関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • ミニ特集 地域を発信する子どもたち
  • 子どもの発信する力に初めて出会ったとき
書誌
教室ツーウェイ 2010年10月号
著者
向山 洋一
本文抜粋
子どもの「地域発信力」について、一つの思い出がある。もう十数年昔の話だ。 私は、年に三回は「人に役立つ内容の授業をしよう」と呼びかけた…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 地域を発信する子どもたち
  • 子どもたちが夢中になって取り組む「Doodle」
書誌
教室ツーウェイ 2010年10月号
著者
井戸 砂織
本文抜粋
子どもの頃、家の近くに小さなどぶ川が流れていた。そこにはよくとんぼが飛んでいた。そのとんぼをよくつかまえた。葉っぱで舟を作ってはその川に流し、走って追いかけた…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 地域を発信する子どもたち
  • 地域を調べ発信することで子どもが変わり、学級が一つになっていく
書誌
教室ツーウェイ 2010年10月号
著者
井田 惠
本文抜粋
一 ふるさとを知り、理解する 「ふるさとを思い、両親を思い、ともに愛する」子どもを育てたい。 そのためには地域(ふるさと)の様々なことを調べ、地域のよさを理解しなければならない…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 地域を発信する子どもたち
  • わたしのまちの宝物
書誌
教室ツーウェイ 2010年10月号
著者
赤嶺 美智子
本文抜粋
共通の趣味・関心を追求していくクラブ活動で展開していった。フィールドワークを中心に実施。祖父母やご近所さんにインタビューするなど家庭や地域を巻き込んだ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 地域を発信する子どもたち
  • 語り尽くせぬエピソード
書誌
教室ツーウェイ 2010年10月号
著者
河田 祥司
本文抜粋
一 たかが子ども 「こっちも忙しいんや」 ある商店に協力を求めたとき、眉間にしわを寄せながら浴びせられた言葉である…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 地域を発信する子どもたち
  • 第2回観光立国全国大会
書誌
教室ツーウェイ 2010年10月号
著者
川原 雅樹
本文抜粋
観光立国教育全国大会in神戸は大成功で終了している筈だ。 7月現在の登壇予定者は、日本ツーリズム産業団体連合会会長 舩山龍二氏、観光庁長官 溝畑宏氏、日本政府観光局理事 寺西達弥氏、日本旅行業協会理事…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 IT教育の最先端━シンガポール訪問団
  • 国際社会で闘える子どもを育てる
書誌
教室ツーウェイ 2014年2月号
著者
手塚 美和
本文抜粋
一 IT教育以外も優れていた フューチャースクールで出会った子どもたち。皆、巧みな英語で語りかけてきて、校内を案内してくれた。パソコンを触れば、大人顔負けの操作ぶり。たまたまのぞいた教室の黒板に、前の…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 TOSSの社会貢献活動・教育
  • ふるさとを誇りに思う子どもたちを育てる社会貢献活動
書誌
教室ツーウェイ 2014年1月号
著者
手塚 美和
本文抜粋
一 子どもたちの思いがけない出迎えに、到着ゲートから出て来た客たちはみんな笑みを見せた。 三年目を迎えた子ども観光大使…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 学テ問題━出題意図をこう読み解く
  • 日々の授業の質が問われる国語学力テストA問題
書誌
教室ツーウェイ 2013年11月号
著者
手塚 美和
本文抜粋
国語学力テストA問題の結果から、わかること。それは、  毎日の授業で基礎基本をきちんと指導しているかどうか…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 思い出の学級の出来事
  • 漢字や音読や計算が、子どもを高める
書誌
教室ツーウェイ 2012年3月号
著者
手塚 美和
本文抜粋
一 笑顔で学校に来た母親 若いお母さんが、小さな女の子を連れて参観会にきた。ヨチヨチ歩きの女の子が、授業の途中に教室に乱入。慌ててお母さんがおいかけてきた。かわいくてみんなが微笑んだ。「おねえちゃんの…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 よいシール活用悪いシール活用
  • やる気を育てるシール活用、やる気を奪うシール活用
書誌
教室ツーウェイ 2008年1月号
著者
手塚 美和
本文抜粋
一 やる気を育てるシール活用  教育の最も根本的な目標をただ一つだけ言えと言われたら「人間の生きていく気力を育てることである」と言える。(『授業の腕をあげる法則』明治図書…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 新世紀を切り開く!スキルシェアからシステムシェアへ
  • 日本が発信する新時代の教育文化!TOSS2の新たな活動 TOSSが切り開くこれからの教育文化・教育活動
  • 議員との連携 旧弊を打破する教師の戦い方
  • 地域の理解者を見つけ、多くの仲間とともに、旧弊を打破する。良い指導技術、教材は、自然には広まらない
書誌
教室ツーウェイ 2015年3月号
著者
手塚 美和
本文抜粋
一 大学を卒業して教壇に立った。 大学では教育技術は何も教わらなかった。 「子どもたちと楽しく授業がしたい」と描いていた夢はあっという間に崩れ去った…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 向山実践を守破離、教育の新しい峰を
  • 「授業技術」編
  • 新たな教育手法を生み出し問題提起する
  • 【向山論文の分析】教育界の問題にたった一人で挑んできた向山氏を追いかける
書誌
教室ツーウェイ 2015年2月号
著者
手塚 美和
本文抜粋
一 気持ち問題だけでは力がつかない 静岡県の多くの学校で使われている国語テストには「正解が特定できない問題」がしばしば掲載されていた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 教育界で圧勝“TOSSスキル&教材”大集合
  • 教科指導の土台を作る向山型ベーシックスキル
  • 自己肯定感を下げずに直す向山型叱り方スキル
  • 個性を潰さない、自己肯定感を下げない向山先生の叱り方
書誌
教室ツーウェイ 2015年1月号
著者
手塚 美和
本文抜粋
一 やんちゃの意表をつく指示(その1) 体育館での体育の授業。 授業が終わりかけた頃、ソロソロと出口の方に近づいていくやんちゃな男の子がいる。そんな時すかさず、向山先生は次のように言う…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特別支援の授業
  • 笑顔で教えて笑顔でほめる (第46回)
  • ほめているつもりでもまだ足りない
書誌
教室ツーウェイ 2015年1月号
著者
手塚 美和
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
一 女子をほめまくった 「プリティー!」 「顔が、かわいい!」 「表情がいい!」 「女子の声が揃ってていい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “向山型学級集団づくり”を生み出す法則
  • ピンポイントでお悩み解決!向山型楽しい集団づくりの法則
  • 帰りの会でのお勧めの語り
  • 向山型楽しい集団づくりの法則
書誌
教室ツーウェイ 2014年12月号
著者
手塚 美和
本文抜粋
一 帰りの会の一番のお勧めは、「語らない」ことだ。 帰りの会をほとんどしなくなって何年も経つ。子どもたちにとても好評だ。朝から精一杯学んだ子どもたちにとって、放課後はとてもとても大切な時間である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特別支援の授業
  • 笑顔で教えて笑顔でほめる (第45回)
  • 本物の授業は、美しい
書誌
教室ツーウェイ 2014年12月号
著者
手塚 美和
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
一 授業の美しさに感動 時間が経つにつれて、谷先生の膝に手を乗せてもたれかかる。足にしがみつく。近くに行って話しかける。そんな子が増えていった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学テで実力発揮の“教材と指導法”総覧
  • 1位と最下位〜その真の理由は指導法と教材だった
  • 静岡はなぜ国語Aで最下位だったのか〜ひどい教材の目を覆いたくなるような実態
  • 学力テストA 漢字の誤答をさらに改善するために
書誌
教室ツーウェイ 2014年11月号
著者
手塚 美和
本文抜粋
一 学テA=漢字の課題分析 全国学力テスト。静岡県の平成二十六年度の成績は向上した。 国語Aが最下位の四十七位から二十七位。国語Bが四十位から八位になった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特別支援の授業
  • 笑顔で教えて笑顔でほめる (第44回)
  • ロジックをもって「教えて」「ほめたい」
書誌
教室ツーウェイ 2014年11月号
著者
手塚 美和
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
一 「教えてほめる」が崩れそうになる時 「すごいなあ。」 教師がほめても、まるで伝わった様子がない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学び合い―TOSS授業技量検定で何級?
  • 学び合いでは力が付かない〜4つの理由と代案プラン〜
  • グループ学習だけでは学力が付かない理由と代案
  • 教えて褒めてやる気を高めるからが学力が付く
書誌
教室ツーウェイ 2014年10月号
著者
手塚 美和
本文抜粋
とても難しくて分かりにくかったけど、みんなに教えてもらって嬉しかった。  学びの共同体のグループ学習後、教えてもらった子どもが言った言葉である。NHK山形ニュースで放映された算数「割合」の授業の場面だ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ