関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
ミニ特集 韓国 光州教育大学での向山講演会
「かけ算九九計算尺」模擬授業で感動、向山型指導法は世界共通であった
書誌
教室ツーウェイ 2009年9月号
著者
伴 佳代
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 韓国 光州教育大学での向山講演会
発達障害児の教育について熱心に聞いた
書誌
教室ツーウェイ 2009年9月号
著者
向山 洋一
本文抜粋
光州教育大学に招かれて、講演に行った。光州は、韓国の百万都市。光州事件で有名。 日本でいえば、大阪教育大学といった感じである。そういえば、過日、大阪教育大学の創立六十周年記念行事に、長尾学長から招かれ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 韓国 光州教育大学での向山講演会
韓国向山講演会の夢の一歩
書誌
教室ツーウェイ 2009年9月号
著者
畑屋 好之
本文抜粋
一 えらい先生は具体的 歴史的瞬間に立ち会うことが出来た。 東アジア三国が仲良くなる。 このことが可能になる方法を目の当たりにしたからだ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 韓国 光州教育大学での向山講演会
授業の原理は共通
書誌
教室ツーウェイ 2009年9月号
著者
森川 敦子
本文抜粋
向山洋一氏は、特別支援教育の話を軸に、韓国の先生方の悩みを引き出しながら、具体例を挙げて丁寧に対応法を語った…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 韓国 光州教育大学での向山講演会
「本物を世界へ」韓先生の熱き想いに学ぶ
書誌
教室ツーウェイ 2009年9月号
著者
有村 紅穂子
本文抜粋
1 本物は国境を越えて 向山先生を韓国に呼んでくださった韓先生。「教師になり筑波大に内地留学したいと願っていた。けれど、内地留学は管理職でないとできない。1985年に筑波大付属小に行ったとき向山先生の…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 韓国 光州教育大学での向山講演会
熱き想いは海を越えて
書誌
教室ツーウェイ 2009年9月号
著者
樋口 正和
本文抜粋
「ありますよ。でもずっと同じです。何も変わらないし、効果はありません。五十年やってきた私が言うのだから間違いありません…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 韓国 光州教育大学での向山講演会
TOSSを韓国に広めることが日韓の未来を作る
書誌
教室ツーウェイ 2009年9月号
著者
楢原 八恵美
本文抜粋
「用意してきた話と違う話をします」 反日と言われる韓国で二百人以上もの先生たちが、日本人の向山先生の話を聞きにやってきた。ソウルから飛行機でやってきた人もいた。その人たちを前にして開口一番向山先生が言…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 教材はユースウェア(活用方法)こそ大切
スキルを採用しても、活用によって効果は半減。全国で実施してるTOSSデーに参加して、正しく学ぼう。
書誌
教室ツーウェイ 2011年5月号
著者
伴 佳代
本文抜粋
一、あかねこ計算スキル 計算指導に適した良い教材は、あかねこ計算スキル(企画・東京教育技術研究所)である。このスキルはユースウェアが確立していて、インターネットランド(通称TOSSランドhttp://…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 教室で生まれた、今年最高のドラマ
懇談会翌日のドラマ
書誌
教室ツーウェイ 2011年3月号
著者
伴 佳代
本文抜粋
一 「良い文具」を体験で学ぶ懇談会 四年生二学期の算数には、垂直・平行・四角形作図など、三角定規や分度器・コンパスを上手に操作させる学習があった…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 伝統文化・かるたで授業
1年生から6年生まで継続指導できる、古典に親しめる教材といえば、『五色百人一首』の右に出るものはない。
書誌
教室ツーウェイ 2009年7月号
著者
伴 佳代
本文抜粋
一 学級づくりにもおすすめ 文科省のHPに、QAページがある。 「伝統的な言語文化に関する指導を重視する趣旨」のAに…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 教室掲示の工夫
「どこ」に「誰」が掲示するかを決めておくのが大事
書誌
教室ツーウェイ 2009年5月号
著者
伴 佳代
本文抜粋
教室前面の黒板や黒板横の掲示板は、できるだけシンプルにしておく。 赴任した学校の黒板の上には、学校目標や学級目標の額縁、「話型」の模造紙がずらっと並んでいた。どの教室でも、その場所に掲示することが決め…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 これから始める五色百人一首
一年生・取り組み初めの二日間
書誌
教室ツーウェイ 2007年12月号
著者
伴 佳代
本文抜粋
今年度は、一年生担任。一学期にひらがなの学習は一通り終わったが、五十音表がないと作文できない子がいる。また多くの子が、助詞や促音・撥音などをよく間違う…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 五色百人一首のはじめ方
はじめのあいさつは、きちんとさせよう
書誌
教室ツーウェイ 2006年9月号
著者
伴 佳代
本文抜粋
一 学級づくりにおすすめ 4月始業式、私は六年生担任となった。三・四年生で教えた子たちである。翌日、保護者から手紙をもらう。一部紹介する…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 はじめての五色百人一首指導
保護者参観での演出 五色百人一首指導 保護者参観での演出
書誌
教室ツーウェイ 2005年6月号
著者
伴 佳代
本文抜粋
一、パソコンの授業参観で 一学期末の授業参観は、パソコン学習の様子をお見せする。それまで学んできた漢字の読み先習フラッシュカード、算数のかけ算九九ゲーム、社会の都道府県地図パズル等である。子どもによっ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 学級づくり・おすすめグッズ
「五色百人一首」で創る、素敵な人間関係
書誌
教室ツーウェイ 2002年5月号
著者
伴 佳代
本文抜粋
六年も前の教え子の保護者からお便りをいただいた。滅多にないことだ。その子は、中学生になっており、中高連携教育の一環として行われた「百人一首大会」で、高校生相手に決勝まで残ったという喜びのお便りだった…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新 崩れる学級を防ぐ教師の統率力
崩壊へ一直線
給食が弱肉強食になっている
給食のルールは、教師が決める
書誌
教室ツーウェイ 2009年11月号
著者
伴 佳代
本文抜粋
一 すさんだ給食時間は、みんなが不幸 ずいぶん前のことであるが、赴任していた学校の6年生が学級崩壊状態であった。当時私は5年生担任で、たまたま通りかかったドアの窓から、驚く光景を見た…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級崩壊を防ぐ黄金の三日間の対策
学級崩壊を防ぐ三日間の対策
最初が肝心、毅然とした態度で「ダメなものはダメ」と言おう。
書誌
教室ツーウェイ 2009年4月号
著者
伴 佳代
本文抜粋
一 最初が肝心。ダメなものは、ダメ。 学年末の保護者会のあと、駐車場の私の車の側で、5人の母親が待っていたことがあった。「来年はもう一度、担任に戻ってほしい」前年担任した子ども達の変容ぶりを、口々に話…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 観光立国学習は子どもの未来を切り拓く
観光立国学習で、「地域資源学習」を創る(子どもの未来を切り拓く)
TOSS英会話とニャティティソーランで学習発表会「われら、地球人!」
書誌
教室ツーウェイ 2009年2月号
著者
伴 佳代
本文抜粋
観光庁が観光立国実現のために挙げた目標の中に「2010年に訪日外国人旅行者数を1000万人とする・日本人の海外旅行者数を2000万人にする」がある。自分の住む地域や日本の国の良さを知り、堂々と世界の人…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 この指導で成功体験を子どもに! 黄金の三日間のメニュー
入学式までの数日間 何を準備するか
入学式当日の『流れ』を具体的にイメージして、「物」で準備しておこう
書誌
教室ツーウェイ 2008年4月号
著者
伴 佳代
本文抜粋
(一)具体的に『流れ』をイメージする 新入生との、保護者との、出会いの教室。子どもの目線に立ち、笑顔で挨拶したい。保護者の方にも、お慶びの言葉をかけたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 夏休みあけクラス再構築の急所
二学期初めは「シルバーの一週間」が大切 私の実践記
一学期末のリズムを取りもどさせる
書誌
教室ツーウェイ 2007年9月号
著者
伴 佳代
本文抜粋
一 リズムを取りもどさせる 一学期末にできていたことが、できない。 休みぼけ? 教室のうだるような暑さのせい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 絶対成功する新学期学級づくり 黄金の三日間
新担任二日目のすべて
趣意説明したことを、実際の授業の中で補強していく二日目
書誌
教室ツーウェイ 2006年4月号
著者
伴 佳代
本文抜粋
黄金の三日間。どんなやんちゃ坊主でも神妙になり、教師の言うことを素直に聞く学級作りのチャンス。その三日間でしなければならないことは…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
出会いの演出・自己紹介
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
生活ルール指導
授業力&学級経営力 2025年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る
検索履歴
教育改革に今:どんな動きがあるか
地域運営学校―導入への最新情報
学校マネジメント 2005年11月号
「いじめ」発見・対応のシステム構築=ポイントはどこか
[向山提言を受けて] 学校計画の中に、具体的なシステムが明記されているか
学校マネジメント 2007年4月号
最新調べ学習観光立国
地域の自然(動物・植物)さがしでプチ・エコツーリズム
教室ツーウェイ 2009年12月号
一覧を見る