関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
食育と食卓教育
栄養士、栄養教諭との授業を展開しよう
書誌
教室ツーウェイ 2011年1月号
著者
杉谷 英広
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
食育と食卓教育
日本人が発見した「うま味」に感動
書誌
教室ツーウェイ 2011年3月号
著者
細羽 朋恵
本文抜粋
「食育テキスト」を使って四年生に一時間授業をした。 給食の時間、食べ物をしっかり噛みながらその味を楽しむようになった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
食育と食卓教育
子ども達に伝えたい食育内容
書誌
教室ツーウェイ 2011年2月号
著者
三好 保雄
本文抜粋
子どもTОSSデーの保護者講座でお話する機会がある。そこで好評な内容の一つにアトピー性皮膚炎克服体験話がある…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
食育と食卓教育
食育で子どもの食べ方を変える
書誌
教室ツーウェイ 2010年12月号
著者
野ア 隆
本文抜粋
子どもたちの給食の様子を、注意深く見ることがある。 ある年、毎回の給食をとてもはやく食べ終えてしまう子がいた。食べる様子を見ていると、噛んで食べずに飲み込んでいる。あまり味わって食べているようにも見え…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
食育と食卓教育
米作り
書誌
教室ツーウェイ 2010年11月号
著者
山田 恵子
本文抜粋
勤務校では、毎年学校裏の田んぼでもち米を栽培している。 全校皆で次の作業を行う。 ○籾蒔き ○田植え…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
食育と食卓教育
牛乳教育テキストで栄養士さんと連携
書誌
教室ツーウェイ 2010年10月号
著者
塩谷 直大
本文抜粋
TOSSが作成している「牛乳教育テキスト」は、素晴らしい教材だ。子どもたちに知的に楽しく牛乳の大切さを教えることができる。栄養士さんと連携しながら、価値ある食育の授業を創り出すことができるのだ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
食育と食卓教育
「うまみ」は世界共通語〜「だし」「うまみ」を知ることで、食に対する興味が広がる〜
書誌
教室ツーウェイ 2010年8月号
著者
鈴木 恭子
本文抜粋
1.増え続ける給食残量 給食開始と同時に、自分の食器を持ち、配膳台に急ぐ子らが学級の1/3に及ぶ。彼らは、自分の給食を減らしにいくのだ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
食育と食卓教育
日本型食生活の良さは海外でも注目されている
書誌
教室ツーウェイ 2010年7月号
著者
山西 浩文
本文抜粋
一 食育の重要性を自覚する 新学習指導要領に総則の「体育・健康に関する指導」で「食育の推進」が明記されている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
食育と食卓教育
食育体験を親子で共有させよう
書誌
教室ツーウェイ 2010年6月号
著者
齋藤 一子
本文抜粋
「化学調味料って石油からできているんですよね」 「化学」という言葉からくる誤解だが、正しい原料を言える人は大人でも意外に少ない。食の授業は親子で受けてほしいと考えた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
食育と食卓教育
食卓の変遷から考える
書誌
教室ツーウェイ 2010年5月号
著者
戸井 和彦
本文抜粋
1 箱膳の実物を使って 箱膳(銘々膳)の実物を教室に持ち込む。写真のように広げた状態でなく、ふたをした状態で持ち込むと面白い…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
食育と食卓教育
日本の食文化を伝承する
書誌
教室ツーウェイ 2010年4月号
著者
並木 孝樹
本文抜粋
うま味テキストの改訂を味の素と共に進めた。うま味は「甘み」「塩味」「酸味」「苦味」に並ぶ基本味の1つとして世界でも注目を集めている。うま味は池田菊苗氏が1908年にうま味成分がグルタミン酸であることを…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSS保険は教師を助ける (第15回)
中井弁護士は教師の身分を守る専門家である
書誌
教室ツーウェイ 2014年2月号
著者
杉谷 英広
本文抜粋
一 TOSS弁護士団の歴史 関西中央事務局の会議に向山先生がいらした時のこと。私が大阪JCとの会議で知り合った弁護士さんがいると話をした。向山先生は、「TOSSの先生方を守るTOSS弁護士団を作れない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特別支援の授業
医療連携での模擬授業 (第35回)
安原クリニックの専門家たち
書誌
教室ツーウェイ 2014年2月号
著者
杉谷 英広
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
大阪の医教連携で縁あって、安原昭博ドクターとそのチームの方とお仕事ができた。 一 近藤春洋氏 元高校の先生で、特別支援に関わっていく中で安原先生のチームに入った。発達障がいの子どもを支援する専門家中…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSS保険は教師を助ける (第14回)
私はこうしてTOSS保険の法律相談で救われた
書誌
教室ツーウェイ 2014年1月号
著者
杉谷 英広
本文抜粋
一 セミナーで声をかけられる セミナーで「TOSS弁護士団にお世話になりました」と声をかけられる。保険に入っていたのでTOSS顧問弁護士の中井光氏に相談できて危機を脱したというお礼である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特別支援の授業
医療連携での模擬授業 (第33回)
医教連携を生かした校内研究
書誌
教室ツーウェイ 2013年12月号
著者
杉谷 英広
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
校内研究に発達障がい対応の視点を入れる TOSSの活動で行っている医教連携で学んだことを、勤務校で小学校教育の中に取り入れていかなければならない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSS保険は教師を助ける (第12回)
TOSSサマーセミナーで中井光弁護士のライブ法律相談
書誌
教室ツーウェイ 2013年11月号
著者
杉谷 英広
本文抜粋
一 サマーセミナー保険紹介 サマーセミナーでTOSS保険を紹介した。「すべてのTOSSの先生は大切にされなければならない。TOSS弁護士団の保険の仲間です」という定番の言葉から始めた。中井光TOSS顧…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSS保険は教師を助ける (第11回)
インターネットによるライブ法律相談の可能性
書誌
教室ツーウェイ 2013年10月号
著者
杉谷 英広
本文抜粋
一 VoiceLinkで法律相談 TOSS弁護士団事務局では、事務局会議を1カ月か、2カ月に1度開催している。その6月と7月の事務局会議をインターネットの音声会議システムVoiceLink(ボイスリン…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特別支援の授業
医療連携での模擬授業 (第31回)
教師が知っておくべき知能検査の話
書誌
教室ツーウェイ 2013年10月号
著者
杉谷 英広
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
一 WISCVを読み取ること 向山氏は、WISCVなどの発達知能検査の学習会を各サークルで開くようにと数年前に指示された。まだ、大阪で安原ドクターとの学習会が行われていなかったころだ。そのとき私達のし…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSS保険は教師を助ける (第9回)
中井弁護士への法律相談、3日に1度の相談件数
書誌
教室ツーウェイ 2013年8月号
著者
杉谷 英広
本文抜粋
一 保険加入者の相談方法 保険加入者が中井弁護士に相談するには、TOSSランドのTOSS保険HPから相談フォームへ。そこへ相談内容などを記入してもらえれば中井弁護士から直接連絡がある…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特別支援の授業
医療連携での模擬授業 (第29回)
算数の学習に関する最先端の知見
書誌
教室ツーウェイ 2013年8月号
著者
杉谷 英広
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
今月は、算数の授業について、考えてみる。 まずは、教材についてである。そして、算数障害についてである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSS保険は教師を助ける (第8回)
またまたテレビから取材依頼 大阪毎日放送と東京テレビ朝日「朝ナビ」
書誌
教室ツーウェイ 2013年7月号
著者
杉谷 英広
本文抜粋
一 TOSS保険しかないから取材依頼が毎月ある TOSS保険しかない。だから毎月マスコミから取材がある。今月は、テレビ局が2つ。大阪と東京だ。唯一無二の保険なのだ。マスコミが教師のたいへんな状況に気が…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る