関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
子どもが感動する理科授業
夜空に目を向けて
皆既月食を観察しよう
書誌
教室ツーウェイ 2011年1月号
著者
堀 美奈子
ジャンル
理科
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(61〜80件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新学習指導要領への対応講座
感動の理科教育
教師自身が感動しなければ子どもたちに感動は伝わらない
書誌
教室ツーウェイ 2010年1月号
著者
吉原 尚寛
ジャンル
理科
本文抜粋
吉原尚寛 一 今世紀最大の日食 二〇〇九年七月二十二日(水)は、私にとって一生忘れられない日となった。日本一の理科教師である小森栄治氏とともに上海から150km離れた鳥鎮で、皆既日食を見ることができ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新学習指導要領への対応講座
感動の理科教育
理科授業で原理から応用まで
書誌
教室ツーウェイ 2009年12月号
著者
小森 栄治
ジャンル
理科
本文抜粋
1 理科の学力は高くても 日本の子どもたちは、国際調査で学力は高くても、「理科は日常生活に役立つ」とか「将来理科に関係する職業につきたい」と思う割合が、たいへん低い…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新学習指導要領への対応講座
感動の理科教育
「局面が限定」されるから、子どもは熱中する
書誌
教室ツーウェイ 2009年11月号
著者
千葉 雄二
ジャンル
理科
本文抜粋
「自由試行」で自由思考 向山実践の豆電球の授業は、「一単元を一つのことで貫く授業」の典型である
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新学習指導要領への対応講座
感動の理科教育
百年に一度のチャンス
書誌
教室ツーウェイ 2009年10月号
著者
吉原 尚寛
ジャンル
理科
本文抜粋
一 理振予算獲得の動き 「ものがなければ理科ではない」TOSS代表向山洋一氏の言葉。 授業に、一人につき葉っぱ一枚あるだけで子どもたちの反応はちがう。二人に一枚、班で一枚ではやはり興味も半減してしまう…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新学習指導要領への対応講座
感動の理科教育
「スクールニューディール構想」で太陽光発電を授業しよう
書誌
教室ツーウェイ 2009年9月号
著者
新牧 賢三郎
ジャンル
理科
本文抜粋
1 スクールニューディール構想 文部科学省が「スクールニューディール構想」を発表した。文部科学省のHPにも掲載されている。柱は三つある。「耐震」「エコ」「ITC化」である。平成21年度の補正予算で48…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新学習指導要領への対応講座
感動の理科教育
探究する楽しさを味わわせよう
書誌
教室ツーウェイ 2009年8月号
著者
小森 栄治
ジャンル
理科
本文抜粋
1 未知の気体を探る 小中学校では、二酸化炭素や酸素などさまざまな気体の性質を学ぶ。 二酸化炭素のように、よく実験に登場する気体の主な物質は、知識として必要である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新学習指導要領への対応講座
感動の理科教育
本物に触れさせ、あこがれを持たせる向山実践が「わくわくずかん」を誕生させた
書誌
教室ツーウェイ 2009年7月号
著者
千葉 雄二
ジャンル
理科
本文抜粋
向山洋一年齢別実践記録集二年理科「豆電球」公開授業の全記録の中に、向山学級児童の理科ノート〜一九七九年・四学年〜が収録されている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新学習指導要領への対応講座
感動の理科教育
感動の理科授業をつくるには
書誌
教室ツーウェイ 2009年6月号
著者
吉原 尚寛
ジャンル
理科
本文抜粋
一 理科好き90%は異常? 市内の理科研究協議会に参加した。授業は綿密に準備され、パソコン・プロジェクターを活用し、薬品も一つ一つ丁寧に区分けされていた。しかし、違和感があった。授業に活気と楽しさがな…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新学習指導要領への対応講座
感動の理科教育
TOSS宇宙教育を立ち上げよう
書誌
教室ツーウェイ 2009年5月号
著者
新牧 賢三郎
ジャンル
理科
本文抜粋
1 世界天文年 ガリレオ・ガリレイが手作りの望遠鏡で初めて天体を観測したのは1609年だった。その年から400年後の今年を記念して「世界天文年」とした。前国立天文台長の海部宣男氏は次のように呼びかけて…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新学習指導要領への対応講座
感動の理科教育
本物を見せよう 実感を伴った理解につながる
書誌
教室ツーウェイ 2009年4月号
著者
小森 栄治
ジャンル
理科
本文抜粋
1 本物を自分の目で見る感動 教科書にはカラフルで見応えのある画像が満ちあふれている。しかし、自分の目で見る本物に、子どもたちは感動する…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ドラマを創る教師たち
全国ネットワーク一覧表
9月・向山・小森型理科/向山・小森型理科で子どもたちを理科好きに
書誌
教室ツーウェイ 2008年9月号
著者
小森 栄治
ジャンル
理科
本文抜粋
1 向山・小森型理科研究会 向山・小森型理科セミナー、ML、機関誌、TOSSデー理科講座、出版活動などにより、向山・小森型理科を広めている。オフィシャルサイトはhttp://homepage2.nif…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ドラマを創る教師たち
最先端の教育研究
理科/向山・小森型理科が目指すもの「理科好き」な子どもの中からノーベル賞を
書誌
教室ツーウェイ 2008年8月号
著者
吉原 尚寛
ジャンル
理科
本文抜粋
一 「理科は感動だ」のねらい 向山・小森型理科研究会代表の小森栄治氏は理科授業の三冠王(日本一を三つ)を受賞したこともある文字通り日本一の理科教師である。小森氏の理科授業のモットーは「理科は感動だ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ドラマを創る教師たち
理科 実験・観察のポイント
雲(霧)をつくる実験
書誌
教室ツーウェイ 2008年3月号
著者
小森 栄治
ジャンル
理科
本文抜粋
1 変化のある繰り返しで実験 低気圧の中心近くでは、空気が上昇している。上昇するにつれ気圧が下がり、空気は膨脹する。気体は膨脹すると、温度が下がる。断熱膨張による温度低下である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ドラマを創る教師たち
理科 実験・観察のポイント
水の電気分解を安全に効率よく
書誌
教室ツーウェイ 2008年2月号
著者
小森 栄治
ジャンル
理科
本文抜粋
1 電解液を何にするか 教科書では、うすい水酸化ナトリウム水溶液を用いている。しかし、アルカリ性が強いので、取り扱いには注意が必要である。安全のため、保護メガネが欠かせない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ドラマを創る教師たち
理科 実験・観察のポイント
気体の性質をシャボン玉で確かめる
書誌
教室ツーウェイ 2008年1月号
著者
小森 栄治
ジャンル
理科
本文抜粋
1 気体の密度をシャボン玉で確かめる 調べようとする気体でシャボン玉を作ると、密度が空気より大きければ下にスーッと落ちるし、軽ければ上がっていく…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ドラマを創る教師たち
理科 実験・観察のポイント
岩石・化石の観察を楽しく
書誌
教室ツーウェイ 2007年12月号
著者
小森 栄治
ジャンル
理科
本文抜粋
1 岩石や鉱物を割らせよう 木箱に入った岩石標本や鉱物標本は、高価な備品なので、「割ってみよう」なんてできない。割るためには、教材カタログに実験用岩石、実験用鉱物とあるのを使う。中村理科のカタログに次…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ドラマを創る教師たち
理科 実験・観察のポイント
日周運動・年周運動の観察
書誌
教室ツーウェイ 2007年11月号
著者
小森 栄治
ジャンル
理科
本文抜粋
1 星座の位置を記録する 星座が一日で一周する運動(日周運動)や、一年で一周する運動(年周運動)を確かめるには、星座の位置を正確に記録しなくてはならない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ドラマを創る教師たち
理科 実験・観察のポイント
火を安全に使うために
書誌
教室ツーウェイ 2007年10月号
著者
小森 栄治
ジャンル
理科
本文抜粋
1 火の用心四ヵ条 実験で火を使う場面は、危険が大きくなる。そのため、しっかりとしつける必要がある。私は、「火の用心四ヵ条」として、次の四つを暗記させている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ドラマを創る教師たち
理科 実験・観察のポイント
家庭用電気製品で加熱すると安全・便利
書誌
教室ツーウェイ 2007年9月号
著者
小森 栄治
ジャンル
理科
本文抜粋
1 電気釜でエタノールの湯せん 光合成の実験では、緑色を脱色するために葉をエタノールに入れて加熱する方法がある。このときは、エタノールに引火しないように、直接エタノールを加熱するのではなく、ビーカーの…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ドラマを創る教師たち
理科 実験・観察のポイント
常に事故防止の配慮を
書誌
教室ツーウェイ 2007年8月号
著者
小森 栄治
ジャンル
理科
本文抜粋
1 目を守ろう アメリカの教科書を見ると、とても簡単な実験でも、保護眼鏡をかけている。理科室には、緊急用のシャワーもあるくらいだ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
学校運営研究
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る