関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 夏休み 調べて考えさせる学習
私のおすすめ 調べて考えさせる学習
グラフに表す調べ学習で、子どもたちに考えさせよう
書誌
教室ツーウェイ 2009年8月号
著者
中川 貴如
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 夏休み 調べて考えさせる学習
私のおすすめ 調べて考えさせる学習
お勧め 自由学習のネタ11
書誌
教室ツーウェイ 2009年8月号
著者
小松 裕明
本文抜粋
調べて考える活動。 圧倒された実践が三つある。 1 「観光ガイド」河田祥司氏 2 わくわく図鑑 永井貴憲氏…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 夏休み 調べて考えさせる学習
私のおすすめ 調べて考えさせる学習
「型」を身につけさせる学習が必要
書誌
教室ツーウェイ 2009年8月号
著者
松垣 和年
本文抜粋
考え方の「型」 昨年度、私は次のような手順で子どもたちにテーマ研究をさせた。 まず、研究専用のノートを一冊つくった。そしてテーマを決めさせた。「指紋の秘密」「アメリカの歴史」「くしゃみ」など子どもが決…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新世紀を切り開く!スキルシェアからシステムシェアへ
TOSS2へ!メタモルフォーゼする私の決意
新しい共有財産を創造
書誌
教室ツーウェイ 2015年3月号
著者
中川 貴如
本文抜粋
教師十四年目が終わる。一年目は、講師として担任を持つことになった。しかし、何をすれば良いか全く分からなかった。先輩教師に聞くが、明確な答えは得られず不安ばかり募った。書店に駆け込み、教育書を読み漁った…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 成功体験が生まれる授業 場面別26パーツ
成功体験が生まれる指導例5場面26パーツ 対応・応答の場面で成功体験を実現する
22 作業が止まってしまう子
誰でも知っている実践を信じて続けることの大切さ
書誌
教室ツーウェイ 2012年6月号
著者
中川 貴如
本文抜粋
前学年の計算二十五問テストで十五点だった子どもが、三学期の単元テストで三回連続百点をとった。地道な指導を信じて続けることの大切さを学んだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 あなたが挑戦! 向山学級を再現する指導技術
私が指導技術にめざめたとき
一人の例外もなく熱中する「口に二画」のライブ体験
書誌
教室ツーウェイ 2010年8月号
著者
中川 貴如
本文抜粋
「口に二画」の授業。 向山洋一氏の有名な実践だ。 TOSSに入った頃、私はこの授業の組み立てを知らなかった。課題を提示し、ひたすら考えさせ、黒板に書かせていた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 観光立国学習は子どもの未来を切り拓く
観光立国学習で、「地域資源学習」を創る(子どもの未来を切り拓く)
「地域資源」の価値を見直し、テーマやストーリーを設ける
書誌
教室ツーウェイ 2009年2月号
著者
中川 貴如
本文抜粋
「地域資源」の価値を見直し、テーマやストーリーを設ける。すると、地域資源は魅力ある観光資源へと変化する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 この困った場面で このTOSS有名教材
発達障害の子が授業に取り組まないとき このTOSS有名教材
札をとる喜びを味わわせ、「かるた」に一気に巻き込む。
書誌
教室ツーウェイ 2008年12月号
著者
中川 貴如
本文抜粋
「五色名句百選かるた」も授業と同じである。最初のつかみが、その後のかるたを規定する。 かるたを始めた当初、次の状態だった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 観光立国法案で授業を創る
自分の住む町の良さをこのようにアピールする
体験型観光を目指す「石見銀山」
書誌
教室ツーウェイ 2008年3月号
著者
中川 貴如
本文抜粋
人口四五〇人の小さな町、大森町。昨夏のお盆には一日あたり一万人近い観光客が押し寄せ、大賑わいとなった。世界遺産に登録された「石見銀山」が目当てである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 TOSS酒井式描画法21世紀への進化
一歩ふみこんだ酒井式
ロングの描画 手ぶくろを買いに
WEBワークでロングの構図を指導する
書誌
教室ツーウェイ 2003年8月号
著者
中川 貴如
本文抜粋
ロングの構図、酒井式「手ぶくろを買いに」。構図の基礎で、最も大切なのが以下の二つである。 一、子ぎつねは母ぎつねと並べない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特別支援の授業
そうだったのかとわかった授業 (第44回)
わかるところまで戻って教える
書誌
教室ツーウェイ 2014年11月号
著者
中川 貴如
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
小学校六年生三学期。算数の総復習。教科書の一〜六年生までの巻末問題を全て解かせる。 「簡単!」と言いながら、次々と問題を解く。一年生問題でも間違える子がいて盛り上がる。できる喜びを感じながらも、同時に…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山実践にイチャモン?追っかけ?バトル (第5回)
【追っかけ】「口に二画」主発問の対応
書誌
教室ツーウェイ 2014年9月号
著者
中川 貴如
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 別れの演出と新年度準備
一生の記憶に残る別れの演出を考える
書誌
教室ツーウェイ 2014年3月号
著者
中川 貴如
本文抜粋
別れの演出。それは、子どもたちの一生の記憶に残るものでありたい。卒業を控える六年生では、次の三つの観点で準備を進める…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会貢献活動
わが地域のまちづくり活動 (第5回)
研究会に地域の方を招く
情報は人が持っている。小さな一歩が視野を開く
書誌
教室ツーウェイ 2011年8月号
著者
中川 貴如
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 実態調査を指導方針に生かす
数値の伸びの背後にある、子どもの成長を見て指導方針を立てる
書誌
教室ツーウェイ 2010年5月号
著者
中川 貴如
本文抜粋
二月に行ったうつしまるくん十分間視写。 教室には、心地良い鉛筆の音が響く。 子どもたちの眼差しも真剣だ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSSビギナーズ講座
地球温暖化を解決する日本の最高技術の環境セミナー
日本は環境問題のトップランナーである
書誌
教室ツーウェイ 2010年2月号
著者
中川 貴如
本文抜粋
まもなく気候変動枠組み条約第15回締約国会議(COP15)が開催される。 民主党政権となり、日本は一九九〇年度比25%削減という目標を打ち出している…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSSビギナーズ講座
ボランティア教育
交流学習前の配慮・交流学習後の感想
書誌
教室ツーウェイ 2009年7月号
著者
中川 貴如
本文抜粋
ボランティア学習や交流学習を行う際、その前後の学習で気をつけたいポイントがある。 一 事前学習で交流相手を知る…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ドラマを創る教師たち
教材には正しい使い方がある
五色百人一首、四名一チームのリーグ戦は我流である
書誌
教室ツーウェイ 2008年11月号
著者
中川 貴如
本文抜粋
五色百人一首に四名一チームのリーグ戦は存在しない。まして、リーグ表の学級掲示は完全な我流である
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ドラマを創る教師たち
TOSSノートで子どもが変わった
二通りのノートの使い方を可能にしたTOSSノート
書誌
教室ツーウェイ 2005年12月号
著者
中川 貴如
本文抜粋
TOSSノートの特性の一つとして、罫線が薄いことがあげられる。この特性が、二通りのノートの使い方を可能にした…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新世紀を切り開く!スキルシェアからシステムシェアへ
TOSSからTOSS2へ 新法則化とTOSSメディアの構築へ向けて
書誌
教室ツーウェイ 2015年3月号
著者
向山 洋一
本文抜粋
一 日本の教育界に「授業のあるべき姿」を示したのは、斎藤喜博だった。 形式的行為に授業を劣化させるのではなく、子どもの追求する姿をこそ教室に実現させるべきだと説いた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新世紀を切り開く!スキルシェアからシステムシェアへ
これからを担う教師たちに求められるもの
エビデンスに基づいた教育実践の創造
すぐれた教材には必ず根拠がある。学力の差は方法の差、システムの差である
書誌
教室ツーウェイ 2015年3月号
著者
吉永 順一
本文抜粋
一 授業の局面で 向山型算数セミナーで若い教師が質問をした。「算数の問題文をどう扱うのか、@教師が読む、A追い読みをさせる、どちらがいいのか」向山洋一氏は「私は一度も追い読みをやったことはない」と答え…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
一覧を見る
検索履歴
新しい課題に対応する単元計画のヒント
帯単元づくりを入れた単元計画のヒント
国語教育 2014年1月号
一覧を見る