関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 新 崩れる学級を防ぐ教師の統率力
崩壊へ一直線
話が長く、わかりにくい
長い話と決別する決意をしよう!
書誌
教室ツーウェイ 2009年11月号
著者
小松 裕明
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新 崩れる学級を防ぐ教師の統率力
私がクラスを統率するようになれたきっかけ
「放課後の孤独な作業」に救われた!
書誌
教室ツーウェイ 2009年11月号
著者
井戸 砂織
本文抜粋
1 「放課後の孤独な作業」に救われた! 黄金の三日間で学級を統率できなかった。そう感じた年があった。子どもに指示がなかなか通らない。授業中、やるべきことがなかなか進まない。「この一年どうなるのか」と…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新 崩れる学級を防ぐ教師の統率力
私がクラスを統率するようになれたきっかけ
生徒のエネルギーとの闘い
書誌
教室ツーウェイ 2009年11月号
著者
中川 とも子
本文抜粋
今年度、16年目にして初めて、少人数ではなく三十名の担任(高2)になった! 激動の一学期を経て、二学期、クラスは私が思ったよりも落ち着いている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新 崩れる学級を防ぐ教師の統率力
あの子が素直になった
子どもは知的なことが好き
書誌
教室ツーウェイ 2009年11月号
著者
師尾 喜代子
本文抜粋
一 授業を知的に 転勤して、六年を担任することになった。前年度、女の子の髪の毛を切ったチョイ悪の男子と、勉強はできるが生意気な口を聞くでっかい男子はいたものの、組がえもあり、落ち着いてスタートした…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新 崩れる学級を防ぐ教師の統率力
あの子が素直になった
変化の兆しを見抜けた一瞬
書誌
教室ツーウェイ 2009年11月号
著者
八和田 清秀
本文抜粋
ある年の6年生。学年で合同の音楽の授業をしていた時のことである。 個別評定のように、学級単位で歌わせながら点数をつけていた、その時である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新 崩れる学級を防ぐ教師の統率力
あの子が素直になった
教師の授業力と心が試されている
書誌
教室ツーウェイ 2009年11月号
著者
高橋 恒久
本文抜粋
A君が六年生になった時に、初めて担任をした。A君は、廊下を一m歩く間に、一人を叩くという感じの子だった。赤いシャツを着て、ズボンはずらし、ガニ股でのし歩いているというのがいつもの姿だった。言葉遣いはき…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 議員が怒った“学力汚染”─実態はこうだ
教育長に質問を始めた全国の議員たち
長野「一時間に一問しか解かないのか」(解説)
有権者の代表の議員の声で明らかに変化が見られてきている
書誌
教室ツーウェイ 2014年6月号
著者
小松 裕明
本文抜粋
算数の問題解決学習と学び合い学習で困っている子ども達が日本中にいる。保護者からも山のような訴えがある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「教育再生」論議━教室直結の問題は“ここ”
力のある教師になろう
免許更新・初任研の無力
《アンケート調査》結論 現場の役に立っていない
書誌
教室ツーウェイ 2013年10月号
著者
小松 裕明
本文抜粋
次の調査結果が出た。 講座が現場の役に立っていない 167名の受講者に調査をした。34都道府県の先生から回答をもらった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “問題解決学習”脱出!TOSS算数で学力保障
問題解決学習ありがちな10場面その実例と→私の代案
8 ×習得されたかをきちんと点検できない→○教科書チェックと市販テスト90点
書誌
教室ツーウェイ 2013年9月号
著者
小松 裕明
本文抜粋
A県の指導主事の先生から、 1 教科書を大事にしている 2 ノート指導をしている という話をもらった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 仕事の流れ激変!学校の教育システム 向山教務主任時代の調布大塚小と自校の対比
調布大塚小と自校の対比《調布大塚小教育計画(大塚の教育)─@》
会議の原則
「時間内に終える」ように「縛り」をかけよう
書誌
教室ツーウェイ 2013年6月号
著者
小松 裕明
本文抜粋
会議の最大原則は、 時間内に終えること である。 これが、できない学校が多い。できない学校では、職員が疲弊していく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “いじめ”発見から解決へ=学校・教師ハンドブック
W いじめと向き合う学校システムづくりのポイント
1 いじめ対応システムを学校に導入する方法
Aシステムを機能させるまで進める
書誌
教室ツーウェイ 臨時増刊 2013年3月号
著者
小松 裕明
本文抜粋
向山氏のいじめ発見・対応システムを赴任した学校で導入してきた。 昨年異動した学校でも、一年かけて導入してきた。初めは、五月であった。いじめ不登校対策委員長だったので、一気に導入しようとした…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 良いと思っている授業指導の“非常識”を衝く
授業開始をスムーズにする常識6
5 授業中の姿勢については教師が指導すべきですか
授業中に姿勢の指導をしますか?「しません」
書誌
教室ツーウェイ 2012年8月号
著者
小松 裕明
本文抜粋
授業開始に礼をするのは、単なる形式主義にすぎない。授業開始時に姿勢をよくするのも形式主義である。意味のないことである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 特別支援本人(龍馬君)の訴えを実践に活かす
龍馬君の訴えを読んで変わった私の指導場面
そうじ/「そうじをさぼるな」と言われないようにする
書誌
教室ツーウェイ 2011年10月号
著者
小松 裕明
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
龍馬くんの訴えを読むと、「そうじをさぼるな」と普段から言われていたことが推測される。教師も、できないところを指摘していることが目に浮かぶ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 いじめ阻止!子ども観察・調査の診断と活用
子ども観察・調査でいじめを解決した実例
「ひとりぼっちの子の調査」が生命線である!
書誌
教室ツーウェイ 2011年7月号
著者
小松 裕明
本文抜粋
送別会で、保護者よりいじめについての相談を受けたことがある。 「ある女の子がいじめられている」 この学校では、Q─Uという検査を年間2回実施していた。検査自体はとてもいいことだ。でも、このいじめを拾え…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 自校をゆさぶる!“学校システム”全国情報
児童が外で遊べる時間
どの子にも60分の遊び時間が保障されているか?
書誌
教室ツーウェイ 2011年5月号
著者
小松 裕明
本文抜粋
どの子にも60分の遊び時間が保障されているか? 33県より回答をもらった。 できている県は、山口・新潟など19県だった。できていないのが長野を含む14県だった。 首都圏では、朝の開門時間の関係もあり…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 自校をゆさぶる!“学校システム”全国情報
学校用教材採用と費用
予算会議がないから大いなる勘違いが生まれる
書誌
教室ツーウェイ 2011年5月号
著者
小松 裕明
本文抜粋
長野県の学校は、 予算会議がない すると、どうなるか? @通常、前年度の踏襲の形で予算が使われる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “社会貢献活動”で生まれた教育ドラマ
そして教師は多くの人と出会った
知事に何が提案できるか?
書誌
教室ツーウェイ 2011年1月号
著者
小松 裕明
本文抜粋
一 知事の第一声 「向山先生から、一度ご指導をいただきたいと思っているんです」 忘れもしない阿部守一知事の第一声だ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 黄金の三日間 学級崩壊を防ぐ50の局面
(31)次の行動を示してから子どもを動かしてない。(32)ルールがしっかりしてない。
学級崩壊へまっしぐら!
書誌
教室ツーウェイ 2010年4月号
著者
小松 裕明
本文抜粋
やることなすことうまくいかない。 自分を責める日が続いた。 学級崩壊した。 学級崩壊した私に、周りの人たちは立ち直るように支援してくれた。ある子は、私に反抗する子に殴りかかった。保護者は「先生の好きな…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 夏休み 調べて考えさせる学習
私のおすすめ 調べて考えさせる学習
お勧め 自由学習のネタ11
書誌
教室ツーウェイ 2009年8月号
著者
小松 裕明
本文抜粋
調べて考える活動。 圧倒された実践が三つある。 1 「観光ガイド」河田祥司氏 2 わくわく図鑑 永井貴憲氏…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 あの子がなぜできるようになったのか
できない子ができるようになった教室のドラマ
1〇〇点の自信が創った桃子ちゃんの笑顔
書誌
教室ツーウェイ 2009年3月号
著者
小松 裕明
本文抜粋
四年生で転入した桃子ちゃん。 転入してまもなくいじめにあった。 勉強はできないことが多かった。 学校では、笑顔を見せることがほとんどなかった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新学習指導要領にいどむ研究授業を上手にのりこえる方法
研究授業で私が学んだこと
評定を待ち望む状態で一二点・一三点を突破させる
書誌
教室ツーウェイ 2008年10月号
著者
小松 裕明
本文抜粋
初めての阿波踊り指導は大成功だった。 本番の前々日に「一〇点満点合格」で評定した。本音で一〇点満点の演技だった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る