関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 「発達障がい児本人の訴え〜龍馬くんの6年間〜」から学ぶ
特集1 失敗は許されない! 発達障がい児のいる授業開き
〔授業開き5年生〕あたたかな表情で教えほめることを徹底することが大切だ
書誌
特別支援教育教え方教室 2011年4月号
著者
松崎 力
ジャンル
特別支援教育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「発達障がい児本人の訴え〜龍馬くんの6年間〜」から学ぶ
特集のねらい
「発達障がい児本人の訴え〜龍馬くんの6年間」について
障がいの3つめの理解「障害のある人はどのように感じているのか」が大切である
書誌
特別支援教育教え方教室 2011年4月号
著者
小野 隆行
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 障がいの理解 3つの理解が必要 障がいについて理解するということは,どういうことなのだろうか…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「発達障がい児本人の訴え〜龍馬くんの6年間〜」から学ぶ
特集2 発達障がい児の訴え 教師のNG指導をこう変える
〔教師の授業行為〕「うるさい」を定義し,状況を設定し,具体的に教え,ほめること
書誌
特別支援教育教え方教室 2011年4月号
著者
谷 和樹
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
一 『発達障がい児本人の訴え〜龍馬くんの6年間〜』の11ページ。「六年間の実例」の冒頭に出てくるのがこれだ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「発達障がい児本人の訴え〜龍馬くんの6年間〜」から学ぶ
特集2 発達障がい児の訴え 教師のNG指導をこう変える
〔国語の時間の指導〕「不規則発言」をSSTに活用する
書誌
特別支援教育教え方教室 2011年4月号
著者
伴 一孝
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
発達障がい児の保護者には,授業参観を嫌がる傾向がある。なぜか。 それは,「我が子がほかの子や保護者たちの失笑をかう」場面を繰り返し見せつけられるからである…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「発達障がい児本人の訴え〜龍馬くんの6年間〜」から学ぶ
特集2 発達障がい児の訴え 教師のNG指導をこう変える
〔算数の時間の指導〕算数の問題解決学習が及ぼす子どもへの悪影響
書誌
特別支援教育教え方教室 2011年4月号
著者
戸村 隆之
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
龍馬くんは,すべての教師に対して次のように訴える。 1 『待つこと』は一番たいへんです。 2 「6年生なんだから自分で考えて行動しろ。」と言われると,何をすればいいか分からなくなる。僕の頭はなにがなん…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「発達障がい児本人の訴え〜龍馬くんの6年間〜」から学ぶ
特集2 発達障がい児の訴え 教師のNG指導をこう変える
〔図工の時間の指導〕「自分で考えなさい」はNG,教えてほめて成功体験を積ませる
書誌
特別支援教育教え方教室 2011年4月号
著者
上木 朋子
ジャンル
特別支援教育/図工・美術
本文抜粋
1 見本があればできる 以前担任したアスペルガー症候群のAさん(6年生)は,「作文や絵が苦手で,なかなか書き始められない」と言われていた…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「発達障がい児本人の訴え〜龍馬くんの6年間〜」から学ぶ
特集2 発達障がい児の訴え 教師のNG指導をこう変える
〔家庭科の時間の指導〕「視覚と聴覚からの入力」と「教えて,ほめる」
書誌
特別支援教育教え方教室 2011年4月号
著者
田村 治男
ジャンル
特別支援教育/技術/家庭
本文抜粋
1 意外と多い教師の指示での口癖 NG@ 指示語を使ってしまう 「そこに置いておきます」「まな板はあそこにあります」など,教師の指示語を使った指示や説明は意外に多く発せられている…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「発達障がい児本人の訴え〜龍馬くんの6年間〜」から学ぶ
特集2 発達障がい児の訴え 教師のNG指導をこう変える
〔音楽の時間の指導〕特性を理解し,寄り添いながら,具体的な方法を教える
書誌
特別支援教育教え方教室 2011年4月号
著者
関根 朋子
ジャンル
特別支援教育/音楽
本文抜粋
発達障がいのお子さんも音楽が大好きだ。特性を理解し,発達障がいの子どもたちも分かり,楽しめる授業を目指したい…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「発達障がい児本人の訴え〜龍馬くんの6年間〜」から学ぶ
特集2 発達障がい児の訴え 教師のNG指導をこう変える
〔体育の時間の指導〕インクルーシブ教育が体育こそ必要
書誌
特別支援教育教え方教室 2011年4月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
特別支援教育/保健・体育
本文抜粋
1 ボールゲーム NG指導の例 『ゴール型ゲームのルールを説明します。班で1人ゴールマンを決めて,もう1人,相手のゴールをじゃまする人を決めます。他の人は攻めたり守ったりします。ボールを持ったら3歩ま…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「発達障がい児本人の訴え〜龍馬くんの6年間〜」から学ぶ
特集2 発達障がい児の訴え 教師のNG指導をこう変える
〔グループ・学級での話し合い〕発達障がい児本人の訴え(仮称:龍馬くん)から見える学級活動の効果的な運用
書誌
特別支援教育教え方教室 2011年4月号
著者
溝端 達也
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
一 発達障がい児の龍馬くん(仮称)は言う。 話し合いの中に,訳の分からないことを言う人がいると,ぷつんときれて,しゃべりだしてしまう。授業や話し合いが順序よく進まないといらついてしまう…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「発達障がい児本人の訴え〜龍馬くんの6年間〜」から学ぶ
特集2 発達障がい児の訴え 教師のNG指導をこう変える
〔全校集会・学年集会〕「必ずおなかが痛くなる」という訴えにどう対応するか?
書誌
特別支援教育教え方教室 2011年4月号
著者
小松 裕明
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
龍馬くんは,訴えている。 学年で集まっていると必ずおなかがいたくなる。 次のことも重要である
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「発達障がい児本人の訴え〜龍馬くんの6年間〜」から学ぶ
特集2 発達障がい児の訴え 教師のNG指導をこう変える
〔文字を書くこと〕文字を書くことを一つの技術としてとらえ,技術指導をするつもりで教えなくてはならない
書誌
特別支援教育教え方教室 2011年4月号
著者
前田 利憲
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
具体的な手順や役割をあらかじめ指示してもらいたいです。それだけで随分参加しやすいことです。小さいこのようなことだけど,僕には必要なことです…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「発達障がい児本人の訴え〜龍馬くんの6年間〜」から学ぶ
特集2 発達障がい児の訴え 教師のNG指導をこう変える
〔給食の指導〕給食だけが栄養源ではないのだ
書誌
特別支援教育教え方教室 2011年4月号
著者
近江 利江
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
NG指導@ どの子も同じものを同じ量食べさせる 人間が生きる,生命を維持するには,摂食,排泄,睡眠の3原則がある。この営みは,出生と同時に始まる。その中でも,摂食というのは本能的要求が強いだけに一番早…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「発達障がい児本人の訴え〜龍馬くんの6年間〜」から学ぶ
特集2 発達障がい児の訴え 教師のNG指導をこう変える
〔教師の注意・指導〕通俗からの脱却を今求められている。無知が多くの不幸をつくってきた。チェンジの年に!
書誌
特別支援教育教え方教室 2011年4月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
教師の発言「うるさい」は,NG 授業中にしゃべっている子がいると「うるさい」と言ってしまう。だれでも一度や二度は経験があると思われる…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「発達障がい児本人の訴え〜龍馬くんの6年間〜」から学ぶ
特集2 発達障がい児の訴え 教師のNG指導をこう変える
〔ほかの子とのトラブル指導〕トラブルは,「受容」「共感」で「指導」する
書誌
特別支援教育教え方教室 2011年4月号
著者
千葉 康弘
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
トラブルの解決は,手順が重要だ。 手順を間違えた指導の「ツケ」は,後でやってくる。 「おまえ,何やっているんだ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「発達障がい児本人の訴え〜龍馬くんの6年間〜」から学ぶ
特集2 発達障がい児の訴え 教師のNG指導をこう変える
〔家庭学習のやり方〕何をすればよいかが分かり,ほめられることで,家庭学習がスムーズに進む
書誌
特別支援教育教え方教室 2011年4月号
著者
井戸 砂織
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 教師が気をつけること @ 「自分で考えてやりなさい」と言わない 「6年生なんだから自分で考えて行動しろ。」と言われると,何をすればいいか分からなくなる。僕の頭はなにがなんだか分からなくて,混乱する…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「発達障がい児本人の訴え〜龍馬くんの6年間〜」から学ぶ
特集3 すぐに使える 対応力アップのテキスト
〔テキスト1〕指示しても動こうとしない子への対応
書誌
特別支援教育教え方教室 2011年4月号
著者
津下 哲也
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
【解答と解説】 【問題1】子どもへの指示 1.考えて動くための順番を示す どの部分を考えたらいいのか,今動くことを考えるのか,動いた後を考えるのか…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「発達障がい児本人の訴え〜龍馬くんの6年間〜」から学ぶ
特集3 すぐに使える 対応力アップのテキスト
〔テキスト2〕表情・身ぶり・手ぶりで指導できない子への対応
書誌
特別支援教育教え方教室 2011年4月号
著者
麻田 邦彦
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
【解答と解説】 【問題1】要因 表情・身ぶり・手振りでは理解できない 学年集会・全校集会などで,近くの人や先生が表情や身ぶりで何かを伝えようとするが…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「発達障がい児本人の訴え〜龍馬くんの6年間〜」から学ぶ
特集3 すぐに使える 対応力アップのテキスト
〔テキスト3〕友だちとよくけんかになる子への対応
書誌
特別支援教育教え方教室 2011年4月号
著者
西村 純一
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
【解答と解説】 【問題1】子どもへの声かけの効果 報酬系が働き報酬が得られるから なんでこういう言い方がよいかと言うと,脳には「不安系」「報酬系」があります。もともと人間というのは,不安傾向が強いもの…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “夢と希望”で構築!特別支援の教育システム
2.これが鉄則!〜教師のベーシックスキル
教育システムを構築するために必要な教師のベーシックスキル <1>
書誌
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
著者
松崎 力
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1スキルを支える教師の思想 教室内での逸脱行為は,教師にとって目障りなものだろう。それらの行為に対して,怒鳴ったり,上から目線の言動で抑え込もうとする教師は多い…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “支援か指導か”迷う場面=QA相談28例
3 『教科・教材に関係したQ』
Q11 校内研究で『単元を貫く言語活動の研究』をすることになりました。
A:国語力を高める発問を通して、パンフレットづくりの取材をさせる。
書誌
特別支援教育教え方教室 2014年8月号
著者
松崎 力
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1分からない状態を作らない 発達障がい児は,「何をしていいかわからない状態」の時に,不適応行動をとります…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
一覧を見る