関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
熱中して楽しくできる英会話授業
ダイアローグ習得に是非お勧めの楽しいゲーム
子ども達を自然に夢中にさせしかも教師のチェックが入れやすい
書誌
教室ツーウェイ 2010年6月号
著者
大國 佐智代
ジャンル
外国語・英語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(41〜60件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科指導の基本
英会話 (第17回)
児童の実態に合わせてシンプルに楽しく
コマとパーツを組み合わせ、テンポ良く進める。
書誌
教室ツーウェイ 2012年8月号
著者
間宮 多恵
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
一 担当になったらチャンス! 外国語活動担当になり、困ってしまう教師が多い。しかし、これはチャンス。いつも後回し、ALT任せになっている外国語活動を子供たちのために楽しくできる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科指導の基本
英会話 (第16回)
「五色英語かるた」で教師主導から子ども主導へ
子どもだけで活動する時間を作ることで、教師に余裕が生まれる。
書誌
教室ツーウェイ 2012年7月号
著者
井戸 砂織
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
一 五色英語かるたの威力 ある年、私語がなかなかやまない、すぐちょっかいをかける子が多い学級を担任した…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科指導の基本
英会話 (第15回)
使えるものはどんどん使って、楽しく教材研究
新教材・デジタル教材をまず開いて触って楽しむ!
書誌
教室ツーウェイ 2012年6月号
著者
間宮 多恵
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
一 新教材 Hi, friends! 英語の教科書がわりとなる新教材を活用しての授業はいかがだろうか。コミュニケーション活動で使える素材が増え、使いやすくなったと思う。有効に活用して、準備いらずの楽し…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科指導の基本
英会話 (第14回)
フラッシュカードを準備しよう!
フラッシュカードの基本型、プラスほんの少しの工夫で授業がぐんと楽しくなる。
書誌
教室ツーウェイ 2012年5月号
著者
井戸 砂織
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
英会話授業を成功させるためには、モノの準備が欠かせない。 一番活用度が高いもの。 フラッシュカード…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科指導の基本
英会話 (第13回)
会話量を重視 「話せる」から楽しい英会話の授業
新教材を活用し、年間の見通しをもって取り組む。
書誌
教室ツーウェイ 2012年4月号
著者
間宮 多恵
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
一 新教材で年間計画 新年度、「外国語活動」の授業は新教材“Hi, friends!”で行う。一年間を見通して、計画を立てたい。新教材は、英語ノートより、コミュニケーション重視となっている。「会話」を…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科指導の基本
英会話 (第12回)
子どもたちが楽しく英語を身につける工夫をする
書誌
教室ツーウェイ 2012年3月号
著者
井戸 砂織
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
1 Aちゃんからの手紙 三年生のAちゃんがある日こう言った。 「明日、手紙書いてくるね」 次の日、約束通り手紙をくれた。こう書かれていた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科指導の基本
英会話 (第11回)
「話す」ために必要な単語と会話
書誌
教室ツーウェイ 2012年2月号
著者
間宮 多恵
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
一 教えるとトーンダウン 外国語活動の授業を実践していると、子供たちが盛り上がる場面と、トーンダウンしてしまう場面がある。盛り上がる場面では、テンポよく授業が進み、子供たちの声もよく出ている。トーンダ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科指導の基本
英会話 (第10回)
楽しい授業にするために振り返りたい4つのポイント
書誌
教室ツーウェイ 2012年1月号
著者
井戸 砂織
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
「外国語活動で子どもたちがあまりのってこない!」 そんなときは次のことができているか振り返ってみよう…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科指導の基本
英会話 (第9回)
子供たちも親も望んでいる「話せるようになる」授業!
書誌
教室ツーウェイ 2011年12月号
著者
間宮 多恵
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
一、会話が中心になる 外国語活動の授業では、「習得ではない、『慣れ、親しむ』である」と強調される。しかし、親も子供たちも望んでいるのは「話せる」ようになることである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科指導の基本
英会話 (第8回)
一往復の会話から、二往復、三往復の会話へ
一人の発話は短く、会話を長く続ける指導をする
書誌
教室ツーウェイ 2011年11月号
著者
井戸 砂織
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
1 「もっと話せるようになりたい」 子ども達は「もっと話せるようになりたい」と思っている。 今年度、担任している三年生の女の子が授業の感想にこのように書いていた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科指導の基本
英会話 (第7回)
楽しい授業とは? 「わかる! できる!」
子どもたちが自信をもって英語を使う授業
書誌
教室ツーウェイ 2011年10月号
著者
間宮 多恵
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
一、楽しい授業とは 「外国語活動」の授業を参観すると、楽しい授業の要素がキーワードで浮かび上がる。「リズムとテンポ」「子どもたちの笑顔」「声を出したくなる」「変化のある繰り返し」「簡単なことから難しい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科指導の基本
英会話 (第6回)
リレーゲームを「小から大へ」で組み立てる
書誌
教室ツーウェイ 2011年9月号
著者
井戸 砂織
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
四十五分の外国語活動。How are you?のあいさつから始め、What’s your name?の対話練習。さらに、前時までの復習、という流れで最初の一〇分間を進めている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科指導の基本
英会話 (第5回)
授業のリズムとテンポを考える!
ALTと一緒の授業も担任主導でリズム良く授業!
書誌
教室ツーウェイ 2011年8月号
著者
間宮 多恵
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
一、テンポ良く進める ALTと一緒の授業は、常にのんびりと進んでいく。もっとたくさん言えるのに、なんだかもどかしい。ALTのゆったりもいいが、全員を巻き込むなら、子供たちのことをよく知る担任ができるだ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科指導の基本
英会話 (第4回)
工夫のつまった「繰り返し練習」で成功体験を与える
書誌
教室ツーウェイ 2011年7月号
著者
井戸 砂織
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
TOSS型英会話指導では、「繰り返し練習」を大切にする。 繰り返し練習の「中身」も大切にする。 様々な工夫を凝らす。そうすることで、子ども達が飽きることなく授業に集中し、「いつの間にかすらすら言えるよ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科指導の基本
英会話 (第3回)
話したくなる言語材料をたくさん用意する
書誌
教室ツーウェイ 2011年6月号
著者
間宮 多恵
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
一、わくわくする会話を 「会話」の基本は質問と答えから成る。せっかくの会話は「友達に聞いてみたい!」と思わせるものにしたい。日本語で話しても楽しい会話は、英語で話せたらさらに嬉しい。「何が好き?」「お…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科指導の基本
英会話 (第2回)
子ども達が楽しく「尋ねたり、答えたりする」活動を工夫する
書誌
教室ツーウェイ 2011年5月号
著者
井戸 砂織
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
まず、外国語活動の目標を確認する。 外国語を通じて、言語や文化について体験的に理解を深め、積極的にコミュニケーションを図ろうとする態度の育成を図り、外国語の音声や基本的な表現に慣れ親しませながら、コ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科指導の基本
英会話 (第1回)
基本をマスター! 誰にでも楽しくできる英会話授業
三つのステップで授業が安定するTOSS型英会話
書誌
教室ツーウェイ 2011年4月号
著者
間宮 多恵
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
一、本格実施 「外国語活動」が本格実施となった。五年生、六年生を担任する教師は、いよいよ本腰を入れて、英会話について学ばなければならない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSS・前進中
TOSSランド案内/外国語活動の準備はこれでバッチリ!!
書誌
教室ツーウェイ 2010年8月号
著者
島村 雄次郎
ジャンル
外国語・英語
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSS・前進中
TOSSランド案内/外国語活動本格実施に向けて英会話のサイトで教室が熱中する
書誌
教室ツーウェイ 2010年7月号
著者
熊田 優子
ジャンル
外国語・英語
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新学習指導要領への対応講座
熱中して話せる英会話授業
話したくなる「ダイアログ(会話)」が核になる
書誌
教室ツーウェイ 2010年3月号
著者
間宮 多恵
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
一、話したくなる「会話」 「子どもたちが話したくなるダイアログ(会話)」それが一番重要な授業の核となる。その上で授業の組み立て、授業のパーツを考える…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る