関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(61~80件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 学芸会・学習発表会(展覧会)・運動会 当日100点へもっていく技
  • 参加種目・作品を選択することからはじまる
  • 運動会
  • やっている本人だけでなく、見ている観客も楽しい種目を選択する
書誌
教室ツーウェイ 2007年10月号
著者
桑原 和彦
本文抜粋
運動会の種目を見ていて、このような声を聞くことがある。 「何やっているのか分からないね」 「今、どっちが勝っているの…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 夏休みあけクラス再構築の急所
  • なぜうまくいかなかったのか
  • 係り活動
  • 停滞したら原典に戻る~向山洋一氏の実践に戻り我流を排すべし
書誌
教室ツーウェイ 2007年9月号
著者
桑原 和彦
本文抜粋
なぜか係活動が上手く機能せず停滞するのか。どのように活性化したらよいのか。と悩んだら、必ず向山洋一氏の原典に戻る。必ず、そこに我流が入り込んでいる場合が多いからである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 いじめ発見(触診・問診・検査)システム、対応システム
  • 発見システム
  • 問診的方法(アンケート的方法で発見する)
  • 子どもの立場に立ったアンケート作成が必要である。
書誌
教室ツーウェイ 2007年7月号
著者
桑原 和彦
本文抜粋
「問診」はアンケートである。いじめに関するアンケートは、全国どの学校でも行われていると推察される。よって、「問診=アンケートは、うちではやっているよ」という教師が多いと思う…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業が安定するシステム
  • 1時間の安定のシステムを作る
  • 私の体育授業の流れ
  • 一人残らず汗をかくほどの運動量を保証するためにはシステムが必要である
書誌
教室ツーウェイ 2007年6月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「次は体育だから、○○に集合!」 と指示をして、教室を後にしてはいないだろうか? これでは服は散乱状態であろう。早い時期に、次のような指導が必要だ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 夏休み 教師技量アップ術
  • 授業技量検定 夏休みの陣
  • 一冊の内容となる研究と「型」「技」の習得
書誌
教室ツーウェイ 2005年8月号
著者
桑原 和彦
本文抜粋
現在、9級格。昨年、C表を3度受検した。(15級11級9級格)次の授業技量検定は「B表」受検を目指す。B表を知れば知るほどこれまでのC表と比べ圧倒的な峰の高さを感じる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科書・教具のユースウェア
  • なわとびの使い方
  • 「二重跳び」や「あや跳び」ができるようになる魔法のとびなわ
書誌
教室ツーウェイ 2015年1月号
著者
桑原 和彦
本文抜粋
教員生活二十年間、毎年この時期に、 「このとびなわとってもいい!」 「お気に入りです」 「もっと早く欲しかった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科書・教具のユースウェア
  • なわとびの使い方
  • なわとびに関連する子どもの声に耳を傾ける
書誌
教室ツーウェイ 2014年11月号
著者
桑原 和彦
本文抜粋
高学年になると得意・不得意が自己認知され始め、運動に消極的な子も現れ始める。そのような中、六年生への見事な実践が報告された…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科書・教具のユースウェア
  • なわとびの使い方
  • なわとびが苦手な子への指導となわとびの片づけ方の指導
書誌
教室ツーウェイ 2014年9月号
著者
桑原 和彦
本文抜粋
時に、「前の両足跳び(一回旋一跳躍)が続けて三回できない」という子どもと出会うことがある。教師ならば「何とかしたい」と思うはずだ。指導法を紹介する…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科書・教具のユースウェア
  • なわとびの使い方
  • 優れたパーツを組み合わせ、熱中しているうちに自然と技能が身につくなわとび指導
書誌
教室ツーウェイ 2014年7月号
著者
桑原 和彦
本文抜粋
『スーパーとびなわ』は、購入すると「なわとび級表」がついてくる。これに「なわとびチャレンジシール(別売)」を組み合わせ活用した授業展開を紹介する…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科書・教具のユースウェア
  • なわとびの使い方
  • 仕組みがあるから熱中する
書誌
教室ツーウェイ 2014年5月号
著者
桑原 和彦
本文抜粋
向山洋一氏のなわとび指導に『二重とびリレー』がある。 各チーム一人ずつが二重とびをひっかかるまで跳び、交代していく。一番長く最後まで跳んでいたチームが勝ちというリレー。シンプルが故に盛り上がる。しかし…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 この教材・教具が子どもを育てる
  • オリジナル地図で作業も充実
書誌
教室ツーウェイ 2014年4月号
著者
桑原 和彦
本文抜粋
前任校にて、三年生総合学習の時間『安全マップをつくろう』に取り組んだ。「町たんけんスキルセット」(S社)を活用した。これが実によかった…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科書・教具のユースウェア
  • なわとびの使い方
  • 「スーパーとびなわ」システムを理解して導入しよう
書誌
教室ツーウェイ 2014年3月号
著者
桑原 和彦
本文抜粋
全国的な傾向か、勤務校は冬はなわとびのシーズンだ。教職一年目。私は、個々の技術の差が大きいなわとびの指導に苦闘し、いつの間にかシーズンを終えていた。子どもが前学年の自分との記録に変化を感じた場面、「で…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 体育 (第35回)
  • スムーズに準備・片付けをするポイント4
書誌
教室ツーウェイ 2014年2月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ハードルの授業で、教師が丁寧にメジャーで長さを測り、ラインカーでラインを引いて準備をする。ラインを引き終え、さあ運動を始めたら、5分ほどで授業終了のチャイムがなった。このような体育の授業風景が見られる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科書・教具のユースウェア
  • なわとびの使い方
  • 「スーパーとびなわ」 児童用の教材注文袋を配ろう
書誌
教室ツーウェイ 2014年1月号
著者
桑原 和彦
本文抜粋
東京教育技術研究所から販売され爆発的に全国の子どもたちに広まっている「スーパーとびなわ」。 これは、研究所からしか手に入れることはできない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 体育 (第33回)
  • 「かけっこ」と「かけ足」の違いは何か?
書誌
教室ツーウェイ 2013年12月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「かけっこ」と「かけ足」と、学習指導要領には明記されている。 はっきりと区別して、あなたは指導しているだろうか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科書・教具のユースウェア
  • なわとびの使い方
  • 協応動作を理解してなわとび運動を教える
書誌
教室ツーウェイ 2013年11月号
著者
桑原 和彦
本文抜粋
9月号の本連載において、前とび・かけ足とび・あやとびの指導法を紹介した。本号は、他のとび方を紹介する…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 体育 (第31回)
  • 向山実践の「ハードル走」
書誌
教室ツーウェイ 2013年10月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
8月号で紹介した「ハードル走第1時」の続きとなる5年生第2時の実践である。 第1時でハードル1台の跳び方を習得している…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科書・教具のユースウェア
  • なわとびの使い方
  • 協応動作を理解してなわとび運動を教える
書誌
教室ツーウェイ 2013年9月号
著者
桑原 和彦
本文抜粋
向山洋一氏の基本的な考えは、「楽しいことをたくさんやっているうちに、自然にできるようになる」ということである。運動量が増えることで、学習内容が蓄積される。また、向山氏は、こうも述べている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 体育 (第29回)
  • 向山実践の「ハードル走」
書誌
教室ツーウェイ 2013年8月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
向山型体育は知的である。そして指示が短い。実践記録の行間を読み再現に挑戦した。 1 ハードル走の概要…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科書・教具のユースウェア
  • なわとびの使い方
  • 前跳びのできない子をどのように指導するのか
書誌
教室ツーウェイ 2013年7月号
著者
桑原 和彦
本文抜粋
向山型はできない子をできるようにする。時に、「前の両足跳び(1回旋1跳躍)が続けて3回できない」という子どもと出会うことがある。教師ならば「何とかしたい」と思うはずだ。その指導法を紹介する…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ