関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • うまくいった算数の授業
  • チャイムの三分前に教室に入れ
書誌
教室ツーウェイ 2010年7月号
著者
井上 好文
ジャンル
算数・数学
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • うまくいった算数の授業
  • 「かけ算九九」が言えなかった中二のS君が五の段をクリアした
書誌
教室ツーウェイ 2011年3月号
著者
井上 好文
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
小学校のときも中一のときも、S君は、かけ算九九に挑戦した。だが、結局できないままS君は中二になった。中学校を卒業するまでに、なんとか、S君にかけ算九九が暗唱できるようにさせたいと思った…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • うまくいった算数の授業
  • 算数は、教科書を使って、教科書のとおりに教えるのがよい
書誌
教室ツーウェイ 2010年11月号
著者
井上 好文
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
小学校六年生の時に、学級崩壊していたと聞いていた。それなりの覚悟はして、中一の担任になった。 だが、そんなクラスは経験したことがなかった。授業を始めて、五〜六分もしないうちに、突っ伏してしまう生徒があ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • うまくいった算数の授業
  • 面積を求める授業は、図もノートに描かせること。
書誌
教室ツーウェイ 2011年2月号
著者
川原 奈津子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
一、平行四辺形の面積の実践 過去三回、五年生を担任し、平行四辺形の面積を求める授業をした。 三回目に実践した今年、たくさんの考えを引き出すことができ、子どもたちが熱中する授業となった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • うまくいった算数の授業
  • 一目で分かる、公倍数の導入
  • 音でなく、目で見てわかる
書誌
教室ツーウェイ 2011年1月号
著者
横崎 邦子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 百玉そろばんで「倍数」を 「三の段。三一が三、三二が六……三かける十一は三十三」 百玉そろばんなら、三の段が三ずつ増えるのは一目瞭然である。九九をまだ全部覚えられていない子もいるが、百玉そろばんを…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • うまくいった算数の授業
  • 黒板8等分システムのドラマ
  • 算数が得意な子にも苦手な子にもやる気を起こさせるシステムである。
書誌
教室ツーウェイ 2010年10月号
著者
川原 奈津子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
一、授業に参加 「一斉指導は難しい」と申し送りを受けていたA君だったが、授業に参加できるようになった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • うまくいった算数の授業
  • プロ教師の技を活用する
  • 最初に概要をつかませることでうまくいった図形の授業
書誌
教室ツーウェイ 2010年6月号
著者
川原 奈津子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
一、つかみは、見取り図 五年生に立方体と直方体の授業をした。一番最初にさせたことは、右のように、見取り図を描かせることだった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • うまくいった算数の授業
  • 算数授業開きに欠かせない「ノートスキルの授業」
  • 「お勉強ができる子は、どの子もみんなノートがきれいです」
書誌
教室ツーウェイ 2010年4月号
著者
本間 尚子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
どの学年でやっても、うまくいく。子どもたちが熱中してシーンとする。 「先生、楽しい!」「もっとやりたい!」「初めてこんなにきれいに書けた!」と喜ぶ。保護者から感謝される…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 記憶に残る学年末!あこがれの“あの授業”
  • 有名向山実践の追試ガイドBEST10
  • 算数「九九の表」子どもたちの多様な思考を促す
  • 「かけざん九九ひょう」の授業は、小2から大学生までが熱中した
書誌
教室ツーウェイ 2011年3月号
著者
井上 好文
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
向山洋一氏の「かけざん九九ひょう」の授業は、小学校2年生から大学生までが同じように熱中する。  指示1 ゆっくり見ていると、いろいろと面白いことが発見できます。それをさがして、ノートに書きなさい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 実態調査を指導方針に生かす
  • 中学生が荒れる原因は、小学校の算数指導法にある
書誌
教室ツーウェイ 2010年5月号
著者
井上 好文
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
中学校に入学したばかりの新一年生を対象に、小学校の教科書レベルの基本的な計算問題だけの五〇問テストをやらせる…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 向山実践で文科省学力テストを検証する
  • 算数学力テストAを向山実践で検証する
  • 教科書の授業
  • 「向山型」算数・数学は、テキストや図、表、グラフなどを正確に読み取る力も伸ばす
書誌
教室ツーウェイ 2007年11月号
著者
井上 好文
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
中学校数学テストA、3、(3)に次のような問題がある。  (3)1個120円のりんごと1個70円のオレンジを合わせて15個買ったら、代金の合計は1600円になりました。買ったりんごの個数とオレンジの個…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 教科教育の指導法を脳科学で検証する
  • 対比 問題解決学習と向山型算数・数学
  • 結果として「問題解決学習」は、中学生の荒れの原因となっている
書誌
教室ツーウェイ 2005年1月号
著者
井上 好文
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
一 「向山型」算数は学習についての基本的な技能も身につけさせる 二〇〇三年四月、日本教育技術学会(会長・向山洋一、事務局長・明石要一千葉大教授)が、全国二〇都道府県、約三五〇〇名の中学校に入学したばか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学力の基礎基本を保障する戦略
  • あの子も数学の授業に参加した
  • 「向山型」だからこそ、突っ伏していた中学生も授業に参加できるようになった
書誌
教室ツーウェイ 2004年5月号
著者
井上 好文
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「向山型数学」の五〇分間の流れは、通常次のようになる。  1教科書の例示問題の学習 2教科書の練習問題の学習…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 基礎学力の育て方
  • 算数基礎学力の育て方
  • 我流を廃することが、基礎学力を身に付けさせる近道である
書誌
教室ツーウェイ 2001年7月号
著者
井上 好文
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
我流ではなく、日本各地の教室で実際に試された優れ た技術・方法だけを用いて、授業を組み立てること…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 算数 (第46回)
  • 文章問題の問題場面をイメージ化し、図に描かせる
書誌
教室ツーウェイ 2015年1月号
著者
本間 尚子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
子どもたちの中に、文章問題を苦手とする子は多い。それらの子どもたちは、文章問題を読んだすぐ後に、「+」「−」「×」「÷」の記号に当てはめようとするところがある…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科書・教具のユースウェア
  • 算数教科書の使い方
  • 「自力解決」の夢
書誌
教室ツーウェイ 2015年1月号
著者
八和田 清秀
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
教科書を使わないという指導をする教師は、「子どもたちに自分で考えるようになってほしい」と思っているようである。いわゆる「自力解決」を目指しているらしい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 算数 (第45回)
  • 式や記号を使わずに、すべて数字と言葉で示せ
書誌
教室ツーウェイ 2014年12月号
著者
木村 重夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
向山学級と算数B問題 向山洋一氏は言う。  文科省の学力テストの「算数B」を見た。向山学級の子ども達なら、かなり良い点をとったと思う…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科書・教具のユースウェア
  • 算数教科書の使い方
  • 「めあて」不思議な存在
書誌
教室ツーウェイ 2014年12月号
著者
八和田 清秀
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
授業には当然、目標が必要である。教師が子どもの前に立ち、四十五分の間に何らかの活動をさせるのだから、それが何のためになされるか教師は自覚しなければならない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 算数 (第44回)
  • 「数量関係」領域の指導
書誌
教室ツーウェイ 2014年11月号
著者
本間 尚子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
小学校算数科は、四領域から構成されている。  A 数と計算 B 量と測定 C 図形 D 数量関係
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科書・教具のユースウェア
  • 算数教科書の使い方
  • 車を使って旅に出させる
書誌
教室ツーウェイ 2014年11月号
著者
八和田 清秀
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
車の運転に例えて考えてみる。エンジンをかけ車を動かす方法が分かることと、その車を使って何をするかを考えることは全く別である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 算数 (第43回)
  • 奇跡的に発見された向山学級の児童ノートが手に入る!
書誌
教室ツーウェイ 2014年10月号
著者
木村 重夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
一 向山学級の児童ノート 向山学級の児童の国語・算数・理科・社会のノートが奇跡的に見つかった。極めて貴重な実物資料である。その一部を分析する機会があった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ