関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
向山型算数で平均90点突破 (第42回)
毎時間、毎時間子どもと向き合うことで平均点90点突破は可能となる!
書誌
教室ツーウェイ 2006年9月号
著者
沖平 和生
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(41〜60件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山型算数で平均90点突破 (第19回)
『TOSS子ども百玉そろばんスキル』で算数の基礎を作り直す
書誌
教室ツーウェイ 2004年10月号
著者
藤野 美紀
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 数のかたまりの概念を『TOSS子ども百玉そろばんスキル』で作り直す 算数テストの学級平均九十点を実現するために次のような取り組みをしている…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山型算数で平均90点突破 (第18回)
「点」ではなく「線」で子どもに力をつけていく!
書誌
教室ツーウェイ 2004年9月号
著者
千葉 康弘
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
算数で平均90点を突破するためには、 テストで5点、10点だった算数が苦手な子が、テストで80、90、100点をとる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山型算数で平均90点突破 (第17回)
授業をよりよくすることで、必ず子どもは伸びていく。
書誌
教室ツーウェイ 2004年8月号
著者
小路 健太郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
子どもたちの平均点を90点以上にするために努力して取り組んでいるのではない。 子どもたちに、算数の時間が楽しいと感じさせたい…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山型算数で平均90点突破 (第16回)
MLでの学びがあったからこそ、自分も子どもも救われる
書誌
教室ツーウェイ 2004年7月号
著者
斎藤 奈美子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
平成15年度、三年生算数少人数担当 グループ分けは、各学級の出席番号を輪切りできった均質編成であった…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山型算数で平均90点突破 (第15回)
向山型算数で絶対に欠かせないもの。それは定規である。
書誌
教室ツーウェイ 2004年6月号
著者
石原 卓
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
一 一年間の指導を振り返る 勉強の嫌いな子がいる。その理由は勉強がわからないからである。 くり下がりのひき算ができない子、かけ算九九がすらすら言えない子、わり算の筆算ができない子等、一人一人理由は違う…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山型算数で平均90点突破 (第14回)
子どものやる気は蘇る!腹の底からの実感!トスノートの威力
書誌
教室ツーウェイ 2004年5月号
著者
浅野 あけみ
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
一 M君のやる気を支えたトスノート 「先生、ノートにやりなおしてもいい?」 思いがけないM君の言葉だった。計算スキルの「やってみよう」をやっていたときのことだ。2けた×何十の計算である。みんなは、暗算…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山型算数で平均90点突破 (第13回)
学級で一番苦手な子ができるようになる。だから、平均九十点を突破できるのだ。
書誌
教室ツーウェイ 2004年4月号
著者
有村 春彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
一 迷うとできないAさん Aさんは、算数が苦手だ。四月の実態調査のアンケートに 「算数のテストでは、百点を取った記憶がない…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山型算数で平均90点突破 (第12回)
「指名」で授業に緊張感を生む
書誌
教室ツーウェイ 2004年3月号
著者
八和田 清秀
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
現在、少人数指導担当をしている。少人数指導担当が担任よりも余計に努力が必要なことが一つだけある
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山型算数で平均90点突破 (第11回)
子ども用百玉そろばんによって生まれた子どもの事実と教師の事実
書誌
教室ツーウェイ 2004年2月号
著者
藤野 美紀
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
一 子どもの事実 「一周二周三周走ります」 毎朝、学級で校庭を五周のランニングをしていた。走り始めのころは一周走るごとに、カードにシールを一枚貼って、何周走ったか一目でわかるようにしていた…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山型算数で平均90点突破 (第10回)
平均90点突破と「算数っておもしろいね」を目指す。
書誌
教室ツーウェイ 2004年1月号
著者
加藤 延啓
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
一、二つの答え 向山型算数を知った。向山型算数を目指し始めた。すると自分自身の考えの中に明確な二つの答えができた…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山型算数で平均90点突破 (第9回)
平均90点突破には、算数が苦手な子に有効な『詰め』がキーポイントになる
書誌
教室ツーウェイ 2003年12月号
著者
伊藤 佳之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
一 初の年間90点突破 昨年度。持ち上がりの六年担任。 年間の平均点が『93・5点』。 ついに年間平均90点以上を達成できた…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山型算数で平均90点突破 (第8回)
ライブで学べ。そして、我流を捨てよ。それこそが平均90点突破を可能にする。
書誌
教室ツーウェイ 2003年11月号
著者
楠 康司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
一 平均90点突破のための三つの秘訣 ライブで学んだ三つの秘訣を示す。 1 指示をしたら必ず確認をする…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山型算数で平均90点突破 (第7回)
突然の変化を見せたA男
書誌
教室ツーウェイ 2003年10月号
著者
西田 裕之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 教師までが見下していたA男 平均90点は、できない子どもをできるようにしないと達成できない。これまで10点、20点しかとれなかった子どもが、50点、60点をとれるようになって初めて、達成できるので…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山型算数で平均90点突破 (第6回)
苦手な子、問題行動のある子ができるようになる。だから平均90点を突破できる。
書誌
教室ツーウェイ 2003年9月号
著者
上木 信弘
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
向山型算数で授業をするようになってから、私は次のことにこだわるようになった。 算数テスト、クラス平均90点以上…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山型算数で平均90点突破 (第5回)
自然な流れで、大切な部分はぶれずに繰り返すからこそ平均点が90点を突破する
書誌
教室ツーウェイ 2003年8月号
著者
白瀬 嗣大
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
昨年度、3年生を受け持った。 初めて年間平均点が90点を突破し、91・36点となった。 3年前も3年生を受け持った…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山型算数で平均90点突破 (第4回)
できない子は勉強ができないのではない。作業指示による行動ができないのだ。
書誌
教室ツーウェイ 2003年7月号
著者
阿部 力
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
前年三学期、全単元で平均95点を突破した。平均90点を達成するための最大のポイントは、 的確な作業指示と徹底した確認作業…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山型算数で平均90点突破 (第3回)
一つ一つをやらせ誉める・活躍の場面意図的に増やす・継続は力なりを体感させる
書誌
教室ツーウェイ 2003年6月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
ある年の4月。担任した学級診断テスト結果に驚いた。何と、算数の学級平均52点だった。 その全学年の算数の様子を子ども達から聞いた…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山型算数で平均90点突破 (第2回)
大切なのは信じ続けること
書誌
教室ツーウェイ 2003年5月号
著者
中野 慎也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
私は、向山型算数の授業をしていますとはまだまだ言えない力量の素人教師である。いつか本当の向山型算数の授業をと夢見て努力している途中である。しかし、ライブに参加し、本を読み、向山先生の授業CDを聴いて…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山型算数で平均90点突破 (第1回)
算数ができない子どもの意欲を伸ばし、できるようにさせるから
書誌
教室ツーウェイ 2003年4月号
著者
赤石 賢司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
ある年担任することになったS君について、前学年の引継ぎ事項に次の記載があった。 「授業中に席に座っていられないことが多い。落ち着きがない・トラブルメーカー…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科指導の基本
算数 (第46回)
文章問題の問題場面をイメージ化し、図に描かせる
書誌
教室ツーウェイ 2015年1月号
著者
本間 尚子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
子どもたちの中に、文章問題を苦手とする子は多い。それらの子どもたちは、文章問題を読んだすぐ後に、「+」「−」「×」「÷」の記号に当てはめようとするところがある…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る