関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 「やっただけ(履修)」学習から「身につけさせる(習得)」学習へ
習得の評定は、どのようにされているか(漢字・計算etc)
システムと評定で漢字を習得できる
書誌
教室ツーウェイ 2008年11月号
著者
迫田 一弘
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「やっただけ(履修)」学習から「身につけさせる(習得)」学習へ
ぎりぎりの教育目標
無責任な学校教育の中にはっきりとした責任あるシステムを作ろう
書誌
教室ツーウェイ 2008年11月号
著者
向山 洋一
本文抜粋
一 教育のシステムには二つの種類がある。 世の中の教育(学習)のシステムは、二つのどちらかに属する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「やっただけ(履修)」学習から「身につけさせる(習得)」学習へ
指導要領、指導計画に見る「習得」の大切さ
「習得」させることは教師の最も大切な仕事である
書誌
教室ツーウェイ 2008年11月号
著者
谷 和樹
本文抜粋
一 小学二年生を担任しているとする。 かけ算の九九を教える。 一年間が終わって三年生に進級する時。クラスの子どもたちの九九の習得率が九割以下だったら、それは教師の責任である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「やっただけ(履修)」学習から「身につけさせる(習得)」学習へ
履修システムになぜ習得システムが必要なのか
篠ノ井東小での実証
書誌
教室ツーウェイ 2008年11月号
著者
阿部 惣一
本文抜粋
学力検査の結果から 東小に赴任したのは四年前、その年の六年生のNRT学力検査の結果は、国語・社会・算数・理科の各偏差値平均が四十九・一、前年度は四十九・八とほぼ平均レベルではあったが、算数だけなぜか落…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「やっただけ(履修)」学習から「身につけさせる(習得)」学習へ
履修システムになぜ習得システムが必要なのか
習得システムの根拠は法的な面と教師本来の仕事の中にある
書誌
教室ツーウェイ 2008年11月号
著者
吉永 順一
本文抜粋
現行法では、学業成績を理由に、子どもを原級留置きにすることはできない。履修システムの根拠はここにある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「やっただけ(履修)」学習から「身につけさせる(習得)」学習へ
習得システムの一般公式(学習ステップ、習得機能、評定)
習得システムの導入は、教師の研究のための授業改善から子どものための授業改善への道を開くことになる!
書誌
教室ツーウェイ 2008年11月号
著者
椿原 正和
本文抜粋
一 学習ステップへの第一歩 次の文から四つの問題が作れる。 ぼくが、走った。 もちろん、文の中から答えが探せる問題である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「やっただけ(履修)」学習から「身につけさせる(習得)」学習へ
習得システムの一般公式(学習ステップ、習得機能、評定)
習得するために必要なこと、それは何度も繰り返し行うこと
書誌
教室ツーウェイ 2008年11月号
著者
松崎 力
本文抜粋
1 習得するために絶対に行うこと 日本には、「習うより慣れよ」ということわざがある。小さいときから、このことわざを聞いて学んできたという人も多いであろう。このことわざは、何かを学んでいくときの大きな指…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「やっただけ(履修)」学習から「身につけさせる(習得)」学習へ
全国一の訓練プログラムは「拡散思考の評定」がもたらした
この分野でも「やっただけ」では話にならなかった
書誌
教室ツーウェイ 2008年11月号
著者
伊藤 亮介
本文抜粋
慶應義塾大学医学部精神神経科医師、根本隆洋先生を中心に行われてきた統合失調症のリハビリテーションの研究が、統合失調症の研究会で最優秀賞に選ばれた。そこで使われた訓練ツールがペーパーチャレランだったとい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「やっただけ(履修)」学習から「身につけさせる(習得)」学習へ
習得の評定は、どのようにされているか(漢字・計算etc)
「概念」が無い(はずである)
書誌
教室ツーウェイ 2008年11月号
著者
伴 一孝
本文抜粋
例えば、子供に「一〇〇〇m走」を指導する。まずは「完走する」が“習得”であり、次に「○分○秒以内にゴールする」が“習得”である。簡単に言えば、そういう事だ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「やっただけ(履修)」学習から「身につけさせる(習得)」学習へ
習得の評定は、どのようにされているか(漢字・計算etc)
合格が明示されることが、子どもに自信をつけ、強い子どもになる。
書誌
教室ツーウェイ 2008年11月号
著者
杉山 裕之
本文抜粋
1 「個別評定」…「一人一人」を「一人」「一人」として見ることができた最初の衝撃は、卒業式よびかけ指導であった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「やっただけ(履修)」学習から「身につけさせる(習得)」学習へ
習得の評定は、どのようにされているか(漢字・計算etc)
豊富な例示と個別評定が作文を激変させる
書誌
教室ツーウェイ 2008年11月号
著者
太田 聡美
本文抜粋
一、規定字数に足りない作文 長年、作文コンクールにかかわってきたが、年々募集要項に書かれた規定字数に足りない作品が増えてきている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「やっただけ(履修)」学習から「身につけさせる(習得)」学習へ
習得の評定は、どのようにされているか(漢字・計算etc)
水泳進級表のような明確な基準を漢字・計算にもつくるべきだ
書誌
教室ツーウェイ 2008年11月号
著者
桜木 泰自
本文抜粋
小学校現場で「習得の評定」がシステムとしてなされているのは、水泳指導くらいだ。学校によって、「なわとび」「一輪車」なども校内共通の習得システムが加わるだろう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「やっただけ(履修)」学習から「身につけさせる(習得)」学習へ
習得システムのある学習の場(ピアノ、スイミング、自動車学校、そろばん塾etc)
励まし合い、高め合う学級集団に
書誌
教室ツーウェイ 2008年11月号
著者
神谷 祐子
本文抜粋
一、教師自身がこだわりをもつ 昨年、職員室で次のような話をしたことがあった。 「私のクラスになって、リコーダーを吹けないままに学年を終了させた子は、私の教師生活の中で一人もいません…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「やっただけ(履修)」学習から「身につけさせる(習得)」学習へ
習得システムのある学習の場(ピアノ、スイミング、自動車学校、そろばん塾etc)
「細分化」と「個別評定」にヒントがある
書誌
教室ツーウェイ 2008年11月号
著者
甲本 卓司
本文抜粋
リコーダー 『授業の腕をあげる法則』向山洋一著(明治図書)が、100版を数えた。教育界では始めてのことだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「やっただけ(履修)」学習から「身につけさせる(習得)」学習へ
習得システムのある学習の場(ピアノ、スイミング、自動車学校、そろばん塾etc)
発展・活用ができる学習には「習得型」が不可欠
書誌
教室ツーウェイ 2008年11月号
著者
鈴木 恭子
本文抜粋
全国大学リーグ戦で日本一になった。 不器用な私が、このような戦績を手にすることができたのは、達成感の先にある自信を持つことができたからである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「やっただけ(履修)」学習から「身につけさせる(習得)」学習へ
習得システムのある学習の場(ピアノ、スイミング、自動車学校、そろばん塾etc)
「習得型」=「□□型」である
書誌
教室ツーウェイ 2008年11月号
著者
浜井 俊洋
本文抜粋
1 「習得」=「身につけさせる」でない 「習得型」の教育を「身につけさせる」というイメージで捉えていないだろうか。実はそうではない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「やっただけ(履修)」学習から「身につけさせる(習得)」学習へ
習得システムのある学習の場(ピアノ、スイミング、自動車学校、そろばん塾etc)
習得を保障する指導員の能力は厳しい研修システムによって維持される
書誌
教室ツーウェイ 2008年11月号
著者
吉川 誠仁
本文抜粋
自動車学校では、習得すべき項目、その順序は法律によって決まっている。評価基準もまた厳正に決められている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「やっただけ(履修)」学習から「身につけさせる(習得)」学習へ
履修システムで落ちこぼれた子ども達
文学的文章の読解授業は、履修型の弊害を受け続けてきた
書誌
教室ツーウェイ 2008年11月号
著者
内村 博幸
本文抜粋
国語教育は「言語の教育」である。国語科の学習で「言葉を大切にする子ども」を育てる。そのことに誰も異論はあるまい。しかし、教室で実際に行われてきた授業は、「言語の教育」を実現してきたか。「言葉を大切にす…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「やっただけ(履修)」学習から「身につけさせる(習得)」学習へ
履修システムで落ちこぼれた子ども達
履修型学習システムが《できない生徒》を救う
書誌
教室ツーウェイ 2008年11月号
著者
染谷 幸二
本文抜粋
A君は家庭学習をほとんどしない。家に帰るとゲーム機の前に一直線。そんなA君の学力を保障するためには、授業で勝負するしかない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「やっただけ(履修)」学習から「身につけさせる(習得)」学習へ
履修システムで落ちこぼれた子ども達
赤鉛筆を拒否したA子が、「先生わかんない」と言った
書誌
教室ツーウェイ 2008年11月号
著者
木村 重夫
本文抜粋
1 赤鉛筆を拒否したA子 六年生になったA子は4×3がすぐに出てこない子だった。ひき算12−8の途中で手が止まる。じっとノートを見る。動かない。家庭的にも事情があって、「宿題はやらない」「提出物はなか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「やっただけ(履修)」学習から「身につけさせる(習得)」学習へ
「習得」の大切さ・必要性に目ざめたとき
「子どものせい」にせず、習得させるための技術を学び続ける
書誌
教室ツーウェイ 2008年11月号
著者
手塚 美和
本文抜粋
一 習得が苦手な子 できないのは、宿題をやってこないからだ。 できないのは、授業中にちゃんと勉強しないからだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
学校運営研究
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
3年
せっちゃくざいの今と昔(東京書籍)
国語教育 2024年8月号
説明文の発問&言葉かけ 小学校
6年/「永遠のごみ」プラスチック(東京書籍)
国語教育 2024年6月号
「自由進度学習」のカリキュラムデザインの具体例
小学校
授業力&学級経営力 2024年2月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
一覧を見る