関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集2 向山型社会、討論の授業
  • 有田先生と飛行機で話した三つのポイント
書誌
教室ツーウェイ 別冊 2007年8月号
著者
向山 洋一
本文抜粋
一九八九年、四年生での実践です。 討論の授業をするには条件が必要です。私は、沖縄に行ったのを機に、パイナップルの授業をすることにしました。そのときの校内通信です…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集2 向山型社会、討論の授業
  • 討論の授業が成立する条件を学び、社会科での実践をつくり出そう
書誌
教室ツーウェイ 別冊 2007年8月号
著者
谷 和樹
本文抜粋
1 「指名なし」という概念を初めて述べたのは向山洋一氏である。教師が指名をせず、子どもたちだけで話し合いが進んでいく形である。この形によく似たものは、向山氏以前の実践にも存在はした。「自由起立」などと…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集2 向山型社会、討論の授業
  • 子どもたちの意見が分裂するような問いを発し、それを整理しながら、最終的に最も重要な二つに整理していく
書誌
教室ツーウェイ 別冊 2007年8月号
著者
吉田 高志
本文抜粋
1 雪国のくらし 討論の授業というと「雪国のくらし」を思い起こす。一九八九年、雪谷小学校四年生での実践である…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集2 向山型社会、討論の授業
  • 多くの情報から一つに絞るとき自然に討論が生まれ、調べ学習が活発になる
書誌
教室ツーウェイ 別冊 2007年8月号
著者
川原 雅樹
本文抜粋
1 討論を仕組む活動 向山洋一先生の社会科授業の中に、次の活動を多く見ることができる。  @まず情報を数多く集める…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集2 向山型社会、討論の授業
  • 学年別討論に至る発問
  • 5年生/向山型社会の最高峰「工業地域の分布」の授業
書誌
教室ツーウェイ 別冊 2007年8月号
著者
勇 眞
本文抜粋
向山実践に五年「工業地域の分布」の授業がある。向山型社会の最高峰である。 工業地帯の立地条件を多様な面からとらえ、子どもたちの立てた仮説を検証する授業である…
対象
小学5年
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集2 向山型社会、討論の授業
  • 学年別討論に至る発問
  • 5年生/必ず盛り上がる「どちらに住みたいか」論争
書誌
教室ツーウェイ 別冊 2007年8月号
著者
國本 直嗣
本文抜粋
五年生を四回担任した。毎年、必ず盛り上がり、白熱した発問がある。 沖縄県と新潟県、どちらに住みたいで すか…
対象
小学5年
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集2 向山型社会、討論の授業
  • 学年別討論に至る発問
  • 5年生/「雪国のくらし」間接体験を豊かにすることで討論の質が高まる
書誌
教室ツーウェイ 別冊 2007年8月号
著者
武藤 淳一
本文抜粋
雪国の写真を提示する。滑り台が埋まるほど雪が積もった写真だ。(「福井の大雪」吉田高志氏 1142083…
対象
小学5年
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 韓国 光州教育大学での向山講演会
  • 韓国向山講演会の夢の一歩
書誌
教室ツーウェイ 2009年9月号
著者
畑屋 好之
本文抜粋
一 えらい先生は具体的 歴史的瞬間に立ち会うことが出来た。  東アジア三国が仲良くなる。  このことが可能になる方法を目の当たりにしたからだ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 グーグルアース最先端技術 スケッチアップを授業に生かす
  • グーグルスケッチアップで町たんけんが町おこしにつながる
書誌
教室ツーウェイ 2009年8月号
著者
畑屋 好之
本文抜粋
グーグルスケッチアップを使えば、どの子も簡単に立体図形を書くことができる。文字で書いてしまえば簡単だが、子どもたちにとっては極めて大きな表現方法を手に入れることになる…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 SNSから学ぶ千年残る震災風土記
  • 世界の教訓となった和歌山稲むらの火
  • 百世の安堵を図る―津波からの復興まで示した先人の生き様―
書誌
教室ツーウェイ 2012年2月号
著者
畑屋 好之
本文抜粋
「これはただ事でない。と五兵衛は家から出てきた。」 ではじまる、稲むらの火。和歌山県広川町の物語である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • TOSSビギナーズ講座
  • ペーパーチャレランを使って
  • 10分間で学級をわしづかみ
書誌
教室ツーウェイ 2009年11月号
著者
畑屋 好之
本文抜粋
一、運動会の隙間時間 「休み時間もやっていい?」 運動会練習の隙間時間。子ども達が熱中した。用意したのは、ペーパーチャレラン。矢印計算チャレランである。ツーウェイ二〇〇九年三月号をコピーした…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 新 授業の原理・原則
  • 新 授業の原理・原則10ヶ条
  • 7 授業の流れが骨太であり脱線をしない
  • 授業の流れを骨太にするには教師の見通しが必要である。
書誌
教室ツーウェイ 2009年10月号
著者
畑屋 好之
本文抜粋
「先生、計算スキル出すよ」 子どもから声がかかる。子どもたちは授業の展開を理解していて、見通しがきいているのだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 他人に聞けない授業の10原則
  • 他人に聞けない授業の10原則
  • 授業内容を単純化でき本線がぶれない
  • 一つの指導場面に一つだけをねらう
書誌
教室ツーウェイ 2009年5月号
著者
畑屋 好之
本文抜粋
一 一つの指導場面で一つだけ教える 一つ指導場面で、子どもたちにいくつのことを教えるか。これは
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 観光立国学習は子どもの未来を切り拓く
  • 観光立国教育体験記
  • グーグルアースとユーチューブを組み合わせることで、動画を使って観光立国教育を発信できる
書誌
教室ツーウェイ 2009年2月号
著者
畑屋 好之
本文抜粋
一 津波を防ぐ工夫をKJ法で分類 和歌山県広川町。私の勤務校のある町である。この町は、昔から津波に襲われてきた。町を救ったのが「濱口梧陵」である。現在、この津波の遺跡が観光資源として生まれ変わっている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 この指導で成功体験を子どもに! 黄金の三日間のメニュー
  • 私のおすすめメニュー
  • 一番初めのメッセージは、その一年間を貫く
書誌
教室ツーウェイ 2008年4月号
著者
畑屋 好之
本文抜粋
「先生、覚えたよ。もうばっちりだ」 子どもたちが自信満々で発言する。学期初めでのおすすめの授業を紹介する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学芸会・学習発表会(展覧会)・運動会 当日100点へもっていく技
  • 練習・制作上のシナリオ
  • 学芸会
  • 個別評定が生命線
書誌
教室ツーウェイ 2007年10月号
著者
畑屋 好之
本文抜粋
学芸会がすばらしいものであるためには以下の条件がいる。  子ども達の声が届く  ことが必須の条件になる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 TOSS発 食育実践八分野のすすめ方
  • 食育実践八つの分野
  • 食と地域(地産地消)
  • 地元のなれずしが寿司の歴史を知っていた
書誌
教室ツーウェイ 2006年10月号
著者
畑屋 好之
本文抜粋
和歌山県には多くの発酵寿司が伝わっている。鯖なれずし、サンマ寿司、柿の葉寿司などである。いずれも地元でとれたものを使い、調理する。これらの発酵寿司が、現在主流であるにぎり寿司の前段階である。寿司の歴史…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ドラマを創る教師たち
  • ユースウェアの大切さに目覚めたとき
  • 読みだけで変るユースウェア
書誌
教室ツーウェイ 2006年9月号
著者
畑屋 好之
本文抜粋
五色百人一首が苦手だった。毎年苦手な子どもを作ってしまっていた。五色百人一首の時間になると動かなくなる。おもしろくないと言っていた。そんな子どもをやる気にさせたのは、朗々と読むことだった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ドラマを創る教師たち
  • スマートボード授業のドラマ
  • 研究授業でも大活躍。コンテンツのプラットホーム、スマートボード
書誌
教室ツーウェイ 2006年2月号
著者
畑屋 好之
本文抜粋
一、公開発表で大活躍 先日、勤務校の公開発表があった。そこで大活躍したのがスマートボードであった。当日、取材に入った地方紙は以下のようにコメントした…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 循環型社会への授業のドラマ
  • 都市づくり教育/小さな村の大きな挑戦
書誌
教室ツーウェイ 2005年7月号
著者
畑屋 好之
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ