児が,年度途中で情緒障害児学級に入級することが決まった。この年,当学級は,6年生男子児童1名と3年生男子児童1名が在籍していた…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 医教連携の成功例―大荒れだった子が連携でまっすぐ育った
  • 通常学級でできること(通常学級で受け持ったE先生)
書誌
特別支援教育教え方教室 2005年12月号
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 H先生の指導とその対応 〜U君に教えてあげられたこと〜 担任することになったU君は,春休み中に自閉症と診断された。4月,主治医のH先生に,U君の今の様子やU君やクラスの子供たちへの対応の仕方など詳…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 医教連携の成功例―大荒れだった子が連携でまっすぐ育った
  • 医療から見たU君(主治医K先生)
書誌
特別支援教育教え方教室 2005年12月号
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 精神遅滞とみられていたU君 U君は軽度精神遅滞と児童相談所から判断され,通常学級に通っていた。運動の遅れはなかったが,言葉発達が遅れていたため,児童相談所で定期的に経過を見られていた…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 魅力ある特殊学級に入りたい
  • これからの特殊学級はどうあるべきか
書誌
特別支援教育教え方教室 2006年3月号
著者
横山 浩之
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 魅力ある特殊学級とは……  特殊教育は,教え方が特殊なのであって,子どもが特殊なのではない
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 ADHD役のいる模擬授業に挑戦
  • TOSS特別支援教育ML研修の集いin大阪
  • 大阪ML研修の集い
  • 注目されない「できない」子への対策こそ,特別支援教育の本流だ
書誌
特別支援教育教え方教室 2005年8月号
著者
横山 浩之
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
グレーゾーンの子どもがいるという設定での模擬授業を初めて試みられたのは,2003年7月,TOSS/Human提案セミナー(仙台)であった…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 レディネスの広い授業づくりに挑戦(国語編)「ある」と「いる」の授業
  • 「ある」と「いる」の授業の価値
  • レディネスとは何か?
書誌
教室の障害児 2004年7月号
著者
横山浩之
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
レディネスとは何か? レディネスとは何か? ゲゼルは,乳幼児の発達を40年にわたり観察し,発達の時期に個人差はあるが,発達の順序は,個人差がないこと―――普遍的であることを見いだした。すなわち…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教師に学んでほしいこと,実践してほしいこと
  • 自立に何が必要か?〜生きる力を養うには〜
書誌
特別支援教育教え方教室 2007年2月号
著者
横山 浩之
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 生きる力を育むために 学校教育の目標として,  自分の力で生きていける大人に育てる  という項目を入れることに,反対する人はおるまい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「グレーゾーンの子どもに対応した作文ワーク・算数ワーク」を120%使いこなせていますか
  • 作文ワーク・算数ワーク
  • 監修者の立場から
書誌
特別支援教育教え方教室 2007年2月号
著者
横山 浩之
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 基本は作業記憶 グレーゾーンの子どもに対応した作文ワーク・算数ワークは,大森修氏の肝いりにより,TOSS新潟のメンバーが作成し,私が監修指導したワークブックである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教師に学んでほしいこと,実践してほしいこと
  • 教師に,どう支援しているか〜学級経営こそが,基本であることから支援する
書誌
特別支援教育教え方教室 2006年9月号
著者
横山 浩之
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 個別配慮は,何から始まるか 学級担任として,最初にやらねばならないことは,クラスの子どもたち全員から,信頼と尊敬を得ることだ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 教師に学んでほしいこと,実践してほしいこと
  • 軽度発達障害がある子どもに,なにから始めるか
  • 信頼と尊敬を勝ち取ること,そして,社会のルールを教えて,自律させる
書誌
特別支援教育教え方教室 2006年3月号
著者
横山 浩之
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 信頼と尊敬を勝ちとる 学級担任として,最初にやらねばならないことは,クラスの子どもたちから,信頼と尊敬を得ることだ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 教師に学んでほしいこと,実践してほしいこと
  • あなたの“減らしたい行動→無視”の効き目は,あなたの「ほめる力」次第だ
書誌
特別支援教育教え方教室 2005年12月号
著者
横山 浩之
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 3つにわける 『読んで学べるADHDのペアレントトレーニング―むずかしい子にやさしい子育て』(シンシア・ウィッタム著,明石書店)などの本に書かれていることだが,子どもの行動を次の3つにわける,とあ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 教師に学んでほしいこと,実践してほしいこと
  • 横山式フィンガーペインティングが子どもを変える
書誌
特別支援教育教え方教室 2005年8月号
著者
横山 浩之
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 なぜ,字を書くのをいやがるのか 軽度発達障害がある子どもは,指先が不器用だ。例えば,ぬり絵を塗りつぶせない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 教師に学んでほしいこと,実践してほしいこと
  • 黄金の三日間―後門の狼はフィットネス教材の開発だ
書誌
教室の障害児 2005年4月号
著者
横山 浩之
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 黄金の三日間で何をするか 障害がある子どもにとって,最も大切なことは,自分を見捨てていない先生であって欲しいという願いである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 教師に学んでほしいこと,実践してほしいこと
  • “担任の勝手な判断”が許される学校システムをどう変えるか―アカウンタビリティで改善するみち―
書誌
教室の障害児 2005年1月号
著者
横山 浩之
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 担任が替わるとここまで変わってしまう 「今度の先生こそ,良い人があたるいいな」 「いまひとつな先生だったらどうしよう…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 教師に学んでほしいこと,実践してほしいこと
  • 保護者との関係をつかむ特別支援教育とは?―医療側からのお願い
書誌
教室の障害児 2004年10月号
著者
横山 浩之
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
教師と保護者との関係は,第三者の立場からみると,ひとくせも,ふたくせもある関係に思える。 保護者からみれば,大切な子どもをあずける相手であるにもかかわらず,選ぶことができない。1年のあいだ,人質に預け…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 教師に学んでほしいこと,実践してほしいこと
  • プロなら,ADHD/LD役がいる模擬授業に挑戦しよう(その3)
書誌
教室の障害児 2004年7月号
著者
横山 浩之
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
8 ADHD/LD役がいる模擬授業がうまくいかない理由は何か?(前号からの続き) あなたは,ADHD/LD役がいる模擬授業をした教師が,指導案作成にどれだけの時間をかけたと思いますか…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 ADHD/LD役のいる模擬授業で授業の腕をあげる
  • 授業者が気づいたADHD/LD対応の授業の定石
  • よい授業案がなければ出来なかった全体への配慮
書誌
教室の障害児 2004年7月号
著者
横山 浩之
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
よい授業案がなければ出来なかった全体への配慮 2004年1月11日,大阪で,第5回TOSS特別支援教育MLの集いが開催された。この集いでは,画期的な模擬授業の試みがなされた…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ADHD/LD役のいる模擬授業で授業の腕をあげる
  • 授業の解説および代案
  • 授業案はことばを削ってシンプルに
書誌
教室の障害児 2004年7月号
著者
横山 浩之
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
TOSS/Human提案セミナー(2003年)で,浅野光氏が,教室の障害児対応の模擬授業をした。教材は1年生の算数「ふえたりへったり」(東京書籍)で,松本史彦氏がAD/HD(注意欠陥多動性障害)+OD…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ